
釣れるのは海藻ばかり
芦屋浜で大サバ狙うか、須磨海岸でカレイ釣りか?今夜の晩御飯はやはりカレイの煮つけが食べたい!久々の電車釣行。須磨の海岸を2km歩き回って探るもアタリすらなし。今日は外れ日なのか?冷たい風が吹き荒れる3月下旬、須磨海岸でのつれない釣りの様子です。
マムシを買って海釣り公園へ
最近昼間の釣りに挑戦しています。電車で須磨に到着したのが8時ころ、駅前の様子をみてとりあえずエサの調達に吉川釣具店さんへ行きました。

今日はカレイ狙い、もちろんエサはマムシです。
カレイを釣ってやる~!と意気込んで、1,000円も買ってしまいました。エサ取りが多かったらすぐに無くなるので、たくさん買ったんですが...
とりあえず西から攻めることにしました。歩きではなく、山陽電鉄須磨駅から各駅停車に乗って一駅、須磨浦公園で下車です。
須磨海釣り公園周辺からスタートすることにしました。

先客2名、そのあとポツリポツリと人が増えていきました。
仕掛けはジェット天秤5号、1.5号ハリスにカレイ針12号、アブガルシアのモバイルロッドにダイワ レグザ3000番、PEラインは1号です。
若干、海藻が多いものの比較的快適に釣りはできましたが、魚信が手元に伝わってくることはありませんでした。
場所を東へどんどん移動します。
須磨浦漁港の西側は、漁港に近づくにつれ、海藻が増えてきます。
皆さんなんか厳しそう、昼間は難しいのか?魚がいないのか?
須磨浦漁港から千守突堤へ
須磨浦漁港へたどり着くと、帰り支度を始めている人が多く、雰囲気...
私も数か所探ってみましたが、魚がいる雰囲気がしないんです。
早々に漁港は切り上げ、千守へGo!
やはり真昼間はだめなのか?潮は動いていい感じなんですが。

千守も海藻だらけです。投げるたびにかかります。

ひどいひとは、海藻が仕掛けにかかりすぎてタモですくうほどでしたよ、ほんと往生しまっせ。
お昼が近づくにつれ、西風が強くなってきて、ブルブル震えるくらい寒くなってきました。
そんな中で、かろうじて1匹だけ、遠くからガシラをバケツで泳がせている人を見ることができました。
本日釣れた魚を見たのはこのガシラだけ。
いつもならメバルくらい見えるんですけどね。見えたのは3cmくらいのボラの子だけでした。
13時過ぎにブルブル震えながら須磨海岸あとにしました。

須磨海岸のまとめ
カレイの釣果、いろいろ聞きますが、今回の須磨は渋かったです。渋いというか、海藻だらけで釣りにならないといったところか。
それでも釣れる人は釣れるんでしょうが...
今回はせっかく買ったマムシが半分くらい残ってしまいました。塩マムシにでもして後日使うことにします。
芦屋浜、西宮ケーソン、尼崎魚釣り公園、鳴尾浜でも大サバの釣果があったようです。武庫川河川尻ではキビレがたくさん釣れているようです。まあ、釣果情報ってのは釣れたことしか書かないので...
その点、私のブログは参考になると思いますよ。私と同じようにしたら釣れないので。
皆様の爆釣をお祈りいたします、では。