
どんよりお天気な一日
なんか久しぶりに小さな失敗が続き、自分でも笑ってしまいました。年に1回あるかないかの貴重な日です。もちろん狙ったカレイは釣れませんでした。同じ失敗をしないように教訓として記憶に残すことにします。まあ、怪我をしなかっただけよかったのかもしれません。
釣りに行く前新品のラインがぐじゃぐじゃに
カレイ釣りの準備に余念がないよう、びっちり計画してました。
今回は竿3本でカレイを狙うため、3台目のリールにPEラインを巻こうといつも使っているシーガー PE X8を買いました。

200mを購入したが、6000番のリールに巻くには少なすぎるため、下巻きのナイロンラインを適量にするため、第一精工の高速リサイクラーを使い、リールにPEラインを巻いて、ナイロンラインを足し、ちょうど良い量まで巻きました。
下巻きラインをスプールの底に巻くため、空きスプールに巻いてましたが、その空きスプールが小さかった...
巻いているうちにスプールの容量を超えてしまったんですが...
いけるやろー
なぜかそこらへんが自分の本性というか、綿密な計画を立てますがいいかげんな自分が顔をのぞかせます。
結果、新品のラインがぐじゃぐじゃに。

80mほどはたぶん災難を逃れたので、再利用します。
あわてて釣具屋さんに走り、シーバス用のシーガーR18を買いました。

ネットのほうがはるかに安い、お店では2,000円超えてました。
なんか、行く前から嫌な予感がする...
須磨の釣り場で失敗続きな一日
須磨駅からポイントを見渡すと、全部埋まってました。
最近釣り人が増えたのか、なかなかポイントには入れません。

しかたなく、というか最初から計画してたんですけどね、西側エリアを攻めることにしました。
が、アタリがあったのは、8時頃に連続2回、たぶんフグです。

何も釣れないので11時頃移動。
お昼が近いからなのか?釣れないからなのか?それとも干潮だからなのか?
いつもは入れない須磨浦漁港の近くの突堤に入れました。
竿は2本に減らし、ショアジギングロッドを竿袋に入れ、荷物といっしょに足元に置いてたんです。
突堤の前200mくらいのところでは、漁船が網を入れているようでした。
カレイにはあまり影響がないと思いますが、もしかしたら大きめのチャリコなど期待しているのでちょっと残念と思っていた矢先。
突風が吹き、竿袋に入れたショアジギングロッドが突堤から落下。
幸い浮いていたので、シーバスロッドの先端に引っかけ砂浜にランディング。
その時右足が水没。
釣り座に少し海水が溜まってました。
私の腰にはタオル掛けにタオルを挟んでました。
しゃがんで仕掛けを調整していると、そのタオルが水たまりに浸かってたようです。
そのタオルの海水が左足にしみこんでいたようで、気づくと左足後部膝から下がビショビショ。
須磨浦漁港の西側に細い川があり、砂浜に流れ込んでいます。
釣れないので釣り座を変えようと、須磨駅前エリアに向かっているとぬかるんだ砂地に足を取られ転倒。
何をやってもうまくいきません。
それでも千守なら釣れるんじゃないかと行ってみました。
千守でヒガンフグだけ
千守の西側外向きで狙ってみました。
ビーチを見ると寒いながら人はたくさんいました。
中には泳いでいる人も...
先週はカワハギが釣れたんやけどな~
カレイ2本仕掛けの1本をカワハギ狙いのために少し小さい針に付け替え、先週と同じように狙ってみたものの何もアタリがありませんでした。
近くでは、小魚たちを釣っている人がいました。
また、私と同じくカレイを狙っている方もいらっしゃいました。

先週と同じ時間帯でしたが、潮も違うし水温も違うんでしょうね。
1時間ねばってアタリがありましたが。

フグでもうれしかったです。
この日釣れたのはこの1匹のみ、9時間ねばってこれだけですからね。
吉川釣具店さんの釣果情報では、カレイが釣れた人はいらっしゃったとのことなので、どこかにはいるはずなんですけどね。
シニアグラスのフレームが割れる
帰宅してスマホで周辺各地の釣果情報を確認しようと思い、シニアグラスを取り出そうとしたときに、手を滑らせて床に落下。
シニアグラスの左フレームが割れレンズがポロリと落ちました。
アマゾンで注文したら、配達されてきたのは度数違い、私が間違ったみたいです。
皆さんも何をやってもうまくいかないことってありません?
些細なことばかりですが、1年に1回あるかないかの大変貴重な一日となりました。
幸い大きな事故など無かったのでなによりです。
次回はアプローチを変え、シーバスロッド1本を手に持ち、動かしながら活性の高いカレイを掛ける作戦でやってみようと思います。
年内に1匹は釣りたいですね。

ちなみに、カワハギはまだいるようです。
ウミウがカワハギ咥えてました。