
カタクチイワシ回遊中
新型コロナで学校が休みになったので、釣りに行っている人は少ないだろうと思いきや、西宮ケーソンには通用しませんでした。大サバ人気は絶大です。朝5時に釣り場に入っても満杯状態。カタクチイワシの回遊もあり、自分はダメでしたが大サバを釣っている方はいたようです。
懲りずに挑戦、今回も西宮ケーソンの様子です。
AM5時過ぎ第1から第2コーナーはいっぱい
早朝5時前にいつものようにフィッシングマックス芦屋店へ行き、ジグサビキで使うジグパラライブベイト20gを購入しました。
世間では新型コロナウイルスで学校が休暇、お店に来ている人も少ないのかと思いきや、まずまずいらっしゃいます。
流石にレジに行くと、店員の方々はマスクをかけておられました。本当にご苦労様です。
お店の駐車場にも車が20台くらい止まっていたので、まさか釣りに行く人がたくさんいるのでは?
そう思いながら先週に引き続き西宮ケーソンにたどり着くと、第1から第2コーナーまでは満員御礼状態。狙っていたポイントには入れません。
4時くらいにケーソンに入れば場所が確保できるのだろうか?
仕方なく、第2コーナーの少し灯台寄りに行きました。西向きは空いていましたが、今回使うのはジグサビキ。
投げると、第2コーナーあたりから南に投げ込む人の仕掛けと絡まるのは必須。
大サバの回遊が期待できるケーソンの湾内での釣りはあきらめ、東向きで狙うことにしました。

第2コーナーから灯台までも徐々に埋まる
6時を過ぎてもどんどん人がやってきます。
うれしいことに、小学生や中学生も一緒です。
学校への登校禁止が決まっても、家の中にずっといるのではのびのび遊ぶこともできません。
釣りなら風通しがよく、人と人の間もそれなりに空いているので、飛沫感染の恐れもなくよい遊びだと思います。
6時過ぎには第2コーナーから灯台へ向かう西側はほぼ満杯、追加できた人は東側で釣ることになります。

安心してください、6時時点では皆さん釣れてませんでした。条件は一緒です。
...
第2コーナーあたりでは、エビ撒きの人が磯竿を軽く曲げ、多分セイゴサイズを釣り上げていました。
第2コーナーあたりの皆さんは、主に使っていたのが飛ばしサビキです。
残念ながらサビキ仕掛けには何も掛かっていませんでした。
もちろん、自分のジグサビキにも何も反応なしです。
エサで釣っていない人は、ジグサビキが多かったように思います。でも釣れてません。
ちなみに、今回買ったジグパラライブベイトはまさかのサバ模様。
パッケージには対象魚が書かれていて、その中にサバも入っていました。共食いか?


当日許される時間は8時まで。
6時台は釣れず、7時台にかける。
カタクチイワシが釣れ出した
今日もアカンか?
左右ぎっしり人が埋まっているので、いろいろな場所をランガンするわけにもいかず、真っすぐ自分の前に投げるしかありません。
狙えるのは、水深10mほどの上から下まで、レンジを変えて探るもまったくあたり無し。
7時30分ころになって、サビキをしている人にカタクチイワシが掛かっているのを見ました。
ベイトが回遊しているということは、それを捕食する魚たちも回遊しているに違いないと。
カタクチイワシは湾内でも外側でも釣れています。
残り30分はむなしくジグサビキを投げ込むだけでした。
残念ながら今回も大サバを見ることはできませんでした。
第2コーナーから第1コーナーへ向かう間、ほとんどの人は飛ばしサビキです。
カタクチイワシを5連掛けしている女の子もいました。
家族連れならサビキ仕掛けは楽しめそうです。ただし、南向きですね。

ケーソンへの入り口あたりで、エビ撒き釣りをしている人が50cmくらいのハネを釣り上げたところでした。
案外、入口あたりが大物を狙えるのかもしれません。
その方の釣果は、フィッシングマックスさんの釣果情報に掲載されていましたよ。
自分もいつの日か、フィッシングマックスさんの釣果情報に掲載されるくらいの釣果を上げてみたいものです。
今回の反省点
フィッシングマックスさんの釣果情報では、その日も大きなサバは釣れていたようです。
マックスさんの釣果情報と、自分が実際に西宮ケーソンで見てきて、大サバが釣れるパターンがなんとなくわかってきました。
場所は、第1コーナーから第2コーナーまでの南向き。第1コーナーよりがよさそうです。
仕掛けは、飛ばしサビキ。仕掛けの下のほうにアオイソメを付けたほうが釣果の期待できるようです。
確かにおっちゃんたちは大きなアジを釣るときにも、アオイソメを付けるというのを聞いたことがあります。
動くエサが魚たちを寄せるのか、薄暗い海中で微かに光るのが良いのかわかりませんが、良いそうです。
サビキ仕掛けも目立つほうが良いのか、蓄光がいいとのことです。
日が昇ったあとなので、ケイムラサビキを使うとアオイソメと同じように青白く光るので良いかもしれません。

サバは仕掛けにかかると暴れまわるので、普通の細い幹糸のサビキ仕掛けでは仕掛けをぐちゃぐちゃにされてしまいます。
なるべく、幹糸が太いものを選んだほうが良いと思います。
仕掛けやエサは自分で何とかできるので、重要なのは釣れる場所を確保することですね。
自分は、周りの人に迷惑がかかりそうで、狭い隙間に入り込むことができません。
4時までにはケーソン入りしないと無理そうです。
やはり、平日休んでいくしかないか?