
改修前の南芦屋浜ベランダ
かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、8時から20時まで開放されます。南芦屋浜ベランダへのアクセス方法、釣れる魚、釣り具エサを売っているところ、駐車場のなどの情報をご紹介します。
南芦屋浜ベランダを利用するための注意事項
今のところ試験開放ですので、注意事項をしっかり守り利用させていただきましょう。

南芦屋浜南護岸等の試験開放に おけるエリア分けの実施について
令和4年10月28日から行っている試験開放ですが、 令和5年8月3日からエリア分 けの取り組みを追加します。 皆様ご協力いただきますようお願いします。
南芦屋浜南岸付近の海岸は、散歩、ジョギング、釣りなど、 様々な利用が行われており、今後も自由にお使いいただきたいと考えています。 しかし、釣りを行うことで人や自転車の滞留が発生するとともに、投げ釣りを行うことにより、釣り人の背後を歩くことを危険だと感じ、区分けを望む声が多くあることも事実です。そのため、多様な目的で多くの方が、気持ちよく護岸を利用できるための方策として、釣りが「できるエリ ア」 「できないエリア」としてエリア分けを行うことにしました。
なお、このルールは県、市、地元自治会が協議によって決めた「地域にも利用者にも望ましいと考えられる 独自のルール」です。
芦屋市HPより

1.期間 令和5年8月3日(木)~10月初旬
2.時間 8時~20時(これまで6時に開放していた一部区間も8時に変更)
※閉門時刻の20時迄に必ず退出してください
※隣接する2箇所の駐車場の営業時間は8時~20時です(ただし入庫は19時迄)
3.区域(範囲) 全体:約1.1km(下図の黄色、青色の範囲)
※黄色:釣りができないエリア 青色:釣りができるエリア
※海際への出入りは4箇所の階段及び陸閘から可能(赤色)

阪神間最大級の広く開放的な釣り場
南芦屋浜ベランダへは大阪方面からも神戸方面からも阪神高速湾岸線、国道43号線でアクセスできます。
国道43号線を利用した場合は、芦屋川のあたりを南に曲がり、1kmほど南進すると芦屋浜の人工島へ渡る橋へたどり着きます。
橋を渡り南へ5分、東へ5分で駐車場が見えてきます。
南側には約3Km沖合にタチウオ釣りが盛んな通称武庫一と呼ばれる一文字があります。
東側の対岸はチヌの住処となっている新西宮ヨットハーバーがあります。
潮通しが良く周辺には尼崎市立魚つり公園、鳴尾浜臨海公園海づり広場、西宮ケーソンなどメジャーな釣り場がたくさんあります。
南芦屋浜ベランダは安全に釣りができます
南芦屋浜ベランダの安全対策は万全です。

小さいお子様も安全に釣りができます。
防潮堤が出来上がり、日陰になるポイントができましたが、気温が高い春から秋の間は帽子、日焼け止め、できれば薄い長袖のシャツがいいです。
東側の釣り可能エリアには自動販売機がないので、飲み物は必ず持参してくださいね。

駐車場とトイレ
西側、中央、東側に駐車場があり、それぞれ男女別の水洗トイレも設置されています。
基本的に夜中は使えませんので、ご注意ください。(2022/11/22現在)
駐車場名 | 料金 | 営業時間 | |
南緑地東駐車場(8時~20時) | 100円/30分(最初30分無料) | 8時~20時 (20時から8時まで出庫できません) |
路上駐車は絶対しないでくださいね。ルールを守らないと釣りができなくなります。
各ポイントと釣れる魚と釣れる時期
かなり広い釣り場なので少しずつ釣れる魚が違いますが、概ねアジ、サバ、イワシのサビキ3兄弟に加え>サヨリはどこでも釣れます。
春先はバス(ブリの子)やグレ、夏場以降はタチウオ釣りの釣り人で賑わいます。釣り物が少なくなる冬場はチヌ、ハネを狙う方々が目立ってきます。
南芦屋浜ベランダ東側
東側駐車場(正式名:南緑地東駐車場)は7:00から利用できます。
男女別の水洗トイレもあります。
駐車場が空いてない場合は路上駐車しないでくださいね。
定期的にパトロールもされています。

改修後は風景ががらりと変わりました。とてもきれいですが、緑が見えないのでなんか殺風景になりましたよ。

東側では春にエビ撒き釣りでハネがよく釣れるようです。
もちろん夏から秋にかけてはサビキ釣りでマアジ、サバ。
サヨリを釣る人も多いです。
初心者がチャレンジしてもそう簡単には釣れるものではありません。
何回か通って、達人たちの釣り方を研究するのがよさそうです。私もセイゴしか釣れたことはないです。
ブリやメジロなどブリ族も回遊してきますよ。
東側には完全会員制のリゾートホテルとヨットハーバーがありますが、ここの会員になれる人はごく一部のお金持ちなのでしょうね...

ヨットハーバーが近いのでそこで生息している、居ついたチヌも狙えます。
ちなみにヨットハーバーは釣り禁止ですのでご注意を。
梅雨前後からイシゴカイをエサにウキ釣りで手のひらサイズのグレもよく釣れます。
もちろん秋のハイシーズンにはちろんタチウオも釣れます。
ルアーでサゴシが釣れたのを見たこともあります。
ベランダ中央
南緑地西駐車場の南が南芦屋浜ベランダと呼ばれる場所です。

南面の東側が釣り可能エリアになっています。

寒い時期にはエビ撒き釣りでハネ、GWあたりからカタクチイワシが釣れ始め、夏になるとアジ、サヨリ、サバ、秋になるとファミリーはサビキでマアジ、ルアーでタチウオ、ブリ、メジロ、ハマチのブリ族、サゴシなど青物を狙うルアーマンがたくさんいます。

特にタチウオは阪神間で最も遅くまで釣れるので、タチウオファンが大勢来られます。