広告 【釣り具】リール

ダイワ 20クレスト6000は必要十分な機能を備えたコスパ良いリール

2023-01-16

PVアクセスランキング にほんブログ村

泳がせ用に気にせず使える強い味方

ノマセ釣りって高性能なリールでなくても十分、そう思ったのが2022年の尼崎魚つり公園。だって、かなり古い3000番くらいのリールで釣りあげている人たくさんいるんですから。ウキ釣りはPEラインよりナイロンのほうが使いやすいので、太いナイロンラインが巻けるリールを探し、たどり着いたのがダイワの20クレスト6000-Hです。

ダイワ クレストをなぜ買ったか

2020年に発売されたダイワ クレストを2022年に買いました。

理由は簡単、20ストラディックSWを置き竿にしてスプールに傷がついたので。

ショアジギングで手持ちで使うなら、傷はつかなかったと思います。

ノマセをするのに置き竿にしてたときに、小さ目の三脚に足があたってしまい、三脚から落下したときに傷がつきました。

おすすめ記事

自分にとって高価なリールなので、心のダメージは大きかったです。

リールを大切に扱わないというわけではありませんが、ちょっとしたトラブルでも懐がそんなに痛まない、そこそこの性能があるリールが欲しくなりました。

それで、新製品ではなく発売開始から数年たち安くなったリールを探しました。

もちろん、ノマセをするのでそこそこのスペックを持ち合わせ、かつ5~10号くらいの太いナイロンラインを巻けるもの。

ノマセのウキ釣りにはやはり、PEラインよりもナイロンラインのほうがやりやすいので。

軽さは求めません、目標は6,000円くらい

候補はダイワかシマノ番手は6000番となると限られてきます。

ダイワなら20クレスト20レブロス、シマノなら18ネクサーブ

どうせ買うなら新しいほうが良いので、ダイワ。

20クレストと20レブロスの差は実売価格で1,200円程。

機能の差はエアローターと逆回転ストッパーです。

主には置き竿にしドラグユルユルで使うので、エアローターも逆回転ストッパーも不要です。

予算に合ったクレストを選ぶことにしました。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ダイワ クレストのスペックと機能

こちらが、ダイワ 20クレストのスペックになります。

品番ギア比最大ドラグ力(Kg)自重(g)糸巻量ナイロン(号-m)最大巻上長(cm/ハンドル1回転)ベアリング数BB/ローラ―本体価格(円)
ダイワ レブロス6000D-H5.7123403.5(14lb)-310,5(20lb)-250,7.5(30lb)-1501014/110,500円
ダイワ クレスト6000H5.7123553.5(14lb)-260,5(20lb)-170,6(25lb)-1501014/18,300円
シマノ ネクサーブ60004.985954-240, 5-180, 6-150913/1バリュープライス
20クレスト6000Hのスペック

スペック的にはダイワのレブロスとクレストはほとんど変わりません。

表のレブロスはD(深い)タイプのスプールを使っているので、クレストよりも糸巻量が多くなっています。

20クレストの機能をざっと列挙すると。

品番エアローターエアベールタフデジギアLC-ABSスプールATD逆転ストッパーボディ/ローター素材
ダイワ レブロス6000D-HDS4
ダイワ クレスト6000HDS4
20クレスト6000Hの機能

クレストはエアベールよりも細いワイヤーベールになっています。

逆転ストッパーは使うことはまずないので全く問題ありません。

私の中で実績があるATD(オートマチックドラグシステム)があるので、大きい魚をかけてもやり取りはスムーズに行えるはずです。

要するにウキ仕掛けで大きい魚をかけても、普通に問題なく使えるということです。

尼崎魚つり公園でメジロ(ワラサ)やハマチ(イナダ)を3000番の古いリールで釣っていた人もいるので、番手の大きいダイワやシマノのリールならどんなものでも大丈夫だと思います。

コスパリール20クレストの詳細を19レグザと比較

私が買ったのは6000番ですが、3000番や4000番ならサビキ釣りやウキ釣り、ちょい投げなどより汎用的に使えるのが20クレストです。

では、ダイワのミドルクラスのリールとはどう違うのか?私の愛用ダイワ レグザと比較してみます。

ワイヤーベールとエアベール

やはりワイヤーベールよりエアベールのほうが太くて中空構造になっているので、頑丈そうです。

ついでにレグザはワンピースになっており、ラインローラーへスムーズにPEラインを送ることができます。

対してクレストは2ピースとなっていて、細いPEラインの場合引っ掛かりそうな気がします。

が、今回は太いナイロンラインを使うと決めているので、ラインローラーとベールの継ぎ目にラインが引っ掛かる心配はしなくていいんです。

左 クレスト 右 レグザ
左 クレスト 右 レグザ

逆転ストッパー

使うことはありませんが、無いです。

シマノのストラディックSWにも逆転ストッパーはありません。

クレストには逆転ストッパーは無いです
クレストには逆転ストッパーは無いです

シンプルな構造になり壊れにくくなると思います。

ATD

ドラグってスプールの中のワッシャーの枚数、使っているグリスによって効き方が変わってくるんです。

クレストの展開図を見るとレグザと同じ枚数の金属ワッシャーとフェルトが入っています。

左 レグザ 右 クレスト

ドラグの効きが悪いと感じたら、ドラグ用のワックスでメンテナスしてみましょう。

シマノ(SHIMANO)
¥1,098 (2023/03/23 16:07時点 | Amazon調べ)
\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

私はダイワのリールにもシマノのグリスを使っています。

おすすめ記事

安心の太いメインシャフト

コスパリールといえど、6000番のメインシャフトは太いです。

レグザ4000番の楕円になったメインシャフトの長いほうを測ると4.0mmでしたが、クレスト6000番では5.0mmありました。

見た目でわかる通りかなり太い軸です。

左 レグザ4000 右 クレスト6000

がっちりスプールを支えています。

リールフット

リールフットは新脚裏形状で、水が抜けやすくなってます。

最近のダイワのリールがすべてそうなっているのかというと、そうでもありません。

20レブロスは旧型、18レガリスは新型、21フリームスは新型、19レグザは旧型...

クレストのリールフットは新脚裏形状

まだ、新形状の恩恵を感じたことはありません。

ハンドルは供回り式

ダイワのクレストやレブロスの価格帯は供回り式のハンドルです。

ハンドルノブを回すと反対側が一緒にまわるタイプです。

クレストはもちろん供回り式ハンドル
クレストはもちろん供回り式ハンドル

この点、シマノの22サハラは優秀で、ねじ込み式のハンドルになっています。

おすすめ記事

供回り式にもメリットがあり、足元がスリットや敷石の時、魚と格闘している最中に、ポロっとねじ込み式ハンドルが取れてしまい、下に落ちて無くしてしまうことがあります。

私も以前1度レグザのハンドルをなくしました。

参考記事

1つだけ気になるハンドルノブの素材

リールとしてまったく問題なく使えそうな20クレストですが、1つだけ気になるところがあります。

雨の日やバケツで手を洗った後指先が濡れているときや、冬場の指先がカサカサになるときにちょっとだけ滑ります。

レグザと比べてよくわかりました。

あまり気にしてなかったのですが、素材が全然違います。

レグザはシリコンのようなしっとり指先に張り付くような素材ですが、クレストはウレタンに塗装しているような、プラスティックのような素材で、表面がツルツル滑ります。

左 レグザ 右 クレスト

ただし気になるのは少しだけラインを巻きとったりするときだけ、ノマセで大きな魚を掛けた時にはハンドルノブを手のひらの真ん中に握りこんで回すので、あまり気にならないかもしれません。

気になる方は、ハンドルノブを交換することをおすすめします。

一応クレストにもリールスタンド

基本は三脚を立てて置き竿にしますが、もし地面に置かなければならない状況が発生したら...

ゴメクサスのリールスタンドR7をおすすめします。

供回り式ハンドル対応で折りたたみできるので、リールケースに収納するときにすっきり仕舞い込むことができます。

他のメーカもありますが、実際使ってみて良かったです。

詳しくは別記事にまとめていますので、そちらをご覧ください。

おすすめ記事

コスパ最高ダイワ クレストのまとめ

私はノマセ用にクレストを買いましたが、カレイ狙いに安い投げ竿と一緒に購入するのもありですね。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

いろいろ気にせず使えるが、ハイコスパのリールです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

ノマセをするなら遠投磯竿、4号か5号がおすすめです。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

釣りを始めたばかりの方のお試しとしてもダイワ クレストは十分使えるので、お店で触って確認してみてください。





★ブログランキングに参加しています。
★クリック励みになるのでよろしく!
↓↓
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

最新の記事

【情報】釣り場紹介

AAバイスを使ってみて良かったと思う瞬間、DIYを楽しもう

2023/3/24

釣りオフの日はDIY 最近の物価高騰で釣りアイテムも値上がりしてますよね。なるべく消耗品にはお金を掛けたくない人のための強い味方がAAバイスです。アシストフックやサビキ仕掛けなど細かい作業が必要な時に ...

芦屋:南芦屋浜

南芦屋浜でエビ撒きボウズ、甲子園浜でチニングボウズ2023年3月中旬

2023/3/20

この貼り紙は誰に言っているんでしょう? 今年もいまだボウズ続き、今回も魚のエサ撒きに南芦屋浜ベランダと甲子園浜へ行ってきました。エビ撒き、チニングともにボウズ。今回はマナーの悪い人たちのために、釣り場 ...

釣り道具を準備しよう

初心者必見、2023年4月より値上げロッドとリールは今買おう

2023/3/23

快適に釣りをするためのアイテム もうすぐ2023年度が始まろうとしています。転勤や大学入学で遠方に引っ越しされる方もいらっしゃるでしょう。周りに釣りをしている人がいるので、自分も始めてみようと思う方も ...

神戸:平磯海づり公園

毎年のことですが2月3月ボウズ続き2023年平磯海づり公園

2023/3/8

釣れないけど気持ちを和ませてくれるアオサギさん 2月から4月くらいはほとんど釣れません。もちろん、釣れる方も多いのですが私は釣りが下手なので釣れません。でも、釣り場に行くのは好きです。ハイシーズンには ...

メンテナンス

ベアリングリフレッシュセットでラインローラーのスムーズな回転が蘇る

2023/2/26

ベアリングを蘇らせよう 良く使うリールは、1年間も使っていると知らないうちにラインローラーのベアリングの回転が重くなっています。ベアリングのグリス切れか、劣化が主な原因です。ベアリングを取り外し、古い ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

おすすめ記事一覧

1

ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

2

おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

3

21フリームス活動開始 ダイワの新素材ZAION Vを使いたくて買った21フリームスLT2500-XH。最新リールの特徴を同じくLTコンセプトの19レグザと比較してみました。今回ローターが軽いことがリ ...

4

ランガン必須のタモジョイント 釣り場でランディングネット、いわゆるタモ網を使っている人をよく見かけます。だいたいは釣りをしているところの近くに置いて、大きい魚が釣れたらするするとそのまま伸ばして使いま ...

5

かっちり高剛性ボディ 概要 2020年の1月にシーバスロッド ダイワ レイジー100MLを買い、それに合う新しいリールを探し始めました。結論としてダイワのレグザにたどり着き、買いたいと思いながらもネッ ...

6

ジギングサビキは自作できる! 不器用な私には難易度が高かったジギングサビキの自作、何とか形になりました。 ジギングサビキは買うものだと思ってましたが、それなりのものができました。コストも市販品より少し ...

-【釣り具】リール
-