救いのベラ
今回も前回の釣行と同じくカワハギねらいで、あわよくばタチウオもと考え、灘方面へ行くことにしました。
早朝?2:30起床。
6時頃から雨の予想だったので、カッパ持参でレインシューズを履いて出発です。
いつものごとく、フィッシングマックス芦屋店へ立ち寄り、アオイソメのみ購入しました。
未明のタチウオ不発
灘方面のデカパトス駐車場の西側に4時頃車を止めた時には、すでに先客が10台ほどあり負けてはいられないと、南側の公園までそそくさと300mほど歩きました。
まずはタチウオの仕掛けです。
グローブライド SPORTLINE DG 波止カゴ遠投 4-450にダイワ リバティ 2500、ラインはナイロン4号、電気ウキ5号、オモリ2号、ハリは伊勢尼の13号、ハリスはフロロの5号。
今回はこれにケミホタルの変わりにルミカ 水中集魚ライト 小 S型?‐マルチをつけました。
餌は以前、芦屋浜で釣って冷凍しておいたサバの切り身を使いました。
先日カワハギが釣れたカフェの前あたりに投入しました。

この場所はカフェの横の自動販売機とトイレが近くて便利です。
・・・・
・・・・
・・・・
真っ暗な中、電気ウキが寂しく浮かんでいます。

左右10名ほどずつ人がいらっしゃいましたが、皆さん暇そうにタバコをふかしたり、コーヒーを飲んでみたりと退屈そうにしています。
結局、周りの方々含め誰もタチウオは釣れてませんでした。
どうやらフィッシングマックスを始めいろいろな釣果を見ても、この日の朝は渋かったようです。
タチウオあきらめカワハギか?
6時過ぎに段々明るくなってきたので、残念ですがタチウオは次回にお預けとすることにし、カワハギ狙いに切り替えました。

仕掛けは前回と同じく、ダイワ小継せとうち 2-36・Nにシマノ ’11エルフ C3000、ラインはPE0.8号、リーダはフロロハリス3号を1mほど。
これに胴突き2本仕掛けを結び、ハリはハゲハリの2号にしました。
前回カワハギを釣った釣り方で、岸から3mほどのところを底まで落として、竿を上下して誘いをかけますが前回と違って全く反応なし。
岸の際も反応なし、少し投げても反応なし。
この日はカワハギも渋く、周りの皆さんもカワハギ狙いに切り替えていたみたいですが、誰もつれていません。
ときどき、サビキの方がポツリ、ポツリとアジらしき魚を釣っていました。
灘方面沖800mに東西4.5Kmにも及ぶ神戸第七防波堤です。

肉眼で確認できるところで10人ほど釣り人がいらっしゃいました。

きっとこちらとは違い沢山魚がいるんだろうな~
と、とても羨ましく思いながらアタリを探ります。
前回の反省として、
当たりが無いなら足で稼ぐ
を実践しました。
5m移動しては周囲を探り、当たりがなければまた移動です。
前回釣行で最後に釣れたあたりで当たりがありました。
やっとボウズ回避のキュウセンベラ
ハリは小さくしているのですが、ハリ掛しません。
壁際であたります。
これはもしかするとカワハギかと思いながら、しつこく仕掛けを落としていると、8時30分頃かろうじてキュウセンベラが掛かってくれました。
久々のボウズかと気をもんでいましたがラッキーです。

雨の中の釣りで、公園で釣っている人も少なくなってきたので、潮時と思い納竿といたしました。
やはり晴れている日のほうがいいな~とつくづく思いました。
次回は大漁を狙いたいと思います。
アジかキスかな?
釣行データ
2014/11/09(日) 4:00~9:00 日出6:27 雨 大潮 気温15度
2:00 干潮 ( 0.0 m ) 8:30 満潮 ( 1.6 m )
14:05 干潮 ( 0.9 m ) 19:45 満潮 ( 1.5 m )