※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

広告 【釣り具】ロッド

トランクにぴったりコルトスナイパーBB S100MH-3とストラディックSW

2022-09-14

PVアクセスランキング にほんブログ村

本格的ショアジギングに突入か?

阪神間のおかっぱりでできる釣り方の最終系として、ショアジギングをやってみます。西宮界隈で青物の最盛期となる10月から11月に向け、1つずつアイテムを揃えます。まずは、シマノのコルトスナイパーBB S100MH-3を買いました。シマノのストラディックSW6000を合わせるとバランスが良いと思います。メタルジグは40g~60g、青物もばっちりタックルになります。 

初めてのショアジギングロッドは何が良いか?

去年、広い場所ならメジロクラスをシーバスロッドでとれるだろうと、セットアッパーを投げてました。

60cmのシーバスがかかったときは、なんなくランディング。まったく問題なしでした。

しかし、そのあと青物らしき引きの魚を2回、ラインブレイクで逃しました。

セットアッパー2個のロスも非常に痛かった。

青物に主導権を取られてたまるか!

今まで使っていたシーバスロッドMLでは到底無理。

それで、シマノのエンカウンター96Mを買い、ダイワのレグザ4000番と合わせてのぞむつもりでしたが、皆様のご意見やら動画を見ているうちに無理そうな気がしてきました。

何が無理なの?

周りに人があまりいない場所なら、ゆっくり魚を弱らせながら、足元まで引き寄せる作戦が取れます。

しかし、10月ころの青物最盛期には、阪神間の波止という波止は人で埋め尽くされます

お隣さんとの間隔が2mくらいの時などざらです。

青物が横に走り隣の方のラインと絡ませたりすると、非常に迷惑です。

運よく魚がかかったら強引に真っすぐ引き寄せることができる強力なロッドとリールが必要です。

シーバスロッドでは無理だとの結論に、あしかけ3年でやっとたどり着きました。

それで、安くて初心者向けだが、そこそこ信頼できるショアジギングロッドを探しました。

ポイントは4つ。

  1. 10フィートの比較的扱いやすい長さ
  2. 持ち運びが便利な3ピース
  3. メジロ(ワラサ)サイズを軽く寄せられること
  4. 価格は20,000円以下

4つのポイントを満たす信頼できるメーカとしてはダイワとシマノ。

ダイワはジグキャスター、シマノはコルトスナイパーBBです。どちらも価格は20,000以下。

どちらも使ったことが無いのでロッドパワーはわかりませんが、メジロくらいなら軽く寄せられるでしょう。

3ピースがあるのはシマノ コルトスナイパーBB

それに、最近シマノのリールの内部構造を調べるうちに、SW用のリールもシマノが使いたくて...

コルトスナイパーBB S100MH-3

買っちゃいました、コルトスナイパーBB S100MH-3。

初めてのショアジギングロッドです。

今までシーバスロッドを中心に使ってきたので、比べてみるとかなり太いです。

コルトスナイパーBB
コルトスナイパーBB

私の愛用シマノのエンカウンター96Mの自重が145gに対し、コルトスナイパーBB 100MH-3は290gもあります。

倍の重さですからかなり違います。持った感覚は投げ竿くらいの重量感です。

パッケージにはちゃんと対象青物のサイズが記載されていました。4~6kgなので、ちょうどメジロクラスです。ちなみに8kg以上はブリになるらしい。

S100MH-3はメジロにぴったり
S100MH-3はメジロにぴったり

簡単にスペックをご紹介。

  • 全長10'0"=3.05m
  • 継方式 逆並継
  • 継数 3
  • 仕舞寸 109.7cm
  • 自重 290g
  • 先径 2.3mm
  • ジグウェイト MAX80g
  • プラグウェイト MAX65g
  • PEライン MAX3号

特徴はハイパーXステンレスフレームKガイド(オールダブルフット)Fuji DPSリールシート+緩み止めロックナットです。

ハイパーXはエンカウンターでも使われているので、私にとっては珍しくないですが、Wフットのガイドは物珍しさのあまり、しばらく見とれてしまいました。

この頑丈さなら青物も行ける!
この頑丈さなら青物も大丈夫そう!

地味にうれしいのが緩み止めのロックナット。

シーバスロッドとか長時間振り続けると、緩んでくることがありますが、抜け落ち防止の機構があるので安心です。

何回か使ってみましたがガタつきませんよ
何回か使ってみましたがガタつきませんよ

まだ、SWリールは無いので、ショアジギングロッドに対してちょっと小さいですが、ダイワのレグザ4000番で使い心地を試してみます。

コルトスナイパーBB S1000MH-3を投げた感想

後部座席の真ん中を倒して入れなくても良いので、まあ、斜めに入れられるぶんだけ使い勝手は良くなりました。

今回試すのはセットアッパー125S-DR 26g、ダイソーVJ 22g、ダイソーメタルジグ40g+ブレード、ジャックアイマキマキ60gです。

リールはダイワのレグザ4000番、ラインはPE1.5号、リーダーは20lb.です。

どれが一番飛ぶのかな?
どれが一番飛ぶのかな?

ちなみに、飛距離の計測はアバウトです。レグザ4000番の一巻きが99cmなので、着水後糸ふけを取り、巻き取り回数で計測しました。

ダイワ セットアッパーS125-DR

まずはセットアッパーから。

セットアッパーS125-DR

シーバスロッドのMLでは少ししんどいサイズ、シーバスロッドMで何とか引き抵抗に負けないくらいのルアーです。

コルトスナイパーBBで第1投、サイレントウエイトオシレートシステムのタングステンオモリがしっぽのほうへ移動せず、飛距離は40mくらいか?

気を取り直し、ロッドを思いっきり振って、遠心力でオモリを移動させてやると、飛距離50~60mほどか?

思ったより飛びません。ちょっとセットアッパー125だと軽すぎるのかな?ロッドが硬すぎてロッドがしなってないような感じがします。

着水後、リールハンドルを回すと、軽々引くことができます。

飛距離を稼ぐことはできませんが、普通に使えそうです。

ダイソーVJ 22g

通称ダイソーVJの22gです。

軽いです。

50mくらいは飛びますが、投げたときにジグヘッドの重さがあまり感じられません。

使えないこともないですが、ダイソーVJはシーバスロッドで使ったほうがよさそうです。

ショアジギングロッドには少し軽すぎるねダイソーVJ
ショアジギングロッドには少し軽すぎるねダイソーVJ

ダイソーメタルジグ40g+ブレード

ダイソーのメタルジグ40gにブレードを付けた物で、通称、世界最強ルアーです。

メタルジグ系なら40gでぎりぎりロッドの反発力を活かせそうな感じです。

飛距離は50~60mくらいです。

30gだと軽すぎるような気がします。

こちらは、ブレードをつけているので、シーバスロッドで引くとそれなりに重いのですが、コルトスナイパーBBではブルブルは吸収され、軽くリトリーブできます。

波止からの青物狙いには使えるのではないでしょうか。

ダイソーから50gとか60gが発売されたら、私は重いほうを買います。

ジャックアイマキマキ60g

今回のルアーの中で一番飛び、80mほど飛距離が出ました。

ロッドに重さが乗ってしなり、軽く振りぬいても反発力で飛んでいきました。

ジャックアイマキマキ60gはよく飛ぶ

メインで使うメタルジグは40~60gです、太いラインを使ったときにはなんとか80gは大丈夫です。

ストラディックSW6000と合わせてみた
ストラディックSW6000と合わせてみた

持ち運びはかなり楽になります

まずは2000ccのSUVのトランクに入れてみると、真横に入れられないのは少し残念ですが、トランクルームだけに収まるのはかなり良いです。

トランクルームって案外狭いですね

あとでトランクルームの横幅を測ってみると、950mmやった。10cmほどオーバーでした。

それに電車釣行でコンパクトで持ち運びが楽になりました。

持ち運びは擦り傷などつきそうなので、竿袋を探していましたが、ほとんど幅が10cmで3本継ぎのコルトスナイパーBBは入りません。

いろいろ探して見つけたのが、竹刀を入れて持ち運ぶ袋です。布製でサイズは135×13cm横幅ゆったり目で丁度良いサイズです。

竹刀の袋がちょうどよい
竹刀の袋がちょうどよい

2023年6月に釣具屋さんに行ってみると、プラスティックのケースではなく、ソフトロッドケース入れて売られていました。

コルトスナイパーBB 3ピースの感想

思ったよりも重くなかったです。

グリップ部分も長く、右手と左手をかなり離し、テコの原理で竿を振る。やはりキャストするときは投げ竿を扱っているイメージです。

メタルジグをシャクッたりすると思いますが、4000番のリール(275g)では手元が軽すぎて、ロッドの先端が重く感じてしまいました。

シマノのストラディックSW6000(440g)を合わせたらちょうど良い感じでした。

ラインもPEラインの2号か3号がちょうど良く、60gのメタルジグを投げると100mくらいの飛距離はでます

皆さんが気になる点として3本継ぎですっぽ抜けや緩みが気になるところですが、釣行20回ほど行って振っていますが全く次が緩むことはありません

あとはコルトスナイパーBB S100MH-3で青物を釣りあげるだけ!

人気記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 263PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、 ...

  2. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 195PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  3. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 101PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  4. 愛用のダイワ19レグザと比べ23レグザはスペックダウンかな?ちょっと残念 70PV

    愛用の19レグザはまだまだ現役 ダイワから2023年8月に23レグザが発売される予定です。ぱっと見大きな変更は無いように見えますが、機能的にはいろいろ改良されているようです。おそらく使ってみたら印象が ...

  5. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 68PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  6. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 62PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  7. 弓角ってなんだ?おかっぱりのライトトローリング 59PV

    おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

  8. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 57PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  9. 【2023年】中山寺周辺の駐車場を歩いて調査、徹底比較15選! 53PV

    中山寺周辺おすすめ駐車場 兵庫県宝塚市にある中山寺は全国的に有名で関西のみならず全国から多くの方がいらっしゃいます。車の方も多く、戌の日などは近くの駐車場はすぐにいっぱいになります。中山寺にはお寺の無 ...

  10. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 51PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  1. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 1,704PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、 ...

  2. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 1,439PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  3. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 586PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  4. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 513PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  5. 愛用のダイワ19レグザと比べ23レグザはスペックダウンかな?ちょっと残念 443PV

    愛用の19レグザはまだまだ現役 ダイワから2023年8月に23レグザが発売される予定です。ぱっと見大きな変更は無いように見えますが、機能的にはいろいろ改良されているようです。おそらく使ってみたら印象が ...

  6. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 356PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  7. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 356PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  8. 弓角ってなんだ?おかっぱりのライトトローリング 355PV

    おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

  9. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 325PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  10. 最高!シリコンスプレーでPEラインをしっかりメンテナンスしよう 296PV

    使い道たくさんあるよ PEラインをよく使うようになり快適に使っていましたが、ある日そんなに大きくない魚を掛けた時にPEラインが切れました。ラインをよく見るとけば立っているではないですか。PEにシュ!な ...

  1. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 5,807PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとして、 ...

  2. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 4,879PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  3. 愛用のダイワ19レグザと比べ23レグザはスペックダウンかな?ちょっと残念 2,172PV

    愛用の19レグザはまだまだ現役 ダイワから2023年8月に23レグザが発売される予定です。ぱっと見大きな変更は無いように見えますが、機能的にはいろいろ改良されているようです。おそらく使ってみたら印象が ...

  4. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 2,068PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  5. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 1,988PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  6. 弓角ってなんだ?おかっぱりのライトトローリング 1,378PV

    おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

  7. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 1,311PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  8. 舞洲タチウオ釣りドラ仕掛け試すも不発2021年12月初旬 1,200PV

    一年遅れの釣りドラ仕掛け 平日午後休暇をとり、今年初のタチウオ釣りに奥さんと一緒に行きました。去年は行ってないので2年ぶりのタチウオ釣り、強風のため冷えたら寒さをしのげるほぼ車横付けできる舞洲にしまし ...

  9. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 1,152PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  10. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 1,093PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

-【釣り具】ロッド
-