自作ジビングサヒキ初キャスト
梅雨末期の芦屋浜下流域、西側石畳は漂流物で釣りづらい状況。そんな中でもグレ、サバ、ハネは釣れてるんです。自作ジビングサヒキで釣れたのか?
早朝アジ釣りのつもりが
早朝4時半には尼崎釣り公園に行こうと、エサを買いに4時15分頃にフィッシングマックス武庫川店に到着すると、駐車場に入れない車が路上に長蛇の列を作っていました。
この感じだと釣り場は密になると思い、朝一の大きめサイズのアジをあきらめ、自作のジギングサビキが釣れるかどうかを試すことにしました。ちなみに、朝6時40分には尼崎魚つり公園は入場制限がかかってましたよ。例年そうですが人気のポイントですね。
行先を急遽変更、南芦屋浜北水道(総合公園前)へと向かいました。

久々の4時台の芦屋浜入りです。北西角が空いていたので入りました。噂には聞いていましたが、大雨の流出物がかなりたくさん漂着していました。
ちなみに、この角っこは木端グレが釣れるポイントでもあります。近くにいたお父さんと小学生の息子さんはまあまあの頻度で、グレを釣られていましたよ。機会あればグレがワームで釣れるかどうか試してみたいと思ている今日この頃です。
自作ジギングサビキデビュー
下からメジャークラフトメタルジグ15g、下のハリには自作のサバ皮、上には購入品のオーロラサバ皮を使っています。

ロッドはシマノ ルアーマチックスピニングS80L、リールはダイワ15レブロス3012Hです。PEラインの先にフロロカーボンのリーダーを結んでいます。どうせ小魚しか釣れないだろうと思い、柔らかめのシーバスロッドにしましたよ。
ルアーマチックですが、2007年に販売開始の超ロングセラーです。私はトップをSiCに変えて使っています。今年7月にはルアーマチックMBが発売予定になっており、13年ぶりのリニューアルが楽しみです。
第1投、良い感じで飛んでいきます。引いた感じも市販ハヤブサのものとそう変わりがありません。多分、そんな繊細なことがわかるとも思っていません。(^^♪
仕掛け回収時にはもれなくおまけがついてきます。

おそらく、芦屋川から流れてきたものだと思います。その他流木もたくさん流れてました。
合えなく断念、様子をうかがいに南芦屋浜西側石畳へも行ってみました。
南芦屋浜西側石畳も同じくゴミだらけ
西側石畳もそんなに混み合っていることはありませんでした。

でもジギングサビキをキャストできる範囲は限られていました。ゴミとゴミとの間に投げ込むだけです。

結局、1時間ほどで諦めました。釣果なし。
でも、このままでは帰れません。

つづきは、西宮浜石畳で。