\ ポイント最大11倍! /

正しいスピニングリールの洗い方、SLPの動画で勉強しました

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 釣りブログへ

今までリールの洗い方間違っていた

理解しているつもりでしたが、誤った方法で10年近くリールを洗ってたみたいです。買ったばかりのダイワのリール、ミノーを引いたときにドラグが鳴るんです。問題の原因を1つづつ調査し、SLP動画を見てわかったのは、自分の洗い方が間違えていたこと。今回はスピニングリールの正しい洗い方についてです。

目次

釣行後のメンテナンスが間違っていた

釣りを始めて10年目、釣りに行った後ちゃんとリールを洗っていたと思っていましたが、実は正しくないことをたくさんしていることが最近わかりました。

釣行後はリールを真水で洗う。

この言葉で自分なりに解釈し、海水を洗い落とせばいいのだと思っていました。

間違ったやり方をしているのではないかと思ったきっかけが、買ったばかりのダイワ レグザLT4000S-CXHなのにルアーをアクションさせるたびにドラグ音が鳴るんです。ジャークとかすると確実に鳴ります。

ドラグはしっかり締めているのに何故?

疑った原因の一つがドラグへの水の侵入でした。

それで、なぜドラグへ水が浸入するのか調べていたところ、釣行後のリールの洗い方が間違っていることが判明しました。ダイワのリールやロッドのアフターサービスセンターSLP PLUSがYouTubeに上げている動画を見たのがきっかけでした。

私の愚かな間違いは4点。

ドラグを締めずに水洗い

スプールの上から水道水を掛けて海水を落とすと信じてやっていました。

説明書にもスプールの上から水を掛けてますよね。

レグザの説明書
レグザの説明書

でも説明書をよく見てください。おすすめの水洗い方法の欄に水洗いはドラグを締めと書かれています。

そうなんです、ドラグが緩んだままで水洗いすると、ドラグノブとスプールの隙間からドラグに水が浸入するんです。

私の場合釣りから帰って全くドラグはいじらず、水を掛けていました。大体いつもきつめにしているので、ドラグに水が入らなかったのかもしれません。

必ずドラグは締めましょうね。

ハンドルを回して水を切る

PEラインにも真水を掛けて洗い流し、その後乾燥させるのですが、早く乾かしたいので水をタオルでふき取る前にハンドルを回していました。

これがだめらしいのです。

ハンドルを回すと、回転する部分から内部へ水を引き込んでしまうらしいのです。

誰か早く教えてほしかったな~。知らんかった。

保管時にはドラグを緩める

さらにリールを乾燥させるときにはドラグを緩めて乾燥させていましたが、乾いた後はドラグを締めて保管していました。

これがまずい!

ドラグを締めたまま長期保存すると、ドラグ内部のフェルトワッシャーが変形してしまったりするので、ドラグの耐久性が損なわれるそうです。

保管するときには必ずドラグは緩めておきましょう。

さらに絶対やってはダメなお湯での塩抜き

さらに恥の上塗りですが、過去何回かPEラインにしみ込んだ塩を溶かすため、スプールにPEラインを巻いたままぬるま湯に漬けていたんです。

これは最もやってはダメなことの一つで、ドラグに塗布しているグリスが溶け出す可能性が高く、ドラグ性能劣化の原因となります。

管理人

こんなアホなことまでやってたんや

10年近く釣りをやってきて、今まで知らなかったことが本当に恥ずかしいです。

まずはリールの構造再確認

私が愛用しているダイワレグザの展開図です。

主要な部品は赤文字にし、ベアリングを黄色の丸で囲んでいます。

展開図の番号それぞれの部品名の表です。部品を破損した場合、パーツ検索システムで検索し、釣具店にお願いして取り寄せることができます。釣具店が遠い方はヘッジホッグスタジオからも取り寄せできます。ただし約1月半かかるそうです。

なるべく交換しなくて済むようにしっかりメンテナンスしたいですね。

No部品名メーカー希望本体価格
ドラグノブ1,000
ドラグリング200
ドラグディスクW200
ドラグWセット (3マイ イリ)1,500
ドラグリップW200
ラインストッパープレート200
ラインストッパー200
ラインストッパーSP200
10 スプール(2-9)7,700
11 スプールW(A)100
12 スプールW(B)100
13 クリックリーフSP200
14 クリックホルダー200
15 クリックホルダーW100
16 ローターナットパッキン300
17 ローターナット1,200
18 ローターナットSC200
19 ローター1,800
20 キックレバーSP200
21 キックレバー300
22 キックレバーSC200
23 アームレバーシャフト200
24 アームレバーシャフトプレート300
25 アームレバーSP200
26 アームレバーSPホルダー200
27 アームレバーSPカバー300
28 カバーSC200
29 アームレバー500
30 アームレバーSCカラー200
31 アームレバーSC200
32 ローラーSC200
33 ローラーカラー(A)200
34 ローラーカラー(B)200
35 ラインローラー600
36 ローラーカラー(C)200
37 ベール2,400
38 ベールホルダーSC200
39 マグシールドプレートSC200
40 マグシールドプレート1,900
41 マグシールドプレートOリング100
43 マグシールドキャップ400
44 マグシールドキャップW100
45 ワンウェイクラッチ2,200
46 クラッチリング500
48 ピニオンベアリングプレートSC200
49 ピニオンベアリングプレート200
50 ピニオンボールベアリング(A)700
51 ピニオンボールベアリング(A)W100
52 ピニオン+ドライブギアセット3,800
53 ピニオンボールベアリング(B)W100
54 ピニオンボールベアリング(B)700
55 ベールキックカラー200
56 ベールキックカラーSC200
57 ボディ3,600
58 メインシャフト1,200
59 オシレーティングポスト(A)200
60 オシレーティングポスト(B)200
61 ストッパーカム300
62 ストッパーレバー200
63 ストッパーカムリーフSP200
64 リヤーキャップ300
65 リヤーキャップSC200
66 オシレーティングギアW100
67 オシレーティングギア500
68 オシレーティングギアOリング100
69 オシレーティングギアベアリングW100
70 オシレーティングギアボールベアリング700
71 オシレーティングギアSC200
72 ドライブギアOリング100
73 ドライブW100
74 ドライブボールベアリング(A)700
75 ボディカバー1,600
76 ボディカバーSC200
77 ハンドルパッキン200
78 ハンドル5,600
79 ドライブボールベアリング(B)700
80 ドライブベアリングリング200
81 ハンドルキャップOリング200
82 ハンドルキャップ400
83 リヤーキャップSC・W(A)100
84 リヤーキャップSC・W(B)100
200 ハンドルノブW100
201 ハンドルノブカラー200
202 ハンドルノブ2,000
203 ハンドルノブSC200
204 ハンドルノブキャップ500
出典:ダイワパーツ検索システム

主要部品を見ていきましょう。

カッコの中の番号は部品番号です。

まずはドラグ部からです。

一番上にドラグノブ(1)があり、ノブを回転させてドラグ部分を挟み込む力を調整します。

ドラグノブLTシリーズは大きくなった
ドラグノブLTシリーズは大きくなった

ドラグ内部には金属のドラグディスク(3,5)とフェルト素材のドラグワッシャー(4)が入っています。

ドラグワッシャーには粘度が高い、ネチャネチャしたドラググリスが塗られています。

PEラインが引っ張られたときにこのネチャネチャグリスが抵抗します。

ワッシャー類がドラグノブでギュッと締められていると、摩擦力が高まりラインの放出を少なくし、ドラグノブを緩めるとワッシャー類がゆるゆるになってラインがよく出ていきます。

ドラグワッシャー類一式
ドラグワッシャー類一式

ラインを巻きつけたスプール(10)の下にローター(19)があります。

ローターにはベール(37)がアームレバー(29)で接続されています。

ベールとアームレバーの間にラインローラー(35)があり、回転することによりラインをスムーズにスプールへ運びます

このラインローラーが回転しなくなると、ラインがラインローラーと擦れてラインが痛む原因になったりするので、重要なメンテナンスポイントでもあります。

ローター部
ローター部

ローターの中心にはボディー部分からメインシャフト(58)が突き出しています。

メインシャフトについているのはクリックホルダー(14)で、クリックリーフSP(13)がついています。

スプールの裏側、メインシャフトが通る穴の外側に波型になった部分がありますが、そこにクリックリーフSPが接触してドラグ音が鳴るんですね。

私も最近まで知りませんでした。

スプールの裏側
スプールの裏側

ちなみに、シマノの15セドナの場合は少し違う機構でした。

メインシャフトにプラスティック製の歯車があり、それがスプール内部のピンに当たってカチカチ鳴ります。

シマノのドラグが鳴る部分
シマノのドラグが鳴る部分

ダイワ レグザのローターの下にはマグシールドシート(40)、ワンウェイクラッチ(45)、クラッチリング(46)がありその中をピニオンギア(52)が通っています。

さらにピニオンギアの中をメインシャフトが通っています。

これらドラグ内部、ローター部分などリールの心臓部はリールを洗う時には水が入らないようにしなければならないパーツです。

リールハンドルは水洗いします、汚れが付きやすいところなのでしっかり洗います。

リールハンドル
リールハンドル

いつものメンテナンス水洗い

釣りが終わったらまずやることは、リールの水洗い。リールは精密機器なので早めに塩分を流します。

スピニングリールの場合、水で流すときの注意点は3つ。

  • ドラグを必ず締める
  • 温水で洗わない
  • 水で洗っているときはハンドルを回さない、ハンドルキャップも外さない

ドラグノブを上にして水道水を掛けてやります。

ドラグ内部に水がしみ込まないように必ずドラグは締めておきましょう。

よく見ると説明書にちゃんと書かれていますよ。

冬場など寒いからといって温水で洗ってはいけません

可動部にしみ込ませているオイルやグリスが溶け出してしまうので止めましょう。

ハンドルを回すと可動部から水がボディー内部に引き込まれてしまうので、ハンドルキャップを締め、ハンドルは回らないようにして水を掛けてください。

洗い方を順番に説明します。

ラインを洗う

ラインは上から水をかけながら、軽く指の腹でほぐす感じで優しく洗います。

ラインを洗う
ラインを洗う

最近は皆さんPEラインを使われている方が多いと思います。

実際、水道水で流すだけではなかなか塩抜きはできません。

ラインシステムを組むときに、PEラインを湿らすために舐めるとショッパイことがよくあります。

時々、ラインを空のスプールに巻き取り、一晩ぬるま湯に漬けて塩抜きするといいみたいです。

つける時間は諸説ありますが、もう少し短い時間でも良いかもしれません。

ラインを舐めてみると塩が抜けたかどうかわかりますよ。

高速サイクラーがあると便利
高速サイクラーがあると便利

塩抜きができたら乾かし、PEラにシュッ!とかメンテナンス用のスプレーをかけるとPEラインがさらに長持ちします。

ラインローラー部

ローラー部分は動かしながら洗います。

ラインローラー小さく指で動かすのは難しいので、輪ゴムを使うと簡単にできますよ。

輪ゴムでラインローラーを動かす
輪ゴムでラインローラーを動かす

このときベールの可動部分も動かしながら洗いましょう。

ハンドル可動部も動かしながら洗う

ハンドルは手で握る部分です。

エサを使った時などけっこう汚れています。

しっかり汚れを水で流しましょう。

ハンドル持ち手部分をクルクル回しながら水で流すときれいに汚れが取れますよ。

ただし、ハンドルは固定したまま動かさないように!

乾かし方

洗い終わったら、水を切り乾いたやわらかいタオルなどでふき取ります。

ハンドルを回して水気を吹き飛ばしたいところですが、ハンドルを回すとリール内部に水を引き込むためやらないようにしましょう!

私は以前よくやっていました。

しっかりふき取った後は、ドラグノブ、スプール、リールハンドルを取り外し、日の当たらないところで乾かしましょう。

管理人

これで釣行後のリール洗浄は完了です。お疲れ様でした。

正しいスピニングリールの洗い方のまとめ

私自身かなり間違ったやり方をしていたみたいです。

最近、SLPの動画を見て理解できました。三松さんが丁寧に、一生懸命に説明してくださるのがとてもかわいくて、いや、わかりやすくてとても参考になります。

しゃべり方はおっとりされているんですが、リールの扱い方はさすがにプロ、無茶カッコいい!

出典:DAIWAスピニングリール洗浄方法【2021】SLPが教える!シリーズ

私の説明もかなり受け売りの部分がありますが、他の動画でリールの構造も確認してからのリールの洗い方なので、理解が深まりました。

もっと早くにこの動画を見ておけばよかった。

皆さんも自分のリールの洗い方を再確認してみてくださいね。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次