※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

広告 お役立ち情報

夏休みには釣りと世界の民族を勉強しに万博公園へ行こう

PVアクセスランキング にほんブログ村

昔の釣り人はすごい

大阪の万博公園へ行ったことがあるが、国立民族学博物館へ入ったことが無い人はたくさんいると思います。私も万博公園へは何度か行ったことがありますが、今回初めて入りました。さすが国営、建物も充実しているし、展示物も思った以上にレベルが高く勉強になりました。釣り道具の歴史もわかり、生活と密着していることが分かる展示資料でした。

万博公園の蓮池散策

万博公園へ来るのは何年ぶりだろうか?

娘たちが小さかった時に来て以来、たぶん10年以上ブリだと思います。

今回は奥さんのリクエストで日本庭園の蓮の花散策です。

太陽の塔の裏側にあります。

万博公園の日本庭園駐車場

開門前に到着すると、ごっついカメラを持ったおじさん、おばさんがいっぱい集まってました。

ゲートで入園料260円を払い、500mほどあるくと蓮の池が広がります。

蓮の池

同じように見えますが、少しずつ違う蓮の花が26種類だそうです。

周囲1週、真ん中を2往復ぐらいして奥さんが写真を撮りました。

公園の中にはいろいろな生物もいるようで、池にはウシガエルのオタマジャクシがうじゃうじゃいました。

木々にはセミの抜け殻があったので、公園で泣いているセミは万博公園で生まれたのでしょうね。

セミの抜け殻わかるかな?

約2時間、水分補給しながらの写真撮影でした。

いろいろな方が写真を撮ってましたが、タモ網の枠に布を張り、タモの柄を伸ばして太陽光を遮り、花を陰にして撮影している方もいました。

近くで確認すると、やはり海釣り用のタモの柄でした。

こういう使い方もあるんやと、感心しているところに奥さんが帰ってきて、公園の撮影は終了。

太陽光で疲れた体を癒そうと、エアコンがきいた場所を探していると、帰り道に国立民族学博物館があったので、入ってみることにしました。

国営の民族学博物館はすごい

万博公園の横の道は良く通るのに、今までこんなところがある事を全く知りませんでした。

しかも、国営の民族学博物館とは?

まったく想像がつかないまま中に入ってみることにしました。

国立民族博物館
国立民族学博物館

中に入るとそこは別世界、広い建物の中は空調管理がされてとても涼しく、太陽光で熱せられた体をクールダウンするのにもってこいです。

しかも、天井には幾何学模様、床は大理石、レストランまでついてました。

黒川紀章さんのデザインだからか
黒川紀章さんのデザインだからか

超豪華な建物です。

館内を散策していると、展示スペースがあったので入ってみることにしました。

580円で入ることができ、途中で抜けても当日中なら何度でも入ることができるそうです。

東南アジアゾーン
東南アジアゾーン

想像以上にたくさんのアイテムが並んでいます。

世界中の生活用品、衣服、言語や楽器までありました。

あまりの広さに途中で休憩、レストランで昼食を食べることに。

森の洋食 グリルみんぱく

レストランの入り口でオムライスのセットとパスタのセット、ドリンク飲み放題の食券を買いました。

喉が渇いていたので、ジンジャエールをがぶ飲みしながら食事が出来上がるのを待ってました。

しばらくすると、ソフトバンクの配膳ロボットが2食分を自身のテーブルに乗せて運んできました。

もう何年も食べてなかったオムライス、たぶんソースは業務用の物ではないかと思いますが、わかっていてもおいしい。

食べ応えありのオムライス
食べごたえありのオムライス

このレストランはチェーン店のようで、梅田や堂島のアルバイトを募集してました。

食事の後にコーヒーを飲んで、腹パンパンで残り4/5を見に展示室へ向かいました。

釣り針ってこうやって作ってたんや

以前から、釣りの歴史に興味がありました。

展示室には太平洋地域で実際に使われていた漁具が展示されてました。

骨や貝を削り、釣り針の形に成形していたようです。

しかし、かなり大きい針、こんなのに喰ってくる魚はいるのか?

いろいろな釣り針

現代のように化学繊維の釣り糸ではないし、ハリも金属ではなかった時代、どれくらいの確率で魚が釣れたんでしょうかね?

釣った魚はやはりタモですくってたんでしょうね。

すくい網の展示もありました。

昔から釣り方の基本は同じ?
昔から釣り方の基本は同じ?

日本の古い釣り具の展示もありました。

土佐のカツオ一本釣りは竹竿でやっていたんですね。

一度はやってみたいカツオの1本釣り
一度はやってみたいカツオの1本釣り

今から40年ほど前の疑似餌です。

今のルアーの原型
今のルアーの原型

1970年代には今のルアーの原型は出来上がっていたんですね。

弓角なんかほぼ形は変わってません。

ヒラメ用の毛針は今では使っている人いるのか?というくらいびっくりしました。

そのほかの展示品も見たことないものばかりで、世界は広いと思ったのと同時に、人間の基本的な考え方は世界中共通していることも発見しました。

教科書では実感できない、物を見ることでかなり勉強になりました。

夏休みの自由研究に

太陽の塔やエキスポシティ、バーベキューがメインのイメージが強かったのですが、とてもアカデミックな場所でもあったんですね。

世界の人がどんなことをやっているか自由研究のテーマに選ぶのもいいですよね。

たとえば、

  • 世界の民族衣装について
  • 世界の民族食文化について
  • 世界の民族言語について
  • 世界の民族音楽について
  • 世界の民族祭りについて

すべて民族学博物館に行けばできちゃいそうですよ。

猛暑で外で遊べないときは、広くて冷房が効いた博物館、おすすめです。

人気記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 24PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  2. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 22PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、 ...

  3. 愛用のダイワ19レグザと比べ23レグザはスペックダウンかな?ちょっと残念 11PV

    愛用の19レグザはまだまだ現役 ダイワから2023年8月に23レグザが発売される予定です。ぱっと見大きな変更は無いように見えますが、機能的にはいろいろ改良されているようです。おそらく使ってみたら印象が ...

  4. 最高!シリコンスプレーでPEラインをしっかりメンテナンスしよう 9PV

    使い道たくさんあるよ PEラインをよく使うようになり快適に使っていましたが、ある日そんなに大きくない魚を掛けた時にPEラインが切れました。ラインをよく見るとけば立っているではないですか。PEにシュ!な ...

  5. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 8PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  6. 秋はメジロラッシュも!人気の南芦屋浜西側護岸への行き方など 7PV

    南芦屋浜西側石畳 阪神間の有名所、南芦屋浜ベランダがある人工島の西側700mが南芦屋浜西側護岸(石畳)です。南芦屋浜ベランダ南面が2018年の台風被害の後使えなくなったので、訪れる人がかなり増えてきま ...

  7. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 7PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  8. ダイソーVJとコアマンVJ比較、マダイもアコウも釣れる 5PV

    はじめて手にするダイソーVJはコスパベスト ダイソーのジグヘッド+ワーム、通称ダイソーVJ。コアマンのVJに似ていることからこの名前が浸透しつつあります。今回詳細部分まで比べてみると、VJのコピーでは ...

  9. 電車で行くハゼ釣り、阪神武庫川駅周辺のポイント 4PV

    阪神武庫川駅周辺 ファミリーフィッシングで電車に乗って行けるところと言えば、阪神武庫川駅です。ハゼはもちろん手長エビも釣れちゃいます。電車釣行はなるべく道具を少なくしたいですよね。簡単な道具で釣れちゃ ...

  10. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 4PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  1. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 1,408PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、 ...

  2. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 1,183PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  3. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 482PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  4. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 394PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  5. 愛用のダイワ19レグザと比べ23レグザはスペックダウンかな?ちょっと残念 366PV

    愛用の19レグザはまだまだ現役 ダイワから2023年8月に23レグザが発売される予定です。ぱっと見大きな変更は無いように見えますが、機能的にはいろいろ改良されているようです。おそらく使ってみたら印象が ...

  6. 弓角ってなんだ?おかっぱりのライトトローリング 303PV

    おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

  7. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 299PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  8. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 281PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  9. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 267PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  10. 最高!シリコンスプレーでPEラインをしっかりメンテナンスしよう 245PV

    使い道たくさんあるよ PEラインをよく使うようになり快適に使っていましたが、ある日そんなに大きくない魚を掛けた時にPEラインが切れました。ラインをよく見るとけば立っているではないですか。PEにシュ!な ...

  1. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 5,834PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、 ...

  2. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 4,909PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  3. 愛用のダイワ19レグザと比べ23レグザはスペックダウンかな?ちょっと残念 2,187PV

    愛用の19レグザはまだまだ現役 ダイワから2023年8月に23レグザが発売される予定です。ぱっと見大きな変更は無いように見えますが、機能的にはいろいろ改良されているようです。おそらく使ってみたら印象が ...

  4. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 2,078PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  5. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 1,997PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  6. 弓角ってなんだ?おかっぱりのライトトローリング 1,382PV

    おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

  7. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 1,312PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  8. 舞洲タチウオ釣りドラ仕掛け試すも不発2021年12月初旬 1,204PV

    一年遅れの釣りドラ仕掛け 平日午後休暇をとり、今年初のタチウオ釣りに奥さんと一緒に行きました。去年は行ってないので2年ぶりのタチウオ釣り、強風のため冷えたら寒さをしのげるほぼ車横付けできる舞洲にしまし ...

  9. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 1,157PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  10. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 1,096PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

-お役立ち情報
-