翼港でノマセをするも、洲本港でもノマセをするも...2022年12月初旬

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ

翼港で大物釣りたい

淡路島って良い釣り場がたくさんありますよね。今回は翼港と洲本港です。いくら良い釣り場でも時期、時間帯、それに釣りのテクニックがないと釣れないんですよ。良く下調べしてからお出かけください。2022年12月初旬、真昼間の釣りの様子です。

目次

翼港朝の様子

宿泊したホテルニッコー淡路から見えるんですよね~。

12月の開始時間はどうやら7時からのようです。

月曜日だというのにゲートの前に車が数台並んでいました。

朝ホテルから見た翼港
朝ホテルから見た翼港

私も、朝6時に起きていこうかと思っていましたが、寒いし、昨日の疲れが残っていたので、朝食をしっかり食べてから向かうことにしました。

あわせて読みたい
淡路島小旅行、岩屋で釣り、うまいものを食べよう12月初旬 道の駅あわじ知らんかった 2022年12月初旬に兵庫を旅しようキャンペーンを利用させていただき、1泊2日の淡路島小旅行です。もちろん釣りをしました。おいしいものもた...

レストランではチラホラ外国の方々がいらっしゃいました。

もうすぐコロナも終息するんでしょうかね?

ホテル内はすっかりクリスマスシーズンになってました。

10年以上花の椅子変わってないよ
10年以上花の椅子変わってないよ

チェックアウトし翼港へ車で3分ほど、10時頃開始しました。

ガラガラの翼港

さすがに冬場平日の昼前は人が少ないです。

平日月曜日の12月昼間、翼港はガラガラ
平日月曜日の12月昼間、翼港はガラガラ

今回は、遠投磯竿にダイワクレスト6000番、ラインは8号!

サビキでエサを狙いつつ、待っている間にコルトスナイパーBB100MH-3とストラディックSW6000番の組み合わせで、60gのメタルジグを投げて楽しみます。

あわせて読みたい
波止の釣り怖いものなし!ストラディックSW6000XGで狙うブリ族 SW用の青物でも耐えられるリールが欲しい セットアッパーを軽く引け、青物の強烈な引きに耐えられるリールが欲しい!4000番のリールでは物足りない秋の青物シーズン用に...

まずはジャックアイマキマキからです。

ふと隣を見ると、隣のおじさんもジャックアイマキマキを使ってました。これは釣れるのか?

ルアーがだめならノマセがあるさ
ルアーがだめならノマセがあるさ

お次はダイワサムライジグ、ダイソータイラバ60g、ビッグバッガージグをローテーション。

海面から少し高いところなので、どれもよく飛び80m~100mくらいの飛距離です。

明石海峡に近いところなので、さすがに潮はよく流れています。

遠投した分ルアーもそれなりに流れます。

それはお隣も同じこと、メタルジグが交差し少しだけ絡みました。

絡んだルアーをほどくときに、お隣さんに釣果を確認しました。

釣れてないとのことでしたが、ノマセ釣りの人はハマチを釣っていたそうです。

その方と反対側のお隣さんは、スズメダイをエサにノマセをしていましたが、アタリがあったようです。

私のサビキ仕掛けにもスズメダイが掛かり、ノマセのエサにしました。

エサはスズメダイのみ
エサはスズメダイのみ

わりと元気に泳いでくれます。

ちょっとやりにくいのは潮がよく流れること、ウキがすぐに流されます。

やはり大阪湾奥の尼崎魚つり公園のように、潮が程よく流れるくらいが釣りやすいですね。

エレベーター仕掛けでもよいのでしょうが、だいぶ重いオモリを使わないと流されそうです。

お昼まで粘ったんですけどね。

次の釣り場、洲本港に行くことにしました。

何か釣れるかもしれないので、念のために翼港の売店で氷(小)を買いました。220円です。

氷小220円でした
氷小220円でした

ほかにも、撒きエサ用のオキアミやオキアミ付けエサが冷凍されていました。

サビキ仕掛けや、ウキなど必要最低限のものは売られています。

自動販売機、きれいなトイレ完備。

ゴミ箱、洗い場もあり至れり尽くせり、混んでなければ釣りをするには天国ですね。

次回は、もっと釣り方を研究してくることにします。

あわせて読みたい
淡路島玉ねぎ買って翼港で釣り2022年4月中旬 海の駅、翼港で初釣り 2022年4月中旬、淡路島の新玉ねぎを買うついでに、翼港へ行ってきました。激流ポイントと聞いていたのですが、当日は長潮で流れはほとんどなく、...

洲本港ではコウイカげっと

とりあえず、まるは釣り具洲本店に立ち寄り、アオイソメを購入。

初めての洲本港、奥さんは釣りしている間に温泉に行きました。

釣り人はほとんどいません。

とりあえず、エギングをしている人がいたので、洲本港の真ん中あたりに行ってみました。

洲本港ボートレースの近く
洲本港ボートレースの近く

テトラがあるので、ロックフィッシュを狙ってみることにしました。

アオイソメを垂らすと、すぐに反応があります。

ガシラやアイナメのエサの突っつき方ではないです。

良く知っている反応、やはりそうでした。

また君かベラは虫エサによく喰う
また君かベラは虫エサによく喰う

君は裏切らないね。

イソベラアタックをかわすために場所を移動しながら探りました。

遊んでいると、エギングをしていた方がイカを釣ったようです。

するとイカを持ったままこちらに近づいてこられました。

コウイカいりませんか?

これはラッキー!今回もお土産なしかと思ってました。

遠慮なくいただきましたが、そのあとが大変でした。

2年ほど前に弟からコウイカのさばき方を伝授してもらったんですが、すっかり忘れていました。

しかも先がとがったハサミを持ってなかったので、墨袋を取り出すのに一苦労。

1発噴射され、かろうじて体はかわせましたが、ヒップバッグは被弾。

すこし黒い点々がついてしまいました。

管理人

そういえば、2年前にも同じことやってたな~

2023年の正月にまたコウイカ釣りしようかな。さばき方を思い出しておかねば。

翼港で買った氷を入れたクーラーボックスに、苦戦しながら墨袋を取ったコウイカを、さらにナイロン袋に入れてお土産にしました。

そうしているうちに、奥さんが温泉から戻ってきました。

15時も過ぎ風が強くなりはじめ、寒さが段々厳しくなってきました。

タイミング良くチャリコが釣れ、これをエサにノマセの仕掛けを投入。

20分待って何もこなければ終了すること。

やっとエサのチャリコ
やっとエサのチャリコ

暖かい日だったら、待つのもつらくないんですが...

チャリコをエサにノマセをするも
チャリコをエサにノマセをするも

ご想像の通り終了です。

いつも、釣りから帰るときに思うのですが、エギを持っておけばよかったと。

冬場はコウイカ狙いが良いのかもしれませんね。

コウイカねらいもありやな~

どうも青物狙いに固執していたようです。

釣れる魚を釣れるときに釣る。

大原則に立ち戻り、冬場はいろいろ狙ってみることにします。

普段はほぼ狙わないコウイカ、次回淡路島に行くときに、私の師匠である弟から2年前に教えてもらったやり方を試してみようと思います。

いただいたコウイカ
いただいたコウイカ

今回いただいたコウイカは胴体部分15cmほどでした。

バター炒めでいただくことにします。

今年もあとわずか、釣りシーズンも終盤です。

なんとか、渾身の一匹を釣りたいな~

Amazonふるさと納税

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次