
阪神間で釣れる魚たち
阪神間で釣りをしているとアジやイワシ、チヌ、ハネ、ハマチ、キス、ベラなどいろいろな魚が釣れます。たまに、よく知らない魚が釣れたりするので、都度魚図鑑でしらべたり、ネットで検索したりしています。
生物の階級は界・門・綱・目・科・属・種と細分化されているそうですが、今回は魚の目以下で分類分けをしました。釣れた魚の一覧です。
スズキ目 スズキ亜目
スズキ科
スズキ属 スズキ
スズキ(すみません、セイゴですが一応)、セイゴ→ハネ→スズキと呼び名が変わる出世魚です。
阪神間どこの釣り場でも釣れます。
阪神間ではエビ巻き釣りが有名ですが、生きた小アジをエサに呑ませ釣りでも大きいのが釣れます。
尼崎魚つり公園で隣のおじさんがアジをエサに、72cmのスズキを釣り上げてました。

また、ルアーで釣るときはシーバス、ダイワのセットアッパーでスズキサイズ(60cm)のシーバスを釣りました。

敬遠する人もいますが、ムニエルにして食べるととてもおいしいです。
釣れる場所 | 阪神間一帯 |
私が釣った場所 | 南芦屋浜、甲子園浜、西宮ケーソン、須磨海岸など |
釣れる時期 | 年中、秋に大きいサイズが狙える |
エサ釣り | エビ撒き、虫エサズボ釣りなど |
ルアー釣り | ミノー、ワーム、メタルジグなど |
アジ科
マアジ属 マアジ
釣って帰って一番喜ばれる魚かもしれません。少なくとも我が家ではそうです。
阪神間どこでも釣れますが特に9月から11月にかけてよく釣れますね。
南蛮漬け、アジフライ、刺身などどのように調理してもおいし魚です。

釣れる場所 | 阪神間一帯 |
私が釣った場所 | 南芦屋浜、尼崎魚つり公園、平磯海づり公園など |
釣れる時期 | 5月ころから12月ころまで。 |
エサ釣り | 主にアミエビのサビキ釣り |
ルアー釣り | ウルトラライトジギングサビキ、ジグ単にワームでも釣れる |
クロアジモドキ属 クロアジモドキ
クロアジモドキ(石垣島で釣れました)
ムロアジ属 マルアジ
マアジととてもよく似ていますが、ゼイゴが大きく曲がっているのがマアジ、マルアジは曲がる部分が尻尾にちかいです。
さばくとマアジより身が少し青っぽいので、青アジと呼ぶ人もいます。
味はマアジのほうがおいしいですが、まずくはありません。
マアジをサビキで釣っているときにたまに釣れます。

釣れる場所 | 阪神間一帯 |
私が釣った場所 | 南芦屋浜など |
釣れる時期 | 5月ころから12月ころまで。マアジが釣れる時期に釣れる。 |
エサ釣り | 主にアミエビのサビキ釣り |
ルアー釣り | ウルトラライトジギングサビキ、ジグ単にワームでも釣れる |
ヨロイアジ属 リュウキュウヨロイアジ
兵庫突堤で投げ釣りをしていた時にたまたま掛かりました。みなさんメッキとひとくくりに読んでいる魚です。暖かいところに住んでいる魚がたまにかかりますね。

釣れる場所 | 不明 |
私が釣った場所 | 兵庫突堤 |
釣れる時期 | 不明、私が釣れたのは9月。 |
エサ釣り | アオイソメの投げ釣り |
ルアー釣り | たぶん釣れるだと思います |
ニベ科
シログチ属 シログチ
阪神間でちょい投げをしていると時々かかります。ルアーでも釣れることがあるようで、自分は釣っていませんが、何度かルアーでかかったところを見たことがあります。
釣りたてをしっかり血抜きすれば、おいしく食べられる魚です。

釣れる場所 | 阪神間一帯 |
私が釣った場所 | 兵庫突堤 |
釣れる時期 | 暖かい時期?、私が釣れたのは11月。 |
エサ釣り | アオイソメの投げ釣り |
ルアー釣り | ラパラCDで釣ったのを見たことがあります |
キス科
キス属 シロギス
海底が砂地のところなら阪神間一帯で釣ることができます。須磨海岸で主に釣ってますが、南芦屋浜周辺でも釣ったことがあります。20cmを超えるサイズが釣れれば納得です。ほとんどが10cmちょっとのピンギスと呼ばれるサイズですね。

釣れる場所 | 阪神間一帯だが、西のほうが釣れる |
私が釣った場所 | 須磨海岸、南芦屋浜、神戸あたり |
釣れる時期 | 5月ころから12月、冬場でも漁港など暖かい場所で釣れる |
エサ釣り | アオイソメ、イシゴカイなどイソメをつけてちょい投げ |
ルアー釣り | エサ釣りのエサをパワーイソメに変えても釣れる |
タイ科
マダイ属 マダイ
岸からよく釣れるのはチャリコ呼ばれる小さいマダイです。主に阪神間では西側がよく釣れます。
フカセ釣りの人が60cmを超えるマダイを釣り上げ、もらって帰ったことがあります。
味は養殖マダイのほうが天然よりもおいしいような気がします。

釣れる場所 | 主に神戸より西 |
私が釣った場所 | 須磨海岸、神戸あたり |
釣れる時期 | 5月ころから12月 |
エサ釣り | シラサエビエビ撒き、オキアミのフカセ、マムシの投げ釣りなど |
ルアー釣り | メタルジグにかかった50cm超えのマダイをタモですくいました |
クロダイ属 クロダイ
関西では通称チヌです。
どこにでもいる大型の魚ですが、小さいチヌはよく釣れますが、40cmを超えるチヌが釣れるかどうかは別です。
エビ撒きやフカセで年中狙っている方々がいらっしゃる人気の魚です。
きれいな海で釣ったチヌは、刺身で食べるとマダイと遜色なくおいしいですよ。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 須磨海岸、南芦屋浜など |
釣れる時期 | 一年中 |
エサ釣り | シラサエビエビ撒き、オキアミのフカセ、イガイの落とし込み |
ルアー釣り | ズル引きコーンや、メタルバイブ、ホッパーなど |
クロダイ属 キチヌ
正式名所がキチヌ、通常キビレと呼んでいます。真チヌの正式名称がクロダイなのに、こちらはチヌです。川の下流汽水域でもチヌより海水が薄いところでよく釣れます。
腹のヒレが黄色いので黄鰭(キビレ)です。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 武庫川周辺 |
釣れる時期 | 一年中 |
エサ釣り | 虫エサのぶっこみでよく釣れるようです。 |
ルアー釣り | バグアンツ、メタルバイブ、ホッパーなど |
ウミタナゴ科
ウミタナゴ属 ウミタナゴ
ウミタナゴは卵ではなく魚を生む卵胎生です。釣り上げるとたまに子供がおなかにいることがあります。
塩焼きにして食べると、白身で味はあっさりとしていますが、小骨が多く食べにくかったです。
波止の足元を探っているとたまに釣れます。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 兵庫突堤、南芦屋浜など |
釣れる時期 | 一年中、寒い時期でも釣れるよ |
エサ釣り | 波止足元虫エサでよく釣れる。 |
ルアー釣り | ? |
シマイサキ科
コトヒキ属 コトヒキ
暖かい場所の汽水域に生息しているようです。私は芦屋川の河口付近で釣りましたが、石垣島へ行った時にはミノーに喰ってきました。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 南芦屋浜など |
釣れる時期 | 比較的暖かい季節 |
エサ釣り | アオイソメのチョイ投げ。 |
ルアー釣り | ミノーにも喰ってきました。 |

石垣島でも釣れたので、日本列島の広範囲に生息するのかも。
メジナ科
メジナ属 メジナ
木っ端グレと呼ばれる手のひらサイズは、阪神間全域で釣れます。
私が釣ったときは、イシゴカイでした。
塩焼きにして食べましたが、若干磯臭さがありましたね。
引きが強いのでライトタックルで釣ると面白いです。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 南芦屋浜、兵庫突堤 |
釣れる時期 | 比較的暖かい季節 |
エサ釣り | ウキ釣りイシゴカイ。フカセ釣りでオキアミなど。 |
ルアー釣り | ワームに喰ってくるようです |
フエフキダイ科
フエフキダイ属 イトフエフキ
須磨でたまたま釣れたイトフエフキ。

釣れる場所 | 阪神間全域? |
私が釣った場所 | 須磨海岸 |
釣れる時期 | 10月に釣れました。 |
エサ釣り | ちょい投げエサはアオイソメ。 |
ルアー釣り | ? |
スズキ目 サバ亜目
サバ科
サバ属 マサバ
サイズが大きくなるととてもおいしいのがマサバ。
須磨からアジュール舞子あたりまで、6月終わりころから大サバが釣れだします。
西宮ケーソンでも12月から1月くらいに大サバが釣れたりします。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 阪神間全域 |
釣れる時期 | 9月から10月に25cmくらい |
エサ釣り | キビナゴ、サビキ |
ルアー釣り | メタルジグ、アジング用ワームなど |
カマス科
カマス属 アカカマス
釣りを始めたころ、西宮ケーソンでワームを投げていたらカマスが釣れました。
その後、10年釣れてないので、阪神間では案外釣れない魚なのかもしれません。

釣れる場所 | ? |
私が釣った場所 | 西宮ケーソン |
釣れる時期 | 9月から10月に25cmくらい |
エサ釣り | キビナゴ、サビキ |
ルアー釣り | メタルジグ、アジング用ワームなど |
タチウオ科
タチウオ属 タチウオ
タチウオが釣れ始めると釣り場は大混雑、関西で超人気のターゲットです。
釣り方もエサ釣り、ルアー釣り、エサとルアーを合わせたテンヤ釣りなどいろいろ楽しめます。
初冬になるとドラゴンサイズが釣れることもあります。
タチウオは指の幅でサイズを比べる面白い魚、5本以上がドラゴンと呼ばれてます。

釣れる場所 | 阪神間全域 |
私が釣った場所 | 芦屋浜、西宮ケーソン |
釣れる時期 | 10月ころから1月くらいまで |
エサ釣り | キビナゴ、サンマ、ドジョウなど |
ルアー釣り | メタルジグ、ジグヘッド+ワーム |
釣りドラ仕掛けは、究極のタチウオ釣り仕掛かも。
スズキ目 ハゼ亜目
ハゼ科
マハゼ属 マハゼ
天ぷらにすると絶品のマハゼ。冬になると川の下流へ移動し大きくなります。尼崎魚つり公園で21cmのマハゼが釣れました。

マハゼ属 ウロハゼ
マハゼとよく間違えるウロハゼ。ウロハゼはマハゼよりもマッチョで、受け口にです。

スズキ目 カサゴ亜目
メバル科
カサゴ属 カサゴ
カサゴ(ガシラはよく釣れました)
メバル属 アカメバル
アカメバル
メバル属 タケノコメバル

メバル属 ムラソイ
ムラソイなどのソイはカサゴではなくメバルなんですね。同じような見かけの魚にクロソイがいます。ガシラよりも身が固く、煮つけにするとかなり弾力性がある食感です。穴釣りではかなり引きが強く、ガシラと思って油断していると根に潜り込まれ、ハリスを切られてしまいます。見るからにマッチョな体系ですね。
クロソイとよく似ていますが、見分け方があるそうです。
目の下に口元に向かって伸びた小さい棘があります。1~2本がムラソイ、3本がクロソイだそうです。

釣れる場所 | ? |
私が釣った場所 | 広島で釣りました |
釣れる時期 | ?年中かな |
エサ釣り | 穴釣り、敷石の間に魚の切り身を落として。 |
ルアー釣り | ? |
ハオコゼ科
ハオコゼ属 ハオコゼ
キス釣りをしているとよく釣れるのがハオコゼ。毒を持っているとわかっているので、慎重に針を外しリリースしようとした瞬間、背びれが指に触れ激痛が走る。波止の足元でよく釣れるので要注意!

ホウボウ科
ホウボウ属 ホウボウ
須磨海岸で釣りをしていたらたまたま釣れたホウボウ。

釣れる場所 | 須磨? |
私が釣った場所 | 須磨海岸など |
釣れる時期 | 6月に釣れた |
エサ釣り | 虫エサ、キス釣りをしていて |
ルアー釣り | わかりません |
スズキ目 ベラ亜目
ベラ科
コブダイ属 コブダイ
コブダイ

ササノハベラ属 ホシササノハベラ
ホシササノハベラ
キュウセン属 キュウセン
22.キュウセン


スズメダイ科
スズメダイ属 スズメダイ
オヤビッチャ属 オヤビッチャ
スズメダイに似ているオヤビッチャ。南方の魚らしいですが須磨で釣れました。

スズキ目 カジカ亜目
アイナメ科
アイナメ属 アイナメ
アイナメ属 クジメ
クジメ (最初はアイナメかと思ってました)
スズキ目 ネズッポ亜目
ネズッポ科
ネズッポ属 ネズミゴチ
通称、ガッチョ、天コチともいう。名前の通り天ぷらにするとおいしいらしいが、ヌメリが強く小さいので処理するのが大変そうなので食べたことはありません。
スズキ目 ニザダイ亜目
アイゴ科
アイゴ属 アイゴ
アイゴの背ビレと尻ビレには毒があります。私は刺されたことはありませんが、知り合いの息子さんが刺され、大変だったようです。大きいサイズのものは食べたりするそうですよ。

スズキ目 ゲンゲ亜目
ニシキギンポ科
ニシキギンポ属 ギンポ
ギンポ
フグ目 モンガラカワハギ亜目
カワハギ科
カワハギ属 カワハギ
カワハギ

ウマヅラハギ属 ウマヅラハギ

フグ科
トラフグ属 クサフグ
3クサフグ
ダツ目 トビウオ亜目
サヨリ科
サヨリ属 サヨリ
サヨリ
ニシン目 ニシン亜科
ニシン科
マイワシ属 マイワシ
マイワシ
サッパ属 サッパ
サッパ(サッパとマイワシが近いとは思いませんでした)

カタクチイワシ科
カタクチイワシ属 カタクチイワシ
カタクチイワシ
ウナギ目 アナゴ亜目
アナゴ科
クロアナゴ属 マアナゴ
マアナゴ(穴子)

カレイ目 カレイ亜目
カレイ科
マガレイ属
マコガレイ
マコガレイ
ヌマガレイ属
イシガレイ
イシガレイ
ナマズ目
ゴンズイ科
ゴンズイ属 ゴンズイ
ゴンズイ(平磯で網ですくいました)

キンメダイ目 イットウダイ亜目
イットウダイ科
イットウダイ属 アヤメエビス
石垣島の伊野田漁港で釣りました。南国がよく似合うとてもきれいな魚です。

釣れる場所 | 阪神間以外 |
私が釣った場所 | 石垣島 |
釣れる時期 | 不明 |
エサ釣り | イカでちょい投げ |
ルアー釣り | ー |
大きい魚のライフワークサイズ
以下の魚たちをおかっぱりで釣上げたいです。
1.マダイ(50cm以上)
2.チヌ(年無し 50cm以上)
3.カレイ(座布団級 40cm以上)
4.タチウオ(ドラゴン級 120cm以上)
5.アイナメ(ポン級 30cm以上) 👍2021年12月達成
6.アジ(尺アジ 30cm以上)
7.メバル(尺メバル 30cm以上)
8.ブリ(80cm以上)
9.ヒラメ(座布団サイズ 70cm以上)
10.キス(肘叩き 30cm以上)
2023年も頑張ります。