
10年たってもまだ使ってます
10年ぶりのフィッシングショー大阪2023。釣りファンの数が、想像以上に多いのにびっくりしました。各メーカーのイチオシアイテムが目白押し。テレビでよく見るアングラーの非常に参考になるノウハウが聞け、とても充実したフィッシングショーでした。食事も充実しているし、豪華景品のくじ引きも楽しみの一つです。
なんじゃ~この人の多さ
2013年に行って以来、10年ぶりのフィッシングショー大阪、今年は3年ぶりの開催だったようで、そりゃ~もう人が多いこと。
人気アーティストのコンサート並みの混雑ぶりです。
とりあえず、空くじなしのくじ付き手提げ袋を買って、まずは4号館でくじ引き。
お約束通り。

空くじなしです。
ちなみに、会場内でロッドを持ち歩いている人はたくさんいましたよ。
それで、6号館へ。

ひっさびさのフィッシングショー、テンションが上がるのかと思いましたが、人の多さに圧倒されて引き気味に会場を回りました。
6号館Bゾーン、3号館、再び4号館。
4号館では釣り具の販売をしてましたが、販売コーナーが満杯状態で近寄るだけにとどまりました。
普段テレビでよく見るアングラーの皆さんのトークショーを聞いて楽しめました。
また、開発スタッフの皆さんも直々に釣り具の説明をしてくださったりして充実してました。
私が知っているだけでも以下の方々。
エバーグリーンの重見さんは会場でファンと一緒に写真を撮られてました。
晴山さんは釣りビジョンのトークショーでお見かけしました。
藤原さんはつり人チャンネルの撮影をされてました。
三石さんも、商品の説明をしながらファンと一緒に写真。
ハピソンガールの小西さんもいらっしゃいました。
家邊さんも、秦さんもトークショーされてました。
isseiの村上さんのトークショーをじっくり聞いた後、ダイワブースへ行くと、そこでもトークショーされてました。掛け持ちしているんですね。
伊丹さんは第一精工のブースを見ているときに、近くにいきなり現れびっくりしました。伊丹さん、いろんなブースでのトークショーやファンサービスでむっちゃ忙しそうでした。
普段、釣り番組に出ている方々にお会いできるのは、すごく感動します。
食事は充実だが昼時は大混雑
ラーメン、ステーキ丼、タコ焼き、唐揚げ、ケバブ、ハンバーガーなど30店舗くらい。

私は、佐世保バーガーを1個食べました。1,000円でした。

11時くらいに食べるつもりが、トークショーに遭遇し聞いているうちに12時前に。
大混雑でした。もちろん座る席はなかったので、会場周辺でスペースを探して食べました。
おもいっきり早くか、遅い時間、行動パターンをずらすか、会場から帰るときに食事をしたほうが良いかもしれませんね。
今回注目した製品2つ
会場内は基本的に写真撮影禁止だそうです。
各社のブースに行って許可を得てから撮影してくださいね。
ジャッカルさんのジェットロウ、2023年6月発売予定だそうです。
どこかで見たことがありますよね。

弓角と遠投用マウスをルアーっぽくした感じです。
いかにも、釣れそうです。
発売されたら、速攻買ってみよう。
あと気になったのが、第一精工さんの高速リサイクラー2.0 オプション 逆巻きスプール3変化。
ラインを裏返すときに、やったりしてましたが、調整がむずかしいやつです。

普通にやると、スプールに巻かれたラインの量によって、径が変わるので調整がむずかしくて、けっきょく何回か巻き替えて裏返してました。
それが一発でできるそうです。不思議。
2023年の4月に発売予定だそうですよ。
これも買わなきゃ。
そのほかいろいろありすぎて、目新しいものもたくさんありました。
パンフレットたくさん釣り情報たっぷり
イベント会場では、普段なかなか触れないステラやイグジストなど、ハンドルを回して滑らかさを体感。
新製品自体は少なかったような気がします。
ブースは限定されていて、すべての製品を出品できるわけはないので、カタログを無料で配るところが多かったです。

YouTubeのチャネル登録やインスタやTwitterのフォローで、各メーカーのグッズをいただけるところもありました。

これからしばらくは、今年の釣りシーズンに向け、パンフレットをじっくり見ていろいろなアイテムの情報を頭に叩き込みたいと思います。
10年ぶりの感想はただ一つ
人が多くて疲れた
10年経過して体力も落ち、コロナで人込みを避けての行動が多かったので、なおさらです。
あとは、人が多すぎて1つ1つのアイテムをじっくり見ることができなかったのが名残惜しいです。
それを上回るくらい、よく見る釣り番組の方々に会えてよかったです。