広告 ぶっこみサビキ

ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単!

2018-07-07

PVアクセスランキング にほんブログ村

ぶっこみサビキ!

最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく、市販のセット仕掛けを結ぶだけ。おすすめは自作、簡単なので作り方も説明しちゃいますよ。爆釣体験記もご紹介。簡単ぶっこみサビキよく釣れます。

投げサビキをしていて隣の人と仕掛けが絡まる

足元にサビキ仕掛けを垂らすと小型のアジはよく釣れますが、良いサイズのアジは10~20m沖に仕掛けを沈めて釣ります。皆さんよく使うのは飛ばしサビキとか投げサビキとか言われている方法で、サビキ仕掛けにウキを付けて投げ込みます。困るのは2点、

  • ウキが潮で流され隣で釣っている人の仕掛けと絡まること
  • 棚を合わせるのにウキ下調整を頻繁に行う

飛ばしサビキはちょっと煩わしいと思っている人、問題を解消できるのがぶっこみサビキ仕掛けです。なんてったって、ロケットカゴにアミエビを詰め込んで、ちょっと沖に投げ込むだけ。お隣さんのところに流れていくこともなく、ウキ下の調整も必要ありません。大きなアジも狙えるんです。

今回はぶっこみサビキの釣り方について解説します。

ぶっこみサビキは釣り方簡単、自作も簡単

南芦屋浜など阪神間の釣り場でよく見かけるサビキ釣りは、サビキ仕掛けの下にサビキカゴを付けてマアジやサバ、カタクチイワシなどを釣ります。サビキカゴをしゃくってアミエビを放出し魚を寄せて釣ります。

慣れてくるとこの仕掛けにウキを付けて飛ばしサビキで少し沖目をねらったりします。

ちょっと沖の海底近くを回遊する大き目のアジを釣るときに、非常に有効なのがぶっこみサビキ仕掛けです。ぶっこみアジともいいます。

サビキのやり方

ぶっこみサビキの釣り方

ウキ下の調整も不要で、仕掛けを投げて底に落とすだけ、海底からサビキ仕掛けの長さだけシモリウキ(フロート玉)の浮力で垂直方向に立ち上がります

ロケットカゴに詰めたアミエビ穴から少しずつ放出されて魚が寄りつき、サビキ仕掛けの横を通るときにエサと間違えて仕掛けのハリをアジがくわえてくれます。

潮で流されることも少なく、隣の人と仕掛けが絡まることもありません

ぶっこみサビキは海中でこんな感じ
ぶっこみサビキは海中でこんな感じ

波止で釣る場合、ちょい投げと同じ要領で足元から沖合10~20mほどに投げ込むと、波止から伸びた海底の敷石に引っ掛からないので根掛かりが軽減できます。

ぶっこみサビキで使う道具一式

上カゴの関東でよく使う飛ばしサビキの仕掛けならそのままウキを外せばぶっこみサビキとして使えます。

同じ道具でも良いのですが、仕掛けを海底に固定させるので、少し重いオモリを使ったりもします。

遠投カゴ竿を使うと遠くのポイントまで重いぶっこみサビキ仕掛けを投げることができます。私が使っているのも、遠投カゴ用の4号竿です。

あまり遠くへ投げないなら3号でも大丈夫です。

使えそうな竿をリストアップしてみます。

【シマノ】初心者からベテランまで親しまれている磯竿です。硬さがいろいろありますが、少し硬めの4号がおすすめです。

(SHIMANO) 磯竿 17 ホリデー磯 4号 450PTS

【ダイワ】リバティークラブはエントリークラスの竿です。遠投タイプなら思いっきりぶっこみサビキ仕掛けを投げられます。

(Daiwa) 磯竿 スピニング リバティクラブ 磯風 4-45遠投

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ちなみに私が使っている遠投磯竿はグローブライドの遠投磯竿です。ダイワブランドを運営するグローブライドの廉価版の竿です。安いので。

リール3000番以上4000番くらいで、ラインはナイロンライン4号か5号がおすすめです。 もちろん、PEラインでもOKです。PEラインを使った場合、魚信がダイレクトに手に伝わるのでナイロンよりも楽しめます。

【シマノ】サハラは私も使っています。コスパ良く、造りもしっかりしています。ねじ込み式のハンドルがいいですね。

(SHIMANO)22サハラ4000XG

【ダイワ】 レブロスはみんなが使っている初心者向けのリールです。

(Daiwa)レブロス4000

最初に使うリールならダイワのクレストなどお手頃な価格のものでも十分です。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

有名釣り具メーカーでなくてもスペックが十分のものはあると思います。予算にあった釣り具を揃えましょう。

おすすめはぶっこみサビキの自作

仕掛けは写真のとおりシンプルです。

自作ぶっこみサビキ

自作は簡単、シモリウキの7号か8号くらい(直径2cm)、ロケットカゴMサイズ、サビキ仕掛け(1.4m前後で幹糸が3号以上の太目のもの)、オモリ10号(潮の流れ方や、仕掛けをゆっくり沈めたいかなどで調整)を上から順番にクリンチノットで結ぶだけです。

ロケットカゴはMサイズくらい、これを浮かすシモリウキは7号か8号がちょうど良いです。ロケットカゴに通されている幹糸を切って糸を抜き、シモリウキの分長くした幹糸を結びなおします。

★ロケットカゴはMサイズ

★シモリウキ

ロケットカゴの幹糸は切ります

仕掛けを投げているとロケットカゴに擦れるので、ロケットカゴに通す幹糸は擦れに強いフロロカーボンの5号以上が良いです。あまり細いと耐久性が無いので、太目の糸を使います。

シモリウキは発泡スチロールでできています。サルカンやロケットカゴに擦れると削れていくので、シモリウキの上下にシモリ玉( 上の写真のオレンジの丸い玉 )を挟むと耐久性が増します。

ロケットカゴにつなぐサビキ仕掛けはそのときのアジの気分によって違いますが、私がよく使っているのはケイムラサビキの7号です。オモリは潮の流れ方により、速ければ重いもの、緩い場合は六角おもりの10号くらいを使うことが多いです。

釣り具の量販店に行けばすべてそろいますが、お店が遠い方もいらっしゃると思いますので、参考にネットでどんなものを買えばよいかリストアップします。

ナカジマ
¥265 (2023/03/24 22:31時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

クッション付きのものもありますが、魚信がダイレクトに伝わってくるようにクッションなしが良いです。

ナカジマ
¥198 (2023/03/20 07:01時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

海中でロケットカゴを浮かして立てるための浮力が必要です。ロケットカゴを大きくする場合はシモリウキの号数を大きくしてください。

ネットで買うと上の組み合わせで320円くらいです。市販のぶっこみサビキ仕掛けも最近値下げされているので、自作するのとコストはあまり変わらないかもしれません。

最初は1つ市販のものを買っておいて、好みのアイテムに交換するほうが良いと思います。

ささめ針ではおなじみのブッコミサビキセットが販売されています。

ささめ針(SASAME)
¥616 (2023/03/24 22:41時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ハヤブサからもハヤブサ HA214 海釣り公園 上カゴサビキセットという名前で発売されています。

がまかつからはロケットカゴではなく、サビキかご+スーパーボールの組み合わせた、がまかつ ちょい投げ ドボンサビキがあります。

サビキ仕掛けは太目を使おう

私がよく使っているのはフィッシングマックスさんで一番安いピンクサビキです。3枚入って420円くらいなので、1枚当たり140円ととってもリーズナブルです。

重い仕掛けを少し遠投するので2号くらいの太さは欲しいところです。

ファミリーの味方 フィッシングマックスサビキ
ファミリーの味方 フィッシングマックスサビキ

大物狙いなら大きく太い仕掛けを使ってみましょう。

Gamakatsu(がまかつ)
¥352 (2023/03/23 07:23時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ポイントはロケットカゴの窓の調整

ロケットカゴは上の部分と下の部分が分かれるようになっていて、上下の容器を回すことによって窓を広く開いたり、狭くしたりしてエサの出方を調節できます。

魚の活性が高い時には窓を広く開け、仕掛け投入時にエサを一挙に放出します。また、喰いが渋い時には窓を小さくして少しずつエサを出し魚が回遊してくるのを待ちます。置き竿にして気長に待ちましょう。

渋い時にはロケットカゴの窓を開くよ
渋い時にはロケットカゴの窓を開くよ

ちなみに、エサは空いた窓から入れると狭いので入れにくいです。上下にロケットカゴを引っ張って分割してからエサを詰めましょう。

ロケットカゴのエサ詰めは窓からではなく開いてね
ロケットカゴのエサ詰めは窓からではなく開いてね

パンパンにエサを詰めると思ったようにエサが出ていかないので、8分目くらいすると良いと思います。

次のページへ >





★ブログランキングに参加しています。
★クリック励みになるのでよろしく!
↓↓
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

最新の記事

【情報】釣り場紹介

AAバイスを使ってみて良かったと思う瞬間、DIYを楽しもう

2023/3/24

釣りオフの日はDIY 最近の物価高騰で釣りアイテムも値上がりしてますよね。なるべく消耗品にはお金を掛けたくない人のための強い味方がAAバイスです。アシストフックやサビキ仕掛けなど細かい作業が必要な時に ...

芦屋:南芦屋浜

南芦屋浜でエビ撒きボウズ、甲子園浜でチニングボウズ2023年3月中旬

2023/3/20

この貼り紙は誰に言っているんでしょう? 今年もいまだボウズ続き、今回も魚のエサ撒きに南芦屋浜ベランダと甲子園浜へ行ってきました。エビ撒き、チニングともにボウズ。今回はマナーの悪い人たちのために、釣り場 ...

釣り道具を準備しよう

初心者必見、2023年4月より値上げロッドとリールは今買おう

2023/3/23

快適に釣りをするためのアイテム もうすぐ2023年度が始まろうとしています。転勤や大学入学で遠方に引っ越しされる方もいらっしゃるでしょう。周りに釣りをしている人がいるので、自分も始めてみようと思う方も ...

神戸:平磯海づり公園

毎年のことですが2月3月ボウズ続き2023年平磯海づり公園

2023/3/8

釣れないけど気持ちを和ませてくれるアオサギさん 2月から4月くらいはほとんど釣れません。もちろん、釣れる方も多いのですが私は釣りが下手なので釣れません。でも、釣り場に行くのは好きです。ハイシーズンには ...

メンテナンス

ベアリングリフレッシュセットでラインローラーのスムーズな回転が蘇る

2023/2/26

ベアリングを蘇らせよう 良く使うリールは、1年間も使っていると知らないうちにラインローラーのベアリングの回転が重くなっています。ベアリングのグリス切れか、劣化が主な原因です。ベアリングを取り外し、古い ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

おすすめ記事一覧

1

ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

2

おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

3

21フリームス活動開始 ダイワの新素材ZAION Vを使いたくて買った21フリームスLT2500-XH。最新リールの特徴を同じくLTコンセプトの19レグザと比較してみました。今回ローターが軽いことがリ ...

4

ランガン必須のタモジョイント 釣り場でランディングネット、いわゆるタモ網を使っている人をよく見かけます。だいたいは釣りをしているところの近くに置いて、大きい魚が釣れたらするするとそのまま伸ばして使いま ...

5

かっちり高剛性ボディ 概要 2020年の1月にシーバスロッド ダイワ レイジー100MLを買い、それに合う新しいリールを探し始めました。結論としてダイワのレグザにたどり着き、買いたいと思いながらもネッ ...

6

ジギングサビキは自作できる! 不器用な私には難易度が高かったジギングサビキの自作、何とか形になりました。 ジギングサビキは買うものだと思ってましたが、それなりのものができました。コストも市販品より少し ...

-ぶっこみサビキ
-