
南芦屋浜西側石畳
阪神間の有名所、南芦屋浜ベランダがある人工島の西側700mが南芦屋浜西側護岸(石畳)です。南芦屋浜ベランダ南面が2018年の台風被害の後使えなくなったので、訪れる人がかなり増えてきました。意外と水深もあり釣りシーズン終わりごろには、西側石畳全域にアジやサヨリ、ハマチやタチウオなどが回り込んでくるので、ファミリーもベテランさんも楽しめる釣り場です。南芦屋浜西側石畳へのアクセス、エサを売っているところ、駐車場の情報をお届けしたいと思います。
フィッシングマックスさんの情報によると、西側石畳の工事が始まったそうで、2022のGW前からしばらく使えなさそうです。
少し前からわかっていましたが、とうとうその日がやってきたようです。計画は高潮対策 南芦屋浜護岸改修工事をご覧ください。
詳しくは南芦屋浜護岸改修工事のサイトをご覧ください。
南芦屋浜西側石畳への行き方、駐車場
ここの釣り場は南芦屋浜ベランダの西側です。国道43号線から芦屋川のあたりを南に曲がります。1kmほど南進すると、芦屋浜の人工島への橋がかかってます。
西側石畳へアクセスできる駐車場は3か所あります。
石畳が南北に700m続く石畳の釣り場
西側石畳は南北に700mくらい伸びた広い釣り場です。釣り場の様子を南から北へ順番に説明していきます。潮通しがよく人気の南側先端部です。

ここはルアーマンが多いですね。写真の右上のほうが南芦屋浜ベランダです。サゴシやタチウオ、飛ばしサビキでマアジなどいろいろ狙えます。石畳が海中に向かって伸びているので、釣り座の手前7,8mくらいから要注意。私も何度かタチウオ釣りでジグパラワインドをロストしています。サビキカゴも良く根掛かりするので仕掛けは多めに持っていきましょう。
先端から北西を見ると写真右に潮芦屋ビーチが見えます。護岸工事の間は立ち入り禁止。

西側石畳の潮芦屋西駐車場に近いところです。

この写真は南芦屋浜ベランダが立ち入り禁止になっていない2017年1月なのでガラガラでした。西側の水道は大きな船が行き来します。大潮の満潮近くになると波が高くなるので、潮をかぶらないように気を付けましょう。

釣り場北側の総合公園前から西側石畳へ出るとこんな感じです。

南芦屋浜ベランダが使えなくなって、休日は満員御礼状態です。
自動販売機は4か所あります
ちょっと一服するときに、飲み物を買い忘れた。そんなときの自動販売機、西側石畳から買いに行けるポイントは4か所です。それぞれトイレの横に設置されています。
北側なら総合公園前、中央なら遊びの広場の公衆トイレの横、南エリアの人は潮芦屋西駐車場公衆トイレの横に設置されています。北エリアの人は、北水道、地図の芦屋キャナルパークと書かれたあたりにも設置されています。
エサはフィッシングマックス芦屋店で買います
ここも南芦屋浜ベランダと同じく、43号線沿い芦屋川の近くにあるフィッシングマックス芦屋店で買います。24時間営業で駐車場も広いので阪神間ではとても便利なお店の一つです。
エサはサビキのアミエビ、フカセ釣りならオキアミ、集魚剤、エビ撒き釣りならシラサエビ、ロックフィッシュにアオイソメなどなんでもおいています。サビキ仕掛け、釣り竿、リール、エビクーラー、ルアーなど必要なものは何でもそろいます。
釣り場から車で5分のところですので、必要なものを買っていきましょう。特に、サビキは石畳に根掛かりしてよく無くすので、多めに準備しておくと良いです。
釣れる魚は秋にはメジロラッシュ、サバ、タチウオ、ガシラなど
年中釣れるのはガシラでしたが、釣り人が増えてきたので少なくなっているかもしれません。

秋から冬にかけてはタチウオ、マアジ、サバ、サヨリがよく釣れています。特にタチウオは西側石畳の南よりで数が狙えます。その他、サゴシ、ハマチ、ときにはメジロ、ブリが釣れまくるときもあり、大物狙いのルアーマンにとても人気の場所ですよ。
水深は大型船が通る場所なので少し岸から離れると深くなっていますが、足元は石畳なので気を抜いていると仕掛けをロストするので要注意です。サビキ仕掛けにウキを付けて飛ばしサビキで少し岸より遠いところを狙いましょう。
海から見るとこんな感じ
2017年7月に南芦屋浜北水道の少し南西から西側石畳を撮影しました。

セピア色の写真になってしまいましたが、西側南先端はご覧のとおり最高のロケーションです。北水道から西側石畳を見るとこんな感じです。

ジェットボートは北から南の水道をあまり通ったりしませんが、大型船が通るので波は要注意です。
ワンポイントアドバイス
駐車場が以外に多くアクセスが便利ですが、総合公園でのサッカーの試合や、バーベキューなどの利用客も多いので、昼間よりは早朝に駐車場に車を止めたほうが駐車場に空きがあると思います。
釣り場は大きな石が敷き詰められています。

釣り上げた魚、特にマアジやサバなど活きが良くて小さい魚は岩と岩の間に落ちると回収できません。魚をつかむのが苦手な方は、ブルーシートなどで岩と岩の間を塞いでおいたほうが良いかもしれません。私も何度となく釣った魚を逃しましたし、ウキも岩の間に落ちて回収不能になりました。
すこし離れたところに自動販売機はありますが、食料を売っているところは近くにはありませんので、たっぷり買い込んでいきましょう。また、トイレも離れたところにしかありませんので、小さいお子様は要注意ですね。
この釣り場も人が多くなってきました。
お隣さんに仕掛けが絡まないよう注意しながら、釣りを楽しんでくださいね。