広告 タイラバ

ジェットスキーからのタイラバ基礎編

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

  1. HOME >
  2. タイラバ >

ジェットスキーからのタイラバ基礎編

タイラバの基礎知識初級編

カバーの写真は私の弟が陸からタイラバで夜に釣ったマダイ50cmです。陸と言っても釣り場の水深は30m近くあるので、阪神間沿岸ではそのくらいではないかと思います。基本的にはタイラバ釣りは足元からタイラバを海底まで落とし、巻き上げていく途中でマダイが喰らいつくという釣り方です。

まずはタイラバ自体の基礎知識です。

水深にあったタイラバの重さ

タイラバの重さは何グラムがよいのでしょう?よく聞くのは水深と同じグラム数と聞きますが、潮の流れなどを考慮し、その倍の重さまでを何種類か準備するほうが良さそうです。

水深50mならば50g~100g、重いものになると海流の水圧で流されやすくなるので小さいシルエットのもの、タングステンがベストだと思います。

[rakuten id="fto-r:10073600" price=1 kw="【楽天市場】メジャークラフト 鯛乃実 100g レッド/ブラック / タイラバ:釣具のFTO" amazon=0]

タイラバの重さに合わせてロッドを選択することになります。オモリ負荷が大きすぎると硬いロッドになり、マダイの食い込みが悪くなります。タイラバ釣りではマダイだけではなく、カサゴ類やアコウなど根魚と呼ばれる魚たちも釣れるので、柔らかすぎると根魚に海底の岩場に潜られてしまうことになります。

基本的にはタイラバの重さに応じた硬さのロッドです。

タイラバの作り解説

タイラバ目玉(ヘッド部)と目玉から下の部分を組み合わせて作られています。下の部分はネクタイスカートフックに分かれます。下の図はメジャークラフトのものですが、タイラバではありません。根魚用のものですが基本的構造は同じです。

メジャークラフト ジグパラスルー

固定式と遊導式

タイラバは、遊動式と固定式の2種類に分類されます。

固定式は目玉とその他のパーツ類が一体化しています。固定式のタイラバは、最近あまり売られてないので見かけることは少ないです。

遊動式は目玉とその他のパーツ類は固定されず、目玉部が自由に動くように2つに分離しています。釣具店で見かけるタイラバのほとんどは遊動式です。テレビ番組でもほとんど遊動式のタラバが紹介されているので、遊動式を買えば間違いないと思います。

遊動式は根掛かりリーダの擦れに注意

タイラバの釣り方は、海底面までオモリを落として巻き上げるのが基本です。遊動式は目玉部分が先に海底に着底しますがそのタイミングで釣り人は巻き上げを開始します。その時にはまだフックは着底しておらず、目玉が着底した周囲の岩礁などに引っ掛かるやすくなります。

また、遊動式なのでリーダーを上下に移動します。移動するときにリーダーと目玉部分が擦れリーダーに傷がつきやすくなります。最近では目玉のリーダーを通す部分にセラミックのパイプを使っているものがあり、擦れが軽減されていますよ。ちなみに、メジャークラフトの鯛乃実はインナーチューブという素材名のライン保護機能が付加されています。

いずれにしても、このタイラバをいかにマダイにアピールできるかが問題なのですが....

-タイラバ