
いい感じなんだけど
いつもは対岸の南芦屋浜ベランダ東側から見ていた西宮浜石畳。フィッシングマックスさんの釣果にも登場するので、ずっと気になっていました。タチウオ狙いで今回初めて行ってみると、おじさんたちはサヨリ釣りまくり。ナブラも2回発生。釣れそうな雰囲気なんですが...
今回は西宮浜石畳初釣行をまとめました。
西宮マリーナの西側
南芦屋浜は皆さんよくご存じだと思いますが、今回はその東側対岸の西宮浜石畳のお話です。
南芦屋浜ベランダ東側からはこんな感じで見えます。下の写真中央左側のあたりです。

マリーナなのでもちろんヨットなどの船がたくさん並んでいます。
google mapの航空写真で船の数を数えると300以上ありました。ものすごい数です。芦屋マリーナよりもずっと多いです。

そのマリーナに車を止めて、西の端まで歩ていると、遊歩道の足元にはチヌがたくさん泳いでいます。海面すれすれのところまで頭を出していました。いつ来てもここのチヌは警戒感ゼロですね。

チヌを狙いたいところですが、マリーナ内は釣り禁止なので!
西側の端に出ると西宮浜の石畳が北に向かって伸びています。

今回はここでタチウオを狙ってみました。
15:00からの釣行です。
南芦屋浜ベランダ東側は釣れてるのか?
対岸の南芦屋浜ベランダ東側はすでに満員近い状態。
徐々に人が増えているようです。

すでに5名ほど竿を出されていました。
そのうち3名はサヨリ釣りで、2投に1回、いやほぼ毎投釣れています。
サイズも20cm後半くらいに見えました。
石畳の後ろは3mほど高く遊歩道になっています。
遊歩道を通るギャラリーからいろいろ声をかけられながらの釣りです。
若干プレッシャーあり。
自分にも声をかけてこられる人がいて、近くでナブラが発生しているよと教えてくださいました。

ルアーマンたちはハマチ狙いでしょうか?
自分も明るい時間帯はハマチを狙っています。
16時前にナブラ発生。
慌ててメタルジグを投げ込みました。
直径30mはあったと思います。
目の前40mくらいのところで、海鳥も追われた魚を狙っていました。

残念ながら3回投げてヒットなし。
この写真は2投目の後に撮影、すこしナブラは小さくなった後です。
ナブラはその後16:30頃にもありましたが、メタルジグを投げるも反応なしでした。
そのころにはルアーマンがさらに2,3名増えていましたが、誰もヒットすることなくタチウオタイムに突入です。

激渋タチウオ無理だ
フィッシングマックスさんの釣果情報で確認しました。
対岸の南芦屋浜ベランダも渋かったようですが、タチウオの釣果はあったようです。
17時台に入りすごいいい感じで、タチウオ行けそうなんですがね~。

メタルジグ、ワインド、太刀魚ゲッターで狙ってみましたがバイトゼロ。
周囲の方々は17時過ぎてウキ釣りをされていましたが、釣れている人はいらっしゃいませんでした。

まあ、ここで釣っている人自体20人くらいなので、釣り上げる人の確立が低いのかもしれませんが、渋かったです。

暗くなってからウキ釣り以外を試してみているのは、自分の太刀魚ゲッターとワインド2名。
18時から19時のゴールデンタイムも誰もヒットなしでした。
電気ウキでサビキをしている方がいらっしゃいましたが、何も釣れてませんでしたね。
激渋でポツリ、ポツリと皆さん引き上げ始めました。
自分も、19:30にあきらめかたづけ始めた時に、釣り場にこられた人がいました。
その方は、ここが初めてらしく、釣り場の状況、水深など少し会話しました。
そのおじさんは、その後釣れたのでしょうか?気になるところです。

西宮浜石畳デビュー戦のまとめ
人が少ないのは釣れないからなのか?
チヌはハーバー内にたくさんいるので、フカセで狙ったら面白そうです。
石畳は満潮時には沈みます。


歩道からルアーを投げることになるので、回収時石畳の端まで近づいてきたらロッドを立ててメタルジグを浮かせないと引っかかりそうです。今回も何回か障害物に触れました。石畳が海底に向かって伸びていると思われます。気を抜いていたら引っかかってロストしそうです。
1回だけの釣行では何とも言えませんが、南芦屋浜よりも少し奥まったところにあるので、若干釣果は厳しいのかな?
何回かチャレンジしてみます。