
南芦屋浜の対岸西宮浜総合公園前
すっかりファミリーフィッシングが定着してきた西宮浜総合公園前です。こんなところでと思うかもしれませんが、秋にはブリも回遊してきます。もちろん、小さいお子様でも楽しめるサビキ釣り、ハゼ釣りもできますよ。釣りにあきたら近くのみやっこキッズダムで遊べるから最高ですね。阪神高速の下は雨の日でも快適に釣れる最高のポイントです。
西宮浜総合公園前への行き方、駐車場
西宮浜総合公園へは東西、北からのアクセスが可能です。
西から来られた方はフィッシングマックス芦屋店でエサなど買って、南芦屋浜経由で橋を渡って西宮浜多目的人工芝グランドの駐車場へ行きます。

国道43号線経由の方は、西宮本町を南下すると西宮浜まで行けます。
大阪方面からお越しの方は、東隣の甲子園浜経由のルートもあります。
釣り場をオレンジ、黄色い丸が駐車場、黄緑の四角はトイレです。

釣り場は南北から入ることができます。
Google mapにはPと記載されているけど、実際には駐車できないところがあるのでご注意ください。
総合公園前には西宮浜多目的人工芝グラウンド駐車場が一番近いですが、休日の昼間など公園で遊ぶ家族連れが多いため、入れないこともあります。
阪神高速道路の下に阪高ファインパーク 西宮浜2号、阪高ファインパーク 西宮浜3号がありますが、小さい駐車場でとめられる台数は少ないです。
少し離れたところにタイムズ西宮浜があり、収容台数が比較的多いです。
南から入るときには新西宮ヨットハーバーの駐車場を利用します。
西宮浜総合公園前はお子様連れに大人気
ちょうど西宮浜総合公園の西側にあり、お子様連れのファミリーが多い場所です。
2023年春からBBQのエリアも新設され、さらに人気が上がりそうなエリアです。
雨の日には阪神高速の橋の下が雨よけになるので、全天候対応の場所です。
ジェットスキーが時々通り、満潮時には波をかぶりそうになるのでご注意ください。

北側から西に向かうと跳ね橋へ通じています。

南へ向かうと新西宮ヨットハーバーへ通じます。

新西宮ヨットハーバー側から見るとこんな感じで、秋には青物狙いの方々でにぎわいます。

西宮ケーソンが有名なので、比較的人が少ないです。
釣れる魚は春先ハネ・チヌ、夏場からサバ、アジ、秋にはメジロラッシュ
冬場はあまり釣れませんが、春先からハネ、チヌのエビ撒き釣り、フカセ釣りで始まります。

夏場のサバやアジは、手堅くいくならサビキ釣り、ちょっとゲーム性を持たせたいならジグサビキが面白いです。
晩秋から初冬にかけてはヘビータックルが必要です。
ハマチサイズからブリまで、皆さんショアジギングロッドでセットアッパーか、サビキで釣ったアジを生きエサにノマセ釣りをされています。
毎回釣れているのは見るんですが...
なんか釣れないんですよね...
意外と楽しいのがハゼ釣りや、キビナゴをエサにサバの電気ウキ釣りだったりします。
ワンポイントアドバイス
潮が引いているときには歩道の下に降り、敷石の上で釣れるので問題ないですが、満潮時には敷石が沈み歩道から釣ることになります。
歩道の幅が狭いので散歩されている方の邪魔にならないようにしてくださいね。
もちろん、キャストするときには後方確認。
満潮時にはテイクバックが取れないので、あまり長いロッドではないほうが良いかもしれません。
タモは満潮時を考慮して最低4mは欲しいところです。
取り込みも大変なので、ハイシーズンには周りの方々と協力してメジロクラスを取り込みますよ。


駐車場まで遠いので、なるべく軽装で釣りを楽しむのが良いと思います。
大きい魚釣ってくださいね。