
南芦屋浜ベランダ
阪神間の釣り場で知名度が高いところをあげると、まず出てくるのが南芦屋浜ベランダです。伊丹さんがMCをつとめるフィッシングマックスさんスポンサーのサンテレビ四季の釣りという番組も放映されています。南芦屋浜ベランダ近くのフィッシングマックス芦屋店のスタッフの皆さんも出演されていたりして、とってもフレンドリーなテレビ番組です。たまに南芦屋浜ベランダでも撮影しているときがあり、MCの伊丹さんをお見かけすることもあります。実は私と小学生の娘も37インチのテレビの左下に1cmの大きさで登場?しました。
南芦屋浜ベランダで検索すると上位に表示されるサイトにはInstagramとかTwitterでほかの人の情報をまとめたサイトがあり、初心者の方がうっかり信じ込んでしまいそうなものもあります。例えば、マダイですが、年に1,2回は釣れたという情報は聞きますが、めったに釣れる魚ではありません。みなさん注意してくださいね。
初心者の方に本当の南芦屋浜ベランダを知ってもらうために、超人気スポットである南芦屋浜ベランダへのアクセス方法、釣れる魚、釣り具エサを売っているところ、駐車場のなどの情報をご紹介します。
南側、東側すべて工事中で立ち入り禁止になってす。南側の工事完了予定は2021/6/30、東側は2021/8/31です。(2021/4/19現在)

南芦屋浜の総合公園前(南芦屋浜北水道)と西側護岸(石畳)は釣り可能です。
阪神間最大級の広く開放的な釣り場
南芦屋浜ベランダへは大阪方面からも神戸方面からも阪神高速湾岸線、国道43号線でアクセスできます。国道43号線を利用した場合は、芦屋川のあたりを南に曲がり、1kmほど南進すると芦屋浜の人工島へ渡る橋へたどり着きます。
橋を渡り南へ5分ほど走るとミズノスポーツプラザの駐車場が見えてきます。駐車場はほかにも何か所かありますが、後ほどご紹介します。ミズノスポーツプラザの南側一帯が南芦屋浜ベランダです。東西約1Km、東側は南北に200mの広大な釣り場です。
西側には潮芦屋ビーチがあり、バーベキューの利用もできます。南側には約3Km沖合にタチウオ釣りが盛んな通称武庫一と呼ばれる一文字があります。東側の対岸はチヌの住処となっている新西宮ヨットハーバーがあります。潮通しが良く周辺には尼崎市立魚つり公園、鳴尾浜臨海公園海づり広場、西宮ケーソンなどメジャーな釣り場がたくさんあります。
南芦屋浜ベランダは安全に釣りができます
南芦屋浜ベランダの安全対策は万全です。
ポイント 1mの柵で安全
ベランダすべて、写真のように地面から1mくらいの柵が設置されています。
小さいお子様も安全に釣りができます。また、広い場所で陰になるところが無いので、気温が高い春から秋の間は防止、日焼け止め、できれば薄い長袖のシャツがいいです。直射日光を避けるために2人用くらいの小さ目のターフを持って行ったほうがいいです。

飲み物の自動販売機はベランダ西側の潮芦屋ビーチ近くのトイレのところと、ミズノ駐車場にありますが、南面、東側には自動販売機がないので、飲み物は必ず持参してくださいね。
駐車場とトイレ
西側、中央、東側に駐車場があり、それぞれ男女別の水洗トイレも設置されています。
タチウオシーズンなど夜釣りには中央かミズノの駐車場が24時間空いているので便利です。東側は空くのが8:30なのでご注意ください。
駐車場名 | 料金 | 営業時間 | 護岸工事で使用禁止 |
東側駐車場(南緑地東駐車場) | 100円/30分(最初30分無料) | 8:30-21:30 | 2019/12/16~2020/8/31 |
中央駐車場(南緑地西駐車場) | 100円/30分(最初30分無料) | 24時間営業 | ~2020/8/31 |
ミズノスポーツプラザ 潮芦屋駐車場(西側) | 200円/30分 (8:00-19:00最大料金900円 /19:00-8:00最大料金500円) | 24時間営業 |
路上駐車していると通報されることがありますので、必ず駐車場をご利用くださいね。
各ポイントと釣れる魚と釣れる時期
かなり広い釣り場なので少しずつ釣れる魚が違いますが、概ねアジ、サバ、イワシのサビキ3兄弟に加え>サヨリはどこでも釣れます。春先はバス(ブリの子)やグレ、夏場以降はタチウオ釣りの釣り人で賑わいます。釣り物が少なくなる冬場はチヌ、ハネを狙う方々が目立ってきます。
南芦屋浜ベランダ東側
東側駐車場(正式名:南緑地東駐車場)は8:30から利用できます。ここは南芦屋浜ベランダで一番新しい駐車場(写真左側)で、写真の奥に見えるように男女別の水洗トイレもあります。駐車場が空くまで路駐している人もいますが、皆さんはしないでくださいね。
もし、8:30前から東側で釣りたいのなら、中央駐車場に止めましょう。10分ほど歩けば東側へたどり着きます。

東側には近くにヨットハーバーがあり、風にふかれて走るヨットをのんびり見るだけでもこころが癒やされます。

ポイント 中央も柵あり
中央と同じく柵があり安全に釣りができます。
東側では春にエビ撒き釣りでハネがよく釣れるようです。もちろん夏から秋にかけてはサビキ釣りでマアジ、サバ。サヨリを釣る人も多いです。でも、初心者がチャレンジしてもそう簡単には釣れるものではありません。何回か通って、達人たちの釣り方を研究するのがよさそうです。私もセイゴしか釣れたことはないです。
東側には完全会員制のリゾートホテルとヨットハーバーがありますが、ここの会員になれる人はごく一部のお金持ちなのでしょうね...

ヨットハーバーが近いのでそこで生息している、居ついたチヌも狙えます。ちなみにヨットハーバーは釣り禁止ですのでご注意を。
梅雨前後からイシゴカイをエサにウキ釣りで手のひらサイズのグレもよく釣れます。
もちろん秋のハイシーズンにはちろんタチウオも釣れます。ルアーでサゴシが釣れたのを見たこともあります。
ベランダ中央
南緑地西駐車場の南が南芦屋浜ベランダと呼ばれる場所です。24時間空いていて、ベランダ中央に隣接している中央駐車場(正式名:南緑地西駐車場)に車を止めるのが便利です。

男女別の水洗トイレもここにあります。
寒い時期にはエビ撒き釣りでハネ、GWあたりからカタクチイワシが釣れ始め、夏になるとアジ、サヨリ、サバ、秋になるとファミリーはサビキでマアジ、ルアーでタチウオ、ハマチ、サゴシなど青物を狙うルアーマンがたくさんいます。

特にタチウオは阪神間で最も遅くまで釣れるので、タチウオファンが大勢来られます。
ベランダ西側石畳
南芦屋浜ベランダの西側に隣接した、西側石畳も人気のスポットです。ここはミズノの駐車場から少しだけ歩きます。ここでもハネ、チヌ、回遊魚のアジ、サバも狙えます。特徴的なのは毎年5月か6月頃からイシゴカイのウキ釣りでグレが狙えることです。

夏場には、上の写真の左側の潮だまりでハゼなど小さい魚も釣れます。延べ竿で釣れるので小さいお子さんと楽しむのにちょうど良いスポットです。夜くらい時間にはガシラがよく釣れます。