※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

AMAZON BLACK FRIDAY

広告 【釣り方】

大きいヒラメを始めて釣った、釣り方から持ち帰り5枚下ろしまで

2023-05-04

PVアクセスランキング にほんブログ村

大きいヒラメを釣ったら大変

極稀に戦略が的中することがある。ごくまれに。今回も何十回に1回の確率で当たりました。なんと初めてヒラメを釣り上げました、しかも60cm近く2Kg弱の大きいのが。釣るのも大変でしたが、持ち帰るのも大変、大きすぎてクーラーボックスに入らない。今回は初めてヒラメを釣ったらどうなるのか参考にしていただければと思います。

今回の主役はメジャークラフトの浜王

去年の晩秋、青物狙いで買ったのがメジャークラフトの浜王。

座布団対応と書いてあった
座布団対応と書いてあった

去年は活躍することなくシーズンを終えました。

良く飛び、飛行姿勢も良く、青物も反応します。去年は尻尾をかじられました。

コスパ最高家計にやさしい浜王
コスパ最高家計にやさしい浜王

ワームを交換できるので、コスパは非常に良くて私は好きです。

今回はGWに広島に帰省し、人口のビーチではなく、自然のサーフでの釣行でした。

波止からのビーチ
波止からのサーフ

砂浜の浅いところから深いところまで波止が伸びていて、いろいろな深さが狙える場所です。

フカセでチヌやグレが釣れ、足元の敷石には根魚たちがいます。

底の砂にはベラもいて、釣ったこてゃありませんがキスやカレイもいるのではないかと何回か狙っていました。

今回の作戦

場所を詳しく説明しますが、写真が無いので似た地形の炬口漁港の写真で。

砂浜の浅瀬から沖に向かって右横に波止があります。

波止を移動すれば岸と平行に海底を狙えます。

岸から釣る場合は、岸から沖へ投げ、駆け上がりを点でしか狙えませんが、この地形の場合駆け上がりを線で狙うことができ、効率がとても良いです。

炬口漁港、もしかしてヒラメ狙える?
炬口漁港、もしかしてヒラメ狙える?

タックルは軽めでアブガルシアのクロスフィールドXRFS-835M-MB、リールはダイワの21フリームス2500-XHにクレハシーガールアー0.6号、リーダーはDUELハードコア3号(フロロナイロン)です。

ダイワ(DAIWA)
¥11,609 (2023/11/27 22:07時点 | Amazon調べ)

旅行のおとも仕舞寸短めのマルチピースロッドですが、一応シーバスロッドでルアーは5~30g、28gの浜王はぎりぎり投げられます。

足場が高いので6mのダイワランディングポールⅡに、フレーム枠700mm×550mmの1ピースタモ網をつけました。

近くでヒラメが上がった実績があるので、ヒラメが生息していることは確実です。

砂浜の岸近くから2m間隔で沖に向かって移動し、底を狙います。

予兆はオニオコゼ

ヒラメを釣り上げた日の前日、フカセ釣りをしてエサはバラまいていました。

釣れたのは大きいイソベラ、ガシラ、フグ。

時々音がして、短い時間ですが海面まで小魚を喰いあげているような光景を2回見ました。

さらにヒラメを釣る直前まで投げ釣りの方がいました、たぶんなにも釣れてなさそうでしたが。

2023年5月1日、中潮、満潮7:29、干潮13:49、釣り始めたのが11時頃なので、上げ3分下げ7分の下げ7分くらいでした。

風は強めでしたが、潮は緩やかに流れていていい感じでした。

狙いはヒラメ、浜王を投げ海底まで落とし、着底したらすぐに2~3回巻いて止め、テンションフォールさせて底を取ります。

この繰り返しをして足元の敷石まで届く直前にルアーを回収していました。

同じ動作を繰り返しながら、砂浜の浅いところから徐々に深いところへ移動していました。

何投目か忘れましたが、ガシラのようなアタリ、少し重め生命反応あり。

口にフロントフックが2本かかってました。

23cmのオニオコゼ、背びれに毒があり危険ですが高級魚です。

初オニオコゼ
初オニオコゼ

浜王に魚の反応あり。

オニオコゼのサイズに比べ、かなり大きいルアーに喰ってきたので、魚の活性は上がっている。

ヒラメヒット!

波止のコーナーは魚が回遊するポイントです。

シーバスも波止の端近くで回遊している小魚を捕食していたりします。

波止の端近くに行き、50mほど投げて浜王着底させて、3回巻いて着底を繰り返すこと4回目、足元から40mくらいのところでヒット!

最初は海藻かなんかにかかったのかと思いましたが、リールを巻くことはできました。

かなり重いので、海藻を根こそぎ引きはがしたのかと思いましたが、すぐに叩き始めました。

緩めのドラグが鳴り始め巻けないのでラインが少し出る程度にドラグを締め、魚を浮かせることに集中しました。

タモから10mほど離れています、ランディングがうまくできるかどうかが頭をよぎります。

足元の敷石にラインが擦れたら細いPEラインは一発で切れます。

意外だったのがクロスフィールドのバットの強さ、60cm近いヒラメを浮かすことができました。

タモを取る余裕がないので、80mくらい離れて釣っていた弟を呼んで、2分間ヒラメを足元の敷石の上にずり上げてキープ。

タモを取ってもらい浜王のフックをネットに引っかけ、5mの波止の上まで引き上げました。

初のヒラメ

浜王のフロントフックが下唇に刺さり、上の唇あたりにリアフックがかかってました。

案外落ち着いて、冷静でいられた自分が不思議でした。

58cm、あともう少し欲しかったヒラメ
58cm、あともう少し欲しかったヒラメ

記念撮影したあと、持ち帰り用に処理をします。

下処理セットはバッカン、ナイフ、神経締め

フィッシュグリップを下唇にかけましたが、暴れて外れたので、フィッシングプライヤーでつかみ、下処理できる場所に移動。

バケツでは小さいので、車に積んでいたフカセ用のバッカンに付けて血抜きすることにしました。

まずは、脳締めですが、事前の勉強不足で

外してしまった!

表からなら上の目の少し上を一刺し、裏を向けたらT字のポイントがあるので、そこを上から斜め下に向かって刺すようです。

まだチャンスはある。

裏向けにして尻尾のあたりに切れ込みを入れ、神経が通っている穴に神経締めの針金を通します。

こちらはうまくいき、魚体がぴくぴく痙攣したので成功です。

背骨近くのエラの膜を切ってナイフを背骨の下に這わしてやると、大量の血がでてきます。

この状態で海水を入れたバッカンに入れ、エラを持ってフリフリしてやると、真っ赤なエラが徐々にピンク色に変わっていきます。

氷が無かったので、とりあえずこの状態で実家に持ち帰り、ヒラメを新聞紙で巻いてその上に保冷剤と凍らせたペットボトルを入れ冷やしました。

まな板にぴったり
まな板にぴったり

アニサキスにあたったことがある弟の助言で、すぐに内臓は取り出すことにしました。

内臓部分はほかの魚にくらべびっくりするほど小さく、すぐに取り出すことができました。

ちなみに、卵を抱えていたのでメスです。

自宅への持ち帰りは発泡スチロール

もちろん、小物釣り師の私の17Lクーラーボックス(45.4 x 25.8 x 25.8 cm)には入りません。

頭を落とせばクーラーボックスには入ると思いますが、滅多に釣れない大きい魚が釣れたので、そのまま持ち帰りたい。

ということで、ホームセンターに発泡スチロールスーパーマーケットへ氷を買いに行きました。

氷はビニール袋に入った飲み物に入れる用のもので少し価格が高く、両方合わせて1,000円くらい、私のリーズナブルなクーラーボックスの1/4のお値段でした。

発泡スチロールは横幅55cmくらいでしたが、対角線は60cm以上あり58cmのヒラメにぴったりのサイズです。

宅配120サイズがピッタリ
宅配120サイズがピッタリ

次からヒラメを狙う時にはこの発泡スチロールと厚手のビニール袋を持ち歩くことにします。

氷はたくさん作って持って行ってもいいですが、溶けてしまったりするので、スーパーやコンビニで調達するのが良いと思います。

釣れないときは、魚を買ってこの発泡スチロールに入れて帰れば...

ヒラメをさばく

ほんと、まな板にぴったり!

普段は魚を3枚におろしますが、幅が広いヒラメやカレイは5枚におろします。

骨が硬いので出刃包丁が良いと思います。

愛用の出刃包丁の出番
愛用の出刃包丁の出番

5枚作りの方法は、専門の方の技を参考にしてください。

簡単に手順を並べてみると。

  • たわしで滑りを洗い流す
  • ウロコを包丁でそぎ落とす
  • 内臓取り出す
  • 腹から背骨下の血合いを洗い流す
  • 水気をよく拭き取り尻尾を落とす
  • センターに包丁を入れ左右のブロックを切り離す
  • 裏側も同様に行う
  • 切り離した身についている、腹骨、中骨と血合いを切り離す
  • えんがわを切り取る

3番と4番は釣ってすぐにやったほうが鮮度が保たれると思います。

出典:日本さばけるプロジェクト(海と日本プロジェクト) 鮃(ひらめ)のさばき方

調理するまでラップにくるんで冷蔵庫で冷やしました。

普段釣る魚よりデカイ
普段釣る魚よりデカイ

もちろん、頭と身がたくさんついた骨も使いますよ。

半分は奥さんの実家にお届けし、残り半分を刺身ムニエル頭と骨で澄まし汁にしていただきました。

とてもおいしくいただくことができました。

はじめて大きいヒラメを釣ったまとめ

実は魚を釣り上げるよりも、その後おいしく食べるための工程が大変でした。

まあ、普段小さいとは言え魚の下処理はしているので、魚をおいしく食べるための知識はあります。

一番苦労したのは持ち帰りの準備でした。

広島から兵庫県まで鮮度を保って持ち帰りたいので。

魚もそのまま冷蔵庫で冷やせるサイズではなかったのでなおさら。

まな板もそんなに大きなものは無いし、ウロコのそぎ落としはしたことないし、初めての経験もたくさんありました。

だいたいは、手持ちのアイテムで事足りましたが、刺身包丁は1本欲しいところ。

やはり、出刃包丁ではきれいに刺身にできないっす。

邪魔になると言われ買ってませんが、もう少し大きい魚を連発で釣って帰ると、奥さんの考えも変わるような気がします。

今年中に、あと2枚くらいヒラメが釣れたらお許しが出るかもしれませんね。

初めて大きいヒラメを釣った体験談でした。





★ブログランキングに参加しています。
★クリック励みになるのでよろしく!
↓↓

こちらも見てね

★過去記事はこちら →阪神間週末の釣り
★主に広島での釣り →大崎上島支店
★いろんなことを書いてます →雑記帳

人気記事ランキング

  • 本日
  • 週間
  • 月間
  1. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 60PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  2. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 45PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  3. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 45PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。 2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。 2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとし ...

  4. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 45PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  5. 秋はメジロラッシュも!人気の南芦屋浜西側護岸への行き方など 19PV

    南芦屋浜西側石畳 阪神間の有名所、南芦屋浜ベランダがある人工島の西側700mが南芦屋浜西側護岸(石畳)です。南芦屋浜ベランダ南面が2018年の台風被害の後使えなくなったので、訪れる人がかなり増えてきま ...

  6. 爆釣カワハギ胴突き仕掛け、こだわりの自作が良く釣れる 16PV

    カワハギ仕掛けは胴突きに限る 須磨で爆釣のカワハギ胴突き仕掛け、市販の仕掛けよりも良く釣れるよ。仕掛け1セットの単価も市販品の半分以下です。 ポイントは喰わせ針、私のように反射神経が悪くても大丈夫、コ ...

  7. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 15PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  8. 最高!シリコンスプレーでPEラインをしっかりメンテナンスしよう 14PV

    使い道たくさんあるよ PEラインをよく使うようになり快適に使っていましたが、ある日そんなに大きくない魚を掛けた時にPEラインが切れました。 ラインをよく見るとけば立っているではないですか。 PEにシュ ...

  9. タモネジ合わない!タモの4分ネジ2種類ある?ネジ山削って合わせ込む 13PV

    タモのネジを削って合わせる OGKのランディングシャフトミニセット340を買ったものの、タモ網のジョイント部分の4分ネジの形が昌栄フレックスアームVer.Ⅱに合わない。コンパクトに持ち運ぶためには、タ ...

  10. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 12PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  1. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 534PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  2. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 477PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。 2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。 2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとし ...

  3. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 440PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  4. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 387PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  5. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 139PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  6. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 135PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  7. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 - ページ 2 115PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。 2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。 2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとし ...

  8. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! - ページ 2 111PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  9. 最高!シリコンスプレーでPEラインをしっかりメンテナンスしよう 111PV

    使い道たくさんあるよ PEラインをよく使うようになり快適に使っていましたが、ある日そんなに大きくない魚を掛けた時にPEラインが切れました。 ラインをよく見るとけば立っているではないですか。 PEにシュ ...

  10. 秋はメジロラッシュも!人気の南芦屋浜西側護岸への行き方など 108PV

    南芦屋浜西側石畳 阪神間の有名所、南芦屋浜ベランダがある人工島の西側700mが南芦屋浜西側護岸(石畳)です。南芦屋浜ベランダ南面が2018年の台風被害の後使えなくなったので、訪れる人がかなり増えてきま ...

  1. パナソニックシェーバーラムダッシュの電池交換方法、3年延命するよ 60PV

    700円で3年延命 愛用のパナソニックのシェーバー、買った当時は1回充電すると1週間以上は持ちましたが、髭剃り2回で充電が必要になってしまいました。リチウムイオン電池が劣化したためだと思い、自己責任で ...

  2. 西宮ケーソンはファミリー人気、駐車場、トイレなど 45PV

    西宮ケーソン第2コーナー 阪神間の波止から大物が狙える超人気スポットが西宮ケーソン、すっかり阪神間の人気スポットとして定着しました。チヌ、ハネはもちろん、マアジやサバのサイズよく、秋にはブリ、サワラ、 ...

  3. 南芦屋浜ベランダ釣りエリア分け、釣れる魚、時期、駐車場など。 45PV

    改修前の南芦屋浜ベランダ かつて阪神間の釣り場で知名度No1だった南芦屋浜ベランダ。 2018年に台風被害を受けてからようやく復活しました。 2023年8月3日から、南東から東が釣りができるエリアとし ...

  4. ぶっこみサビキよく釣れます。釣り方簡単、自作も簡単! 45PV

    ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

  5. 秋はメジロラッシュも!人気の南芦屋浜西側護岸への行き方など 19PV

    南芦屋浜西側石畳 阪神間の有名所、南芦屋浜ベランダがある人工島の西側700mが南芦屋浜西側護岸(石畳)です。南芦屋浜ベランダ南面が2018年の台風被害の後使えなくなったので、訪れる人がかなり増えてきま ...

  6. 爆釣カワハギ胴突き仕掛け、こだわりの自作が良く釣れる 16PV

    カワハギ仕掛けは胴突きに限る 須磨で爆釣のカワハギ胴突き仕掛け、市販の仕掛けよりも良く釣れるよ。仕掛け1セットの単価も市販品の半分以下です。 ポイントは喰わせ針、私のように反射神経が悪くても大丈夫、コ ...

  7. 自作サビキで釣りまくれ!初心者向け簡単サビキ仕掛けの作り方 15PV

    納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

  8. 最高!シリコンスプレーでPEラインをしっかりメンテナンスしよう 14PV

    使い道たくさんあるよ PEラインをよく使うようになり快適に使っていましたが、ある日そんなに大きくない魚を掛けた時にPEラインが切れました。 ラインをよく見るとけば立っているではないですか。 PEにシュ ...

  9. タモネジ合わない!タモの4分ネジ2種類ある?ネジ山削って合わせ込む 13PV

    タモのネジを削って合わせる OGKのランディングシャフトミニセット340を買ったものの、タモ網のジョイント部分の4分ネジの形が昌栄フレックスアームVer.Ⅱに合わない。コンパクトに持ち運ぶためには、タ ...

  10. 【釣禁】兵庫突堤は数少ない阪神間で車横付けできる釣り場 12PV

    兵庫突堤! 阪神間で車が横付けできる人気の釣り場と言えばここ、兵庫突堤。 週末、休みの日など3時とか4時の超早朝に現地入りしないと、5時ではずらっと車が並んでいてなかなか釣り場を確保できないぐらいの人 ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

-【釣り方】
-