
ハゼが良く釣れるポイント、西宮浜総合公園対岸の御前浜。足元近くでハゼやキスが釣れ、お年寄りから小さいお子さんまで楽しめるポイントなんですが...どうやら釣りはNGみたいです。釣果情報にも掲載されていたので、私を含め皆さん来られているようですが、釣りNGと説明されていました。どんどん釣り場が減っていきますね。
西宮ヨットハーバーで大漁のカタクチイワシ
8月の下旬に、最近はまっているミラーレスカメラでの写真撮影に、西宮ヨットハーバーへ行ってきました。
ヨットが停泊している湾内にカタクチイワシの群れがたくさん入ってきていました。

それならば、釣りをしている人がたくさん来られているはずと思って、ハーバーの西側へ向かうと、以前は通り抜けできたところに金網が設置されていました。

この辺りはチヌがウヨウヨいるポイントなんですが...
この日も上の歩道から確認すると、チヌが3匹ほど泳いでいました。
ちなみに、阪神高速5号湾岸線から600mくらい歩けばたどり着けるので、ポイントへ入ることはできます。
御前浜は釣り禁止
カタクチイワシが多いので、メタルジグで何か釣れないかと思いながらも、まずは最初にハゼとキスの釣れ具合を確認するために、跳ね橋を渡り御前浜へ行きました。

すでにハゼ釣りと思われる方々がいらっしゃいました。

昨年も何度かお世話になった場所で、15cmくらいのハゼや12-3cmのキスが釣れた場所です。
ハゼ釣りのセッティングをはじめ、釣りを開始しようとしたときに、警備員さんが隣の方のところへ近寄ってきました。
もしや?と思い聞き耳を立てていると、釣りは禁止されているというような内容が聞こえてきました。
今年に入っても、フィッシングマックスさんの釣果情報で紹介されていたので、大丈夫だろうと思っていましたが、どうやらダメみたいです。
また一つ、釣りができる場所が減ってしまった。
西宮浜総合公園でメタルジグを試す
対岸の西宮浜総合公園前は良いみたいなので、ハゼ釣りはあきらめ、メタルジグで何か釣れないかと探ってみました。
メタルジグは5g、表層から徐々に沈めて行きました。
偏光グラス越しにたまにシーバスらしき魚影が見えます。
足元にウヨウヨしているのはボラの稚魚です。
カタクチイワシは少し沖のほうを回遊しているようなので、岸から30mくらいのところへメタルジグを投げ込んでいろいろ探ってみましたが、あたりはありません。
唯一擦れ掛かりのボラの稚魚だけ。

暗い時間帯や、10月、11月くらいなら昼間でも、シーバスやチヌがルアーにヒットするんですが...
昼間は丁寧に足元の敷石と海底の際を探ると、マハゼが釣れるポイントでもあります。
1時間ほどで切り上げましたが、周囲のフカセ釣りの方々がチヌを釣り上げる光景を見ることはできませんでした。

釣り人には不利な社会状況になりそう
コロナ禍は外出する人が少なく、釣りをする人に対してもおおめに見てくれていたのかもしれません。
確かに今はいたるところに人、ひと、人。
釣り人は邪魔な存在なのかもしれません。
ごみを捨てたり、夜間に大声をだしたりする人もいるので、釣りをしない人からすれば、迷惑な存在なんでしょうね。
なんでもそうですが、やりすぎると迷惑になります。
最近始めた写真撮影も、道端に三脚を立てて場所取りをする人に対し、注意書きの看板などもたてられたりしているので。
人が少ないところへ行くか、釣り公園へ行くかですね。
なんだか、肩身の狭い趣味になりつつあります。