
Saba Game Start?
フィッシングマックスさんの釣果情報では北側水道でサバが釣れていたみたいですが、東側では6時半から9時半くらいまでは釣れてなさそうでした。もちろん私も。今回は春らしい日も多くなってきて釣りやすい季節になってきた、芦屋ベイコート倶楽部東側での釣りの様子です。
朝ゆっくりめ西側石畳へ行くとすでに満杯
2021/3/20(土)、まだ釣り人は冬眠から覚めてないだろうと、すこしゆっくり目の出発でした。
いつものようにフィッシングマックス芦屋店で今回試すアイテム、ハヤブサのJACK EYE クネクネとデコイ ローリングブレードを買い、サバが回遊している南芦屋浜の西側へ行きましたが、シーシャルディスタンス確保する条件ではすでに満杯状態。

北側水道もそこそこ人がいましたがまだ余裕あり。

北側水道ではイベントがあるようだったので、行き先を芦屋ベイコート倶楽部の東側へ変更、到着したのが6時半ころでした。
芦屋ベイコート倶楽部東側は空きあり
すっかり日は登り切りってますが、まだまだ気温は低めです。風が吹くと若干寒いかな?

波止から予定通りサバを狙ってみることにしました。
釣りをされている方はサビキ、エビ撒き、ルアーがそれぞれ同じくらいの比率でした。
私は自作ジギングサビキ、メタルジグをいろいろ変えて試してみます。
メインはジギングサビキ、仕掛けが長いので長めのシーバスロッド ダイワ レイジー100ML、リールはダイワ レグザLT3000S-CXHです。
トップバッターはJACK EYEクネクネ。

形は左右非対称になっていて、名前の通り尻尾をよく振りクネクネと泳ぎます。尻尾が長いので、家で飼っているグッピーのように見えます。
同じシリーズのJACK EYEマキマキのほうが知名度が高いと思いますが、手持ちのメタルジグをブレードチューンするので、今回はタイプの違うクネクネにしました。

結果としては今回釣れませんでしたが、シーズン本番になってから期待できそうなメタルジグです。
ジグパラのカラーを変えながらレンジもいろいろと変えてみて試すも、アタリすらありません。
普段使う機会が少ない長めのロッドで疲れたので、2時間ほど頑張ったところで休憩。
コーヒーと期限間近の保存食
今日はいつものように缶コーヒーと期限間近の非常用ビスケットです。

会社で期限が近付いて持ち帰らされた備品のビスケットです。最近地震活動が活発になってきたので、非常持ち出し品期限の確認をしておいたほうがいいかもしれませんね。
ちなみに釣り道具一セット持っておけば、サバイバルグッズとしては半分くらいそろっているかもしれません。冬なら防寒着は着てますし、ナイフ、ハサミ、プライヤー、ビニール袋、タオルやティッシュ...
私の場合防災グッズをいろいろ揃えるよりも、防災についてわかってないことが多いので、学習しておいたほうがよさそうです。

ちなみに、トッカグンさんのYouTubeで激安のアイリスオーヤマグッズが紹介されていましたよ

防災のことを考えながら、ふとフィッシングマックスさんの釣果情報を確認すると、北側水道でサバが釣れているではありませんか。北側水道は空きがありましたが、回遊してこないだろうと思い東側に移動したのですが、裏目に出ました。
秘策ロケットカゴチューンは?
回遊はしているが数は少なそうなサバ、ジギングサビキの集魚力をさらに増すため、ロケットカゴアダプターを付けてみました。ロケットカゴにエサを入れ、後ろに20gのメタルジグをつけて投げ込むと、エサの煙幕を放出しながらロケットカゴが沈んでいきます。

底まで沈めて巻くと、一応メタルジグは設計通りしっかり泳いでくれてました。飛距離は30mから40mくらいなのでまあまあですね。
サバも喰ってくるだろうと20投くらいしてみましたが、まったく反応なし。
やはりサバはいないのか?
周囲の飛ばしサビキの方々にも反応がなかったので、回遊していなかったのかもしれません。
ロケットカゴチューンでも反応なしなら、場所を変えるしかない。
サバゲームの最有力候補西宮ケーソンに行くことにしました。
つづく