
ぶっこみサビキ!
最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく、市販のセット仕掛けを結ぶだけ。おすすめは自作、簡単なので作り方も説明しちゃいますよ。爆釣体験記もご紹介。簡単ぶっこみサビキよく釣れます。
投げサビキをしていて隣の人と仕掛けが絡まる
足元にサビキ仕掛けを垂らすと小型のアジはよく釣れますが、良いサイズのアジは10~20m沖に仕掛けを沈めて釣ります。皆さんよく使うのは飛ばしサビキとか投げサビキとか言われている方法で、サビキ仕掛けにウキを付けて投げ込みます。困るのは2点、
- ウキが潮で流され隣で釣っている人の仕掛けと絡まること
- 棚を合わせるのにウキ下調整を頻繁に行う
飛ばしサビキはちょっと煩わしいと思っている人、問題を解消できるのがぶっこみサビキ仕掛けです。なんてったって、ロケットカゴにアミエビを詰め込んで、ちょっと沖に投げ込むだけ。お隣さんのところに流れていくこともなく、ウキ下の調整も必要ありません。大きなアジも狙えるんです。
今回はぶっこみサビキの釣り方について解説します。
ぶっこみサビキは釣り方簡単、自作も簡単
南芦屋浜など阪神間の釣り場でよく見かけるサビキ釣りは、サビキ仕掛けの下にサビキカゴを付けてマアジやサバ、カタクチイワシなどを釣ります。サビキカゴをしゃくってアミエビを放出し魚を寄せて釣ります。
慣れてくるとこの仕掛けにウキを付けて飛ばしサビキで少し沖目をねらったりします。
ちょっと沖の海底近くを回遊する大き目のアジを釣るときに、非常に有効なのがぶっこみサビキ仕掛けです。ぶっこみアジともいいます。
ぶっこみサビキの釣り方
ウキ下の調整も不要で、仕掛けを投げて底に落とすだけ、海底からサビキ仕掛けの長さだけシモリウキ(フロート玉)の浮力で垂直方向に立ち上がります。
ロケットカゴに詰めたアミエビが穴から少しずつ放出されて魚が寄りつき、サビキ仕掛けの横を通るときにエサと間違えて仕掛けのハリをアジがくわえてくれます。
潮で流されることも少なく、隣の人と仕掛けが絡まることもありません。

ぶっこみサビキで使う道具一式
上カゴの関東でよく使う飛ばしサビキの仕掛けならそのままウキを外せばぶっこみサビキとして使えます。
同じ道具でも良いのですが、仕掛けを海底に固定させるので、少し重いオモリを使ったりもします。
遠投カゴ竿を使うと遠くのポイントまで重いぶっこみサビキ仕掛けを投げることができます。私が使っているのも、遠投カゴ用の4号竿です。
あまり遠くへ投げないなら3号でも大丈夫です。
使えそうな竿をリストアップしてみます。
【シマノ】初心者からベテランまで親しまれている磯竿です。硬さがいろいろありますが、少し硬めの4号がおすすめです。
【ダイワ】リバティークラブはエントリークラスの竿です。遠投タイプなら思いっきりぶっこみサビキ仕掛けを投げられます。

ちなみに私が使っている遠投磯竿はグローブライドの遠投磯竿です。ダイワブランドを運営するグローブライドの廉価版の竿です。安いので。
リールも3000番以上4000番くらいで、ラインはナイロンライン4号か5号がおすすめです。 もちろん、PEラインでもOKです。PEラインを使った場合、魚信がダイレクトに手に伝わるのでナイロンよりも楽しめます。
【シマノ】サハラは私も使っています。コスパ良く、造りもしっかりしています。ねじ込み式のハンドルがいいですね。
【ダイワ】 レブロスはみんなが使っている初心者向けのリールです。
最初に使うリールならダイワのクレストなどお手頃な価格のものでも十分です。

有名釣り具メーカーでなくてもスペックが十分のものはあると思います。予算にあった釣り具を揃えましょう。
おすすめはぶっこみサビキの自作
仕掛けは写真のとおりシンプルです。


ロケットカゴはMサイズくらい、これを浮かすシモリウキは7号か8号がちょうど良いです。ロケットカゴに通されている幹糸を切って糸を抜き、シモリウキの分長くした幹糸を結びなおします。

仕掛けを投げているとロケットカゴに擦れるので、ロケットカゴに通す幹糸は擦れに強いフロロカーボンの5号以上が良いです。あまり細いと耐久性が無いので、太目の糸を使います。
シモリウキは発泡スチロールでできています。サルカンやロケットカゴに擦れると削れていくので、シモリウキの上下にシモリ玉( 上の写真のオレンジの丸い玉 )を挟むと耐久性が増します。
ロケットカゴにつなぐサビキ仕掛けはそのときのアジの気分によって違いますが、私がよく使っているのはケイムラサビキの7号です。オモリは潮の流れ方により、速ければ重いもの、緩い場合は六角おもりの10号くらいを使うことが多いです。
釣り具の量販店に行けばすべてそろいますが、お店が遠い方もいらっしゃると思いますので、参考にネットでどんなものを買えばよいかリストアップします。


ネットで買うと上の組み合わせで320円くらいです。市販のぶっこみサビキ仕掛けも最近値下げされているので、自作するのとコストはあまり変わらないかもしれません。
最初は1つ市販のものを買っておいて、好みのアイテムに交換するほうが良いと思います。
ささめ針ではおなじみのブッコミサビキセットが販売されています。

ハヤブサからもハヤブサ HA214 海釣り公園 上カゴサビキセットという名前で発売されています。
がまかつからはロケットカゴではなく、サビキかご+スーパーボールの組み合わせた、がまかつ ちょい投げ ドボンサビキがあります。
サビキ仕掛けは太目を使おう
私がよく使っているのはフィッシングマックスさんで一番安いピンクサビキです。3枚入って420円くらいなので、1枚当たり140円ととってもリーズナブルです。

大物狙いなら大きく太い仕掛けを使ってみましょう。

ポイントはロケットカゴの窓の調整
ロケットカゴは上の部分と下の部分が分かれるようになっていて、上下の容器を回すことによって窓を広く開いたり、狭くしたりしてエサの出方を調節できます。

ちなみに、エサは空いた窓から入れると狭いので入れにくいです。上下にロケットカゴを引っ張って分割してからエサを詰めましょう。

パンパンにエサを詰めると思ったようにエサが出ていかないので、8分目くらいすると良いと思います。