おかっぱりのトローリングは釣れるのか
最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈でも沖合で釣りをする人は、弓角を使って普通に青物を釣っているようです。今年のマイブーム、日本の伝統漁法のアイテム弓角を使った釣り方を研究中です。
弓角(ゆみづの)ってなんだ?サーフトローリング?
先日スマホの釣りニュースを見ていると、見慣れないタイプのルアーが紹介されていました。
その名も弓角、見たまんまのネーミングです。
サーフトローリング?
ジェット天秤でルアー?
しかも普段使っているシーバスロッドでできちゃう?
釣り方はヤマシタ・マリアのサイトがよくわかります。
こんな釣り方で釣れるのか?
私がよく行く関西の波止でも、テレビ番組でもあまり見たことがないやり方です。
ルアーの結び方だって、今までとは全然違います。
弓角の先端に空いている穴にハリスを通し、抜けないように八の字結びします。
弓角単独では1gとか2gとか軽すぎるのでジェット天秤や飛ばしウキに結びつけます。
シマノのFishingCafeに弓角の歴史についての記載がありました。
弓角仕掛けを使ったおおなわ釣りは釣りは歴史が古く、江戸末期の著述家、黒田五龍の『釣客伝』に登場するようです。
長い竹竿に30mを超える麻の縄を結んでからテンカラ釣りのように投げます。
この“おおなわ”は、相模湾の広大なビーチを背景に疑似餌の弓角を飛ばし、主に沿岸に寄ってくる小魚の群れを捕食するソウダガツオ、カツオ、イナダやカンパチなど、俗に言う“なぶら打ち”の釣りだ。縄が伸びきって、弓角の先端が海面に落ちる寸前か落ちた瞬間に、魚が水しぶきを上げて飛び上がって食おうとする姿は、壮観そのものであっただろう。そして、魚が弓角を咥えたら合わせを入れ、一気に後ろに駆け上がり、大物なら波の勢いを利用して、魚を波打ち際から砂浜に抜き上げるというものだ。
出典:シマノ フィッシングカフェ
この釣り方が、我のフィールドである阪神間で釣れるのか?
試してみました。
弓角のライトトローリングセッティング
初めての弓角、釣具屋さんに置いているのか?
良く行くフィッシングマックスさんやイチバンエイトさんでは探し出すことができませんでしたが、有るのかもしれません。
第一弾はネットで買いました。
とりあえず安いやつ、ヤマシタとナカジマがありましたが、今回は色合いがきれいだったのでヤマシタのケイムラホロにしました。
2つで500円ほど、かなりお手頃なルアーです。
実際に届いたのがこちら、弓のように湾曲していて後ろに羽とフックがついています。
私が買ったのは7号相当なので全長40mm、6号相当45mmもあります。
重さは1gちょっとだと思いますが、軽すぎて我が家のキッチンスケールでは正確に測れませんでした。
単独では遠くにキャストできないので、ヤマシタなら遠投マウスと呼ばれる遠投用のウキやジェット天秤に結んで飛ばします。
ちなみに、ライトトローリングでは潜航板とよばれる浮き上がり防止の板オモリに結び、ボートで引くそうです。
私は手持ちのジェット天秤10号に結びました。
5号から10号くらいのラインを弓角の目のあたりの穴に通し、八の字結びでコブを作って抜けないようにします。
私はジェット天秤10号と弓角をDUELカーボナイロン20lbで結びました。
弓角は引っ張ると回転するので、結び目にはラインがよれないようにサルカンを挟みました。
ヤマリアのサイトでは、ハリスの長さは1~2mとあったので120cmにしてみました。
芦屋浜では弓角でサバが釣れました
シマノのエンカウンターS96M(シーバスロッド)で弓角のジェット天秤を軽く投げると軽く50mくらいは飛びます。
着水手前でフェザリング(サミング)し、弓角が先行するように着水させます。
着水前に糸を止めてやらないとオモリが先行し、弓角が道糸に絡みやすくなります。
基本的には表層狙い、リールを1秒間に1回くらい回転させるので、87cm/sec前後の速さで巻きました。
ジェット天秤の後ろをきれいにローリングしながら追うように、弓角はジェット天秤を追っています。
偏光サングラスをかけておくと、追ってくる魚が良く見えますよ。
追って来たのはサバで、4,5匹引き連れて帰ってきました。
サバは足元でも喰ってくるので仕掛けを回収するまで気を抜かないようにしましょう!
スゲー、これが弓角の集魚力か!
一人で感心してしまいました。
この時は、カタクチイワシが回遊していたそうなので、サイズ的にちょうど良かったのかもしれません。
弓角を使う時の注意点
着底後すぐに巻き始めないとジェット天秤に仕掛けのラインが絡むよ。
弓角に結んだ長いリーダーはいくら天秤仕掛けでも道糸に絡みやすいです。
沈めて使いたいときには特に注意が必要で、まっすぐオモリを海底に落とすと絡みます。
どちらかというと、着底するまでの間も少しずつラインを巻いてやると絡みにくいです。
浮きすぎないよう速度を調整しながら巻きましょう!
ジェット天秤を使うとその特性ですぐに浮き上がり、海面から浮き出たりします。
海面よりは少し沈ませて泳がすほうが喰いが良いようです。
調整が難しいと思われる方は、専用のマウスを使ったほうが良いかもしれません。
シンキングタイプなら沈めて泳がすことができるので、釣れる魚種が増えますね。
しかし、けっこういいお値段ですね。
弓角は漁師さんも釣れると言っているらしい
水上バイクで釣りを楽しむ先輩に聞いた話ですが、漁師さんもときどきトローリングをして青物を釣っているそうです。
トローリングの先には弓角を使うということでした。
やはりよく釣れるアイテムのようで、ハマチやメジロ、サワラなんかにも有効です。
トローリングの時には、潜航板の先に結んで使うそうです。
陸からは潜航板を投げて使うようなことはできませんが、ヤマシタの遠投マウスシンキングタイプならできるのかもしれません。
まだ使ったことはないです。
先輩が買ったので、使い心地について聞いてみます。
弓角のまとめ
弓角は釣れます。
船での釣りでは阪神間の沖合で実績あるアイテムとのことです。
ハイシーズンならジェット天秤よりも、遠投マウスのほうが効果的かもしれませんね。
マウスを使うのであればシマノのコルトスナイパーBB S100H-3やダイワのジグキャスターN 100Hなど強めのロッドがピッタリです。
私は、遠投マウスも投げられるように、コルトスナイパーBB S100MH-3を買いましたよ。
リールも大型が欲しいところ。
私はソルトウォーター用のシマノのストラディックSWを買いました。
いろいろなメーカーが作っているのも面白いですね。
まだまだ、研究途中ですが今年1本くらいはハマチかサゴシを釣ってみたいです。
ジャッカルから弓角コンセプトのJETTROWも気になりますね。