広告 芦屋:南芦屋浜

南芦屋浜北水道でクランクベイトのロックフィッシュ釣り方研究

2021-02-19

PVアクセスランキング にほんブログ村

いつか芦屋浜でロックフィッシュを

平磯海づり公園、アジュール舞子とメバル狙いでしたが釣果はなし。あわよくば何か釣れるかもと思って帰路に立ち寄った南芦屋浜です。やはりここも魚の気配はありませんでした。あきらめてメガバスのクランクベイトの動きを確認し、ロックフィッシュの狙い方の練習をしました。

南芦屋浜北水道の様子

アジュール舞子から1時間弱で南芦屋浜に到着しのが14時前、おなかはペコペコです。コンビニで昼食を買い南芦屋浜の総合公園前に駐車して、昼食を食べながら皆さんが釣りをしている様子を確認しました。ルアーの方やサビキ釣りのファミリーが多かったですよ。

昼間はやはり厳しそうですね、魚がバンバン釣れているようには見えませんね。

ルアーで表層を狙っている人、飛ばしサビキをしている人など。橋のあたりではエビ撒き釣りの人が多かったように思います。

北水道の様子
北水道の様子

西側もそんなに人はいませんでしたが、北側と同じような感じでした。

西側石畳の様子
西側石畳の様子

天気がよかったので、釣りをしながら日向ぼっこもいいですね。釣れたらラッキーです。

ご飯を食べ終わった後、自分も始めようと北西のコーナーで始めることにしました。

あまり期待できそうにないので、とりあえず次回のロックフィッシュ狙いのためにクランクベイトの扱いを練習しました。

\ポイント最大10倍!/
楽天市場
\抽選で最大全額ポイントバック!/
Yahooショッピング

クランクベイトで石畳の際を通す練習

使ったのはメガバスさんのDEEP-X150です。平磯海づり公園でも使ってみましたが、水深がかなりあり底まで到達することはできませんでしたが、南芦屋浜の石畳では有効です。

メガバスのクランクベイト
メガバスのクランクベイト

テキサスリグやダウンショットリグなど石畳の間にオモリが引っかからないように通すのは至難の業です。感度が良いタングステンシンカーでもかなりの集中力が必要になります。

その点、クランクベイトは巻くとリップが抵抗となり底に向かって沈み、ラインを巻くのをやめると基本的に浮きます。石にぶつかったら巻くのをやめると浮いて障害物を回避することができます。

足元から3~4mの深さまでで沖に向かって斜めに積まれている石畳を岸と平行にルアーを引きます。

南芦屋浜の北西角、釣れそうなんですけどね
南芦屋浜の北西角、釣れそうなんですけどね

下の写真のように少し離れたところに着水させ、強く巻いて底まで潜らせ、あとはサビくように引いてやると石の上を体をくねらしながら、時々底の石をノックしながらロックフィッシュを誘い出すというイメージです。

北側水道で練習
北側水道で練習

少し前まで寒かったのでプランクトンが減っているのでしょうか?意外と海水は透けて見えたので、ルアーの動きがよくわかりました。

透けているときはルアーの動きを確認するのに最適
透けているときはルアーの動きを確認するのに最適

場所を変えながら一時間ほどメガバスさんのDEEP-X150の動きを確認しました。

根掛かりも一度だけ、フックが軽く石にかかりましたが、ロッドのグリップエンドを左手の拳でトントン叩くと、すぐに抜けクランクベイトが浮き上がったので問題なしです。

これで夕方から夜にかけ、暗くなった状況でもルアーの動きをイメージしながらガシラやタケノコメバルを誘い出すことができるでしょう。

南芦屋浜でのロックフィッシュは夜が勝負か?

明るい時間帯はほぼ釣れないでしょうね、ロックフィッシュは。

昼間ぽかぽか陽気になって海水温が上がり、日が暮れてもしばらく水温がキープされるので、夕方以降暗くなり始めたくらいからがよさそうです。

私の場合、あまり夕方からは釣りに出かけませんが、今の時期水温がぐっと下がる早朝よりは夕方のほうがいいでしょう。多分。

金曜日までは気温が低いですが、土曜、日曜は昼間の気温がぐっと上がります。

暖かく釣り日和になりそうです。

久々に釣りに出かけるのもいいですよ、なかなか魚は釣れませんが外の空気を吸ってリフレッシュです。





★ブログランキングに参加しています。
★クリック励みになるのでよろしく!
↓↓
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

最新の記事

【情報】釣り場紹介

AAバイスを使ってみて良かったと思う瞬間、DIYを楽しもう

2023/3/24

釣りオフの日はDIY 最近の物価高騰で釣りアイテムも値上がりしてますよね。なるべく消耗品にはお金を掛けたくない人のための強い味方がAAバイスです。アシストフックやサビキ仕掛けなど細かい作業が必要な時に ...

芦屋:南芦屋浜

南芦屋浜でエビ撒きボウズ、甲子園浜でチニングボウズ2023年3月中旬

2023/3/20

この貼り紙は誰に言っているんでしょう? 今年もいまだボウズ続き、今回も魚のエサ撒きに南芦屋浜ベランダと甲子園浜へ行ってきました。エビ撒き、チニングともにボウズ。今回はマナーの悪い人たちのために、釣り場 ...

釣り道具を準備しよう

初心者必見、2023年4月より値上げロッドとリールは今買おう

2023/3/23

快適に釣りをするためのアイテム もうすぐ2023年度が始まろうとしています。転勤や大学入学で遠方に引っ越しされる方もいらっしゃるでしょう。周りに釣りをしている人がいるので、自分も始めてみようと思う方も ...

神戸:平磯海づり公園

毎年のことですが2月3月ボウズ続き2023年平磯海づり公園

2023/3/8

釣れないけど気持ちを和ませてくれるアオサギさん 2月から4月くらいはほとんど釣れません。もちろん、釣れる方も多いのですが私は釣りが下手なので釣れません。でも、釣り場に行くのは好きです。ハイシーズンには ...

メンテナンス

ベアリングリフレッシュセットでラインローラーのスムーズな回転が蘇る

2023/2/26

ベアリングを蘇らせよう 良く使うリールは、1年間も使っていると知らないうちにラインローラーのベアリングの回転が重くなっています。ベアリングのグリス切れか、劣化が主な原因です。ベアリングを取り外し、古い ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

おすすめ記事一覧

1

ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

2

おかっぱりのトローリングは釣れるのか 最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈で ...

3

21フリームス活動開始 ダイワの新素材ZAION Vを使いたくて買った21フリームスLT2500-XH。最新リールの特徴を同じくLTコンセプトの19レグザと比較してみました。今回ローターが軽いことがリ ...

4

ランガン必須のタモジョイント 釣り場でランディングネット、いわゆるタモ網を使っている人をよく見かけます。だいたいは釣りをしているところの近くに置いて、大きい魚が釣れたらするするとそのまま伸ばして使いま ...

5

かっちり高剛性ボディ 概要 2020年の1月にシーバスロッド ダイワ レイジー100MLを買い、それに合う新しいリールを探し始めました。結論としてダイワのレグザにたどり着き、買いたいと思いながらもネッ ...

6

ジギングサビキは自作できる! 不器用な私には難易度が高かったジギングサビキの自作、何とか形になりました。 ジギングサビキは買うものだと思ってましたが、それなりのものができました。コストも市販品より少し ...

-芦屋:南芦屋浜
-