夕日が明石大橋に映える
コロナ禍の勤労感謝の日の3連休、須磨浦離宮のついでにアジュール舞子に行きました。ターゲットはカワハギ、あわよくばカレイ。まあ、釣れなくても景色は最高です。
安全に釣れ、トイレも近くにあるファミリー向けの釣り場です。昼間の人が少ない時間帯にカワハギ狙いはいかがでしょう。
須磨浦離宮公園で昼食
奥さんが紅葉を見たいというので、初めて須磨浦離宮公園へにやってきました。離宮エリアへ行く前に、植物園を散策しもみじの紅葉を楽しみました。

紅葉は色づき始めたところで、緑が多く残されていました。ライトアップもされているそうなので、夜がきれいそうです。
離宮エリアはびっくりしました。
須磨の海岸にはよく行ってますが、こんなにきれいな場所があったとは...

昼食は離宮のレストランでいただきました。
デトックスウォーターを飲みながら、辛いキーマカレーをいただきました。普段は娘たちに合わせ、甘めのカレーを食べているので、久々の本格的なカレーはとても美味しかった!

離宮からは須磨海岸が一望できます。1,000年前の平安時代から月を眺めるポイントとして親しまれていたんですね。夜景がきれいそうです。

散策を終え、今回のターゲットカワハギを狙いにアジュール舞子へ向かいました。
久々のアジュール舞子
2年ぶりか?3年ぶりか?忘れましたが、久々のアジュール舞子です。
到着したのは14時前、午前中の釣り人が去った後だと思いますが、けっこう場所は空いていました。ちょうど西南コーナーが空いていたので、そこに陣取りました。

目の前には明石海峡大橋が見えます。約30年前に建築中だった橋の様子がを思い出しながら釣り開始。

今回のターゲットはカワハギ。置き竿と胴突きで狙います。
置き竿はジェット天秤の先にカレイバリ、ジェット天秤の上は胴突き仕掛けにしました。あわよくば連日釣果のあるカレイが釣れたらと微かに期待します。
エサはアオコガネとマムシです。少しお高いエサですが小遣いから捻出しました。カレイはアオイソメでも良いかもしれませんね。

胴突きは1本針にしました。
両方仕掛けは自作ですよ簡単なので。
ジェット天秤は5号です。潮の流れが速いので、20号くらいが良いと近くで釣られていた方にお聞きしました。自分もそう思いながらもシーバスロッドだったので5号です。
ちょうど潮どまりの時だったので、釣り始めは十分でしたよ。
最初の釣果はベラ
40mほど投げた仕掛けを回収中、足元辺りで胴突き部分のマムシに喰いつきました。
15cmほどの小さいやつです。喰いついてきました。

緑ががかっているので雄ですね。サイズが大きければ持ち帰りですが、小さかったのでリリースです。
開始、1時間の釣果はベラとフグ2匹。渋い釣果です。
ワンドの内側でフカセをしている人はメバル?かグレ?、何匹か釣れているのが遠目に見えました。
魚はいるようです。スズメダイもたくさん泳いでいます。
14時半待望のカワハギ
置き竿とは別の手持ちの胴突き仕掛けに小さいカワハギが掛かりました。

久々にカワハギ独特のあたりを感じることができ、かなりうれしかったです。
近くで釣られているかたもぽつりポツリとカワハギを釣られていました。
サイズは小さ目で、リリースされる方が多かったですね。早朝は大きいのが釣れるんでしょうか?
今回は時間制限ありの釣行だったので、2時間半、16時過ぎに終了です。
投げて狙うカワハギはあたり無、カレイも無。釣り場に精通すれば、釣れるものがわかってくるのかもしれません。
今回は景色を楽しめたので、釣果は全然でしたが大満足の一日でした。

大サバ狙いの方に場所をゆずって、アジュール舞子を後にしました。
アジュール舞子のまとめ
ファミリーが多い釣り場ですね。1mくらいの柵があり安全に釣りができます。
南側は潮が速いので、オモリは声をかけてくださった方のアドバイス通り、20号くらいないと流されますね。今回使った仕掛けは欲張り仕掛けのカレイとカワハギ同時狙いができるものです。
市販の幹糸が太目の胴突き仕掛けの先にジェット天秤20号をつないで、その先にカレイ仕掛けを結ぶ手もあります。
竿は思いオモリが投げられる短めの竿が扱いやすいので、これからのカレーシーズンに1本欲しいところですね。
夕方からはタチウオと大サバを狙われる方が多いそうですよ。最近も40cmくらいの大サバ釣れているみたいです。16時ころからはサビキでアジもかかり出しました。
自宅から遠いので、めったに行かないアジュール舞子ですが、次回は必ずカワハギとカレイを仕留めて見せます???
では、コロナに注意しながら連休をお楽しみください。