先週の日曜日は南芦屋浜へ久しぶり行ってきました。
新たに買ったダイワのシーバスハンターXを試すためにルアーでタチウオを狙いました。
残念ながら魚は釣れず久々のボウズとなりました。
とはいえ、ハイシーズンには人が多すぎてなかなか行けない釣り場へ行けたこと自体がうれしくて、何も釣れないのにもかかわらず、ひたすらメタルジグを投げ続けましたよ。
釣りもの少なくなって今シーズンも終わりを迎えようとしています。
今年の釣り収めもう済みましたか?
今週末も寒いようですが、防寒対策バッチリして釣りにでかけましょう。
神戸の週末の天気
すっかり寒さが定着してきました。
今週末土曜日が曇時々雨、日曜日は曇りです。
最高気温は土曜日が11℃、日曜日7℃です。
最低気温は土曜日が6℃、日曜日3℃で、先週よりも少しだけ暖かいですが、しっかり防寒対策をして出かけましょう。
神戸港の海水温は先週よりも1℃下がって14℃前後で、平年並みです。
夏の魚は水深のある狭い場所に集中し始めていますので、釣り場の選定は重要になってきます。
ウミタナゴ 9℃~15℃、マコガレイ 10℃~17℃、ガシラ 13℃~18℃、チヌ 13℃~23℃、タチウオ18℃~23℃、カワハギ18℃~24℃、グレ 16℃~20℃、コブダイ 16℃~23℃、キス 16℃~25℃、ベラ 17℃~26℃、マアジ 16℃~26℃、サヨリ15℃~26℃。
潮まわりは土日ともに大潮。
満潮は7時前後と17時台、干潮は12時前後です。
日出は7:00、日入は16:51です。
とうとう日の出が7時台に突入、来週末の冬至に向け日中の時間がもっとも短い季節になりました。
阪神間週末の釣りもの
もう完全に冬の魚、ロックフィッシュモードに切り替えです。
西宮ケーソンはタチウオまだ釣れています。ヒイラギもサビキにかかるようです。
尼崎魚つり公園はセイゴがまだまだ活性高いようで、30cmくらいまでのサイズが多いようです。武庫川が近い汽水域、20cmほどの落ちハゼが釣れることもあるようなので、アオイソメを持っていくと良いかも。
鳴尾浜臨海公園海釣り広場はタチウオ去ったか?チヌなどポツリポツリ、釣り人少なし。
南芦屋浜ベランダは先週の日曜日は今一でしたが、早朝タチウオ好調なようです。暗い時間帯ガシラの釣果も増えてきていますね。
兵庫突堤では20cm後半のマアジ、ウマズラハギ、サゴシなど盛りだくさん。
ポートアイランド北公園はアイナメ、チヌ、ハネ、水温低下に強い魚たちが活性化してきています。
須磨海岸はカレイが好調、ガシラ、アイナメ、メバルたちロックフィッシュ釣り楽しめますよ。
2014年12月中旬には須磨で木っ端グレ
2014/12/14は須磨で釣りをしていました。
遅めの出発で9時から開始、強風吹き荒れる中の釣行でした。
人もまばらでほとんど貸切状態、のんびり釣りをすることができました。
釣りを始めたのは須磨浦漁港の小波止。
小さいながら、メバル、グレ、アイナメ、ガシラが遊んでくれました。
最大で15cm、アジングロッド、メバリングロッドを使うと、小さい魚たちでも十分引きを楽しめますよ。
その他、マアジ、コブダイ、キスなど釣っている方もいたので、数釣りはできませんがそこそこ楽しむことができます。
今年はカレイの釣果が良いようですので、竿を数本並べてじっくり待ちの釣りをするのも良いかもしれません。
今週もとっても寒くなるようですが、防寒対策バッチリして今年の釣り収めしましょう?

コメント