
芦屋浜チヌがたくさん生息してる
南芦屋浜に行くなら、チヌ釣りの準備を。青物を釣りに行きましたが釣れず。ふと足元を見るとチヌの群れ。ずっと芦屋浜が閉鎖されていたので、繁殖してたんでしょうね。警戒心も薄れているんでしょうか、私をおちょっくっているのでしょうか?海面近くまで浮いてきてました。次に南芦屋浜に来たら釣ってやるぞ!
朝一青物狙うも反応なし
早朝に起床し尼崎魚つり公園へ行こうかと思いましたが、週3回の早朝起きはさすがに体にこたえます。
今回は遅めに起きて南芦屋浜ベランダへ行くことにしました。
駐車場は7時に空きます。ジャスト7時に車5台。
試験開放中の釣り場へは6時に入れるそうで、バイクや自転車、他の駐車場へ止めてこられた方で、かなり埋まっていました。
場所を選ばなかったらそこそこ空きあります。

この後そこそこ間隔を保ちながらどんどん埋まってきて、9時くらいにはゆったり目でほぼ満杯。
対岸の西宮浜西側石畳もそこそこの人が来てました。

まずは、サビキの準備をしてアジか小さ目のサバが釣れたらノマセにすることにしました。遠投磯竿にサビキ仕掛けをセットし、サビキカゴにはフィッシングマックスのバナナの香りのサビキエサを入れ、海中に放り込んでおきます。回遊していればヒットするはずです。
今回もシマノ エンカウンターS96M、ダイワ レグザLT4000CXH、PEラインは1.5号、リーダは28lb.です。
セットアッパーから様子を探り、反応を見ます。
周囲でもサビキでエサを釣ってノマセ、サビキ仕掛けと並行してルアーの方々がほとんどでした。
続いて、ジャックアイマキマキ。反応なし。

メジャークラフトの浜王、反応なし。
メガバスのマキッパ反応なし。
ジャッカルのスライドスティックも反応なし。

皆さん釣れてないようです。
目線を変えるとチヌの群れ
サビキ仕掛けにも反応なく、魚がまったく釣れません。
ふと足元を見るとチヌの群れ、5匹か6匹くらいがいました。
チヌを釣るつもりはなかったので、朝フィッシングマックスさんで買ったハゼ釣り用のアオイソメしかありません。
アミエビで寄せて、アオイソメで喰わす作戦に変更しました。
ぶっこみサビキ仕掛けの下にハリス矢引(80cmくらい)程度、チヌ針は小さ目。オモリ3号、玉ウキを1つ追加してウキ釣り仕掛けにしました。
チヌの近くに落とすと逃げていくので、少し離れたところに落とし、アミエビを撒いて寄ってくるのを待ちます。
人影が見えると警戒するので、座って自分の姿を消し待ちます。

反応なし。
1回だけかすかなアタリの後、エサを確認するとアオイソメが半分だけかじられてました。
見えるチヌは釣れないと言いますが、ダメでした。
次回は、エビを撒いてチヌを狙ってみるか?
釣れそうな気がするんだけど。
芦屋浜ノーバイトで西宮跳ね橋へ行って、ハゼを釣ることに。
ハゼも遊んでくれねえ西宮跳ね橋
南芦屋浜ベランダで粘りすぎ、お昼前になったのでコンビニでおにぎりを買い、西宮跳ね橋へ行きました。
お昼時で、ちょうど人が入れ替わるところでした。
お弁当食べている少年野球の子供たちの近くで、私もおにぎりを食べながら、アオイソメをハゼのお昼ご飯にしてやろうと投げ込みました。

フィッシングマックスさんの釣果では落ちハゼが釣れているとのことでしたので、たぶん釣れるんじゃないかと。
敷石が川底に伸びている、際あたりによくいたんですが。
なんの反応もないんですよね。
おにぎりを食べ終わり、場所移動。
3投くらいしたら10歩ずつぐらい移動。
それを10回くらいやったでしょうか。
ほんと、この日は反応が無いんです。
ハゼにも遊んでもらえず、1時間くらいであきらめました。
この日は何をやってもダメ。
12月の釣りを考えながら釣り場を去りました。
12月はカレイ?タチウオ?やっぱり青物諦められず
最近カレイも釣果に掲載される回数が増えてきました。
先日、フィッシングマックス芦屋店で、西宮ケーソンでタチウオが釣れたと釣果が貼られていました。
でも、まだ青物回遊しているんです。
諦められず、amazonのBLACK FRIDAYでポチっとやってしまいました。
ノマセ用の太目のナイロンラインが巻けるダイワ クレストLT6000-Hを買っちゃいました。

アジもそこそこ釣れるようになってきたので、エサは釣れそうな気がします。
あと1か月ですが、今年何とか1匹釣りたい。
乞うご期待?