サーフから遠投ぶっこみ
最近シマノのホームページで面白い釣り方を見つけました。この記事ではぶっこみサビキとは言わず、ブッコミアジって言ってます。私が一押しのぶっこみサビキと同じような釣り方なのですが、場所は湘南のサーフで竿は投げ竿。対象魚は同じくマアジ。
でも狙っているサイズは40cmでとても大きく、ちょっと阪神間では狙えないのではないかと思います。
私のホームグランド、阪神間で近いサーフと言えば、須磨、足を延ばして大蔵海岸、もう少し遠征すると淡路島などです。湘南でのシーズンは秋らしいですが、阪神間、梅雨の時期には多分めくりアジたちも回遊しているものと信じて、釣り方を考えてみます。
ブッコミアジはぶっこみサビキの遠投版
呼び方は違いますがぶっこみサビキで、私が使っているタックルと仕掛けではせいぜい30mから40mくらいの飛距離です。こちらが私の使っている仕掛け。

グローブライド(ダイワ)/スポーツライン CC 波止カゴ遠投 4-450、リールは3000番ぐらいのスピニングリール、ラインはナイロンの4号、7号シモリ玉ウキ、ロケットカゴMサイズ、オモリ8号、サビキ仕掛けは幹糸2~3号、ハリは6号か7号くらいと言ったところ。遠投カゴ釣りでウキをつけないものです。
それに対して、今回発見した釣り方は基本が投げ釣りです。4.5mの投げ竿にリール5000番、ラインはPEライン1号、発泡ウキ、ロケットカゴMサイズ、力糸10mを結んでウッドシンカー15〜18号、サビキ仕掛けは幹糸が5号以上、ハリは9号か10号らしいです。
この仕掛けを60mほど遠投するらしいのですが、投げ方によってはもっと遠くを狙えそうです。
この釣り方是非やってみたいと思います。
自分の投げ竿でできるか
今ではほとんど使っていないDAIWAリバティークラブサーフ。

ガイドはハードガイド、カーボン含有率25%の低スペック。一応、25号のオモリで80mくらいは投げられます。本当はSiCガイドのカーボン含有率90%以上のが欲しいんですが、投げ竿ってけっこう高くて、普段使ってないし...
これでも十分でしょう。
ちょっと太めのPEラインで力糸を結び付けてやってみようと思います。ウッドシンカーは持っていません。買うとなると1個500円か~。
1度自作してみたことがありますが、かなり大変でした。でも安く上げるためには、ジェット天秤系のオモリを分割して発泡ウキを挟んで自作が安く上がりそう。
要検討!
狙える場所は広がります
今までのカゴ釣りで狙える範囲はせいぜい30m。これが一挙に倍以上の60m~80mとなります。狙うポイントは今まで狙ったことが無かった沖。堤防から沖を狙うもよし、サーフで沖を狙うもよし。
投げ釣りと違うところは、ムシエサなど動きで魚にアピールする釣り方に対し、アミエビをばらまいて魚を寄せる釣り方です。

幸運にもマアジが回遊していれば、かなり有効な釣り方だと思いますが、チャリコなどの猛攻にあう可能性もうあります。須磨はなんとなくそんな気がするな~。
シモリが点在する場所ならメバルやガシラも喰ってくるかもしれません。
落とし込みサビキで大物も喰ってくるかも
違う釣り方もできるかもしれません。落とし込みサビキのやり方です。
アジが釣れることが前提になりますが、サビキについたマアジをそのままほおっておき、より大きな回遊魚がヒットするのを待ちます。
うまくいくと、サーフならヒラメやマゴチ。少し深めの波止ならハマチやブリなども行けるか?

要するに呑ませ釣りのエサを調達し、それをエサにして釣るやり方を一度にやっちゃう方法です。
夢が広がる遠投ぶっこみサビキ!今年はこの釣り方を完成させてみたいです。
須磨海岸でキス&めくりアジか?
はじめての釣り方、釣れるかどうか不安はあります。
確実に狙えるキス釣りの横で置き竿にしての遠投ぶっこみサビキが良さそうです。
ただし、荷物が大掛かりになるので機動力は失われます。
まずはキスが狙える場所を確保し、ついでに遠投ぶっこみサビキをするのがよさそうですね。