
根魚根こそぎブラクリ選び
寒い時期になると世の中ガシラ(カサゴ)やメバル、アイナメ、アコウなど根魚(ロックフィッシュ)目当てであれこれ考える釣る人が多くなってきます。
テトラの隙間や海底の敷石に潜むロックフィッシュを狙うため、ブラクリ仕掛けを使うことが多いですよね。でもブラクリ仕掛けって、多くの種類が出回っていて、有名釣具メーカだけでもささめ針、ダイワ、ハヤブサ、オーナー針など、正直どれが良いのかいろいろ迷います。
2021年度の新作を交えながらブラクリ仕掛けの用途、効果などをまとめてご紹介いたします。
根魚釣りで使う道具
ブラクリ仕掛けを使って釣るのが穴釣りです。道具は短い竿とリール、ライン、ブラクリ仕掛けとエサ。シンプルな仕掛けで初心者にも親しみやすい釣り方です。釣れる魚が少ない冬に楽しむことがでますよ。
道具は自分が持っている道具なら何でも大丈夫です。振り出し竿、シーバスロッドなど使っても大丈夫

テトラポットの隙間など狙うときには、短い竿と小さい両軸リールがあれば取り回しがいいですね。2020年に登場したダイワの穴釣り専科の竿はよさそうですよ。
詳しい釣り方はこちらでどうぞ。足元が石積みなら案外長い竿のほうが釣れるかも。
ブラクリの種類いろいろ5タイプ
ブラクリとひとことでは片付けられません。世の中いろいろな釣り方を考えている方がいらっしゃいます。各釣り具メーカーから発売されているブラクリをタイプ別にまとめてみました。
その1 標準タイプ
根魚が喜んでくらいついてくる色といえば赤。海中では赤は目立たなくなると言われていますので、魚には赤いオモリは見えず、その下についているエサだけ見えているのかもしれません。
ささめ針(SASAME) ラバーブラクリ
対象魚 | ガシラ、ソイ、アイナメ |
特徴 | ラバーの動きで喰いを誘発!ロックフィッシュを直撃 |
ダイワ(DAIWA) 穴釣り専科 アナヅリーSS
対象魚 | ガシラ、ハタ、アイナメ、ソイ |
特徴 | ■サイズ展開 2号(7.5g)から10号(38g)までの7サイズをご用意。 ■シンカー形状 ジカリグ形状のシンカーは穴の中はもちろん、キャストして海底を ズル引きしながら探れます。 ■サクサス仕様専用フック 専用設計のケン付のフックはエサやワームをしっかりとホールドしながら、 驚異の貫通力のサクサス仕様なのでターゲットを確実に捕らえます。 ■カラー 視認性の良いカラーなので堤防の際や根回りを攻めやすく、ターゲットの 根魚にも強烈にアピール。 ■ライトソルトのリグとして 活き餌や生餌はもちろんですが、ワームとの相性も良いのでライトソルトの リグとしても使用可能。 |
オーナー(OWNER) アイナメブラクリ 2 B-233
対象魚 | アイナメ、ガシラ、ソイ |
特徴 | アイナメが好む赤を基調に作ってますが、 アイナメ限定ではなさそうです。 |
ナカジマ ブラクリマジック
対象魚 | ガシラ、アイナメ、ソイ |
特徴 | ボトル形状で、沈下速度が速く、テトラ穴の底まで一気に到達。 高輝度ラメ塗装で根魚を狂わせ、リアクションバイトを誘発。 付属のマル秘発泡玉で、エサの浮力をアップさせて食い気を誘います。 |
その2 色彩で誘います
光が入りずらい穴で釣るときには仕掛け自体見えなくなります。夜光色やラメなどで存在感をアピールしエサを確認できたら、根魚たちは無条件反射で喰ってくるはずです。
ささめ針(SASAME) ブラックリ(金ラメ)
対象魚 | ガシラ、アイナメ |
特徴 | ブラックカラーは水中でシルエットが見えやすい特徴と、表面のゴールドラメが 乱反射して曇天、朝マズメ時に魚が見つけやすく効果的です。 レッドカラーに慣れ、すれた根魚がカラーチェンジで釣果UPに繋がります。 |
ナカジマ ブラクリスパーク / 6号
対象魚 | ガシラ、アイナメなど |
特徴 | ボディ全身を覆ったマルチカラーラメが、魅惑の輝きで魚を狂わせ、 リアクションバイトを誘発! ラメの上からケイムラコーティングを施し、究極の集魚効果を実現! エサをつけずにルアー感覚での使用もOK! |
ささめ針(SASAME) VE777 夜光ブラクリ
対象魚 | ガシラ、アイナメ |
特徴 | 夜光色オモリ目立出せ、ガシラの捕食本能を刺激しす。 |
ヤマシタ(YAMASHITA) ブラクリパニック 5 F
対象魚 | ガシラ、アイナメ、メバル |
特徴 | ひらひらと 自然な落ち方でアイナメなどのターゲットに強くアピール。 |
JACKALL(ジャッカル) エッグショット
対象魚 | カサゴ、ハタ、メバル、アイナメ |
特徴 | タマゴ形状に、先端が突き出した “すり抜けバンパー” が根ガカリを軽減する仕組みです。オモリの上下のビーズは可動式になっているので、針先の長さを調整できます。 |
その3 穴の奥まで狙います
丸い形状でテトラや敷石の隙間に転がり込ませ、奥の奥まで責めることができます。
オーナー(OWNER) テトラ玉
対象魚 | ガシラ、ソイ、アイナメ |
特徴 | テトラの隙間を転がして攻める用の仕掛けです。 カラミ防止パイプを使うことでブラクリラインと ハリとの絡みが軽減されます。 |
ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 穴撃ちブラクリ ドロップストライク
対象魚 | アイナメ、アコウ(キジハタ)、ガシラ、ソイ、メバル |
特徴 | 赤奥の奥まで探れる特殊丸型形状。根魚をキラめきで誘う 反射ビーズや甲殻類を模したカラー&目玉が喰い気を刺激する |
その4 確率アップ
2本バリで倍のエサでアピールします。
オーナー(OWNER) 段差ブラクリ
対象魚 | アイナメ、ガシラ、ソイ |
特徴 | 2本のハリが段差になってついます。 エサのアピールができる。 |
NEW ささめ針(SASAME) ボウズのがれ 全方位探りブラクリ
対象魚 | アジ、メバル、アコウ、ガシラ、アイナメ |
特徴 | ブラクリの上にシモリがついていて、 足元から下にゆっくり落とすので、 海面付近から底まで全層探ることができます。 少し投げても仕掛けを立たせることができます。 |
フジワラ(FUJIWARA) ブラクリ スカリータイプ
対象魚 | アイナメ、ガシラ |
特徴 | 横にハリス止めがついています。 糸よれ防止にサルカンがついてます。 |
その5 究極のハイブリッド釣法
これってブラクリ?
村越正海さんも紹介しているハイブリッド釣法ですよね。
ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 ルアー系ブラクリ メタルリグ ジグタイプ
対象魚 | キジハタ、アイナメ、ガシラ、ソイ |
特徴 | メタルジグの性能を持つ万能ブラクリ。 エサやワームをセット。エサなしでもOK! |
ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 ルアー系ブラクリ メタルリグ スイムタイプ
対象魚 | ガシラ、アイナメ、ソイ、キジハタ、メバル |
特徴 | スウィングアクションで誘う泳ぐブラクリ。 エサやワームをセット。エサなしでもOK! |
ハヤブサ(Hayabusa) 直撃 インチク型ブラクリ ブラチク大鈎仕様
対象魚 | ガシラ、アイナメ、マダイ、ソイ |
特徴 | キャスティングでも安定した使い心地! エサ踊りの良いインチク形状 |
フジワラ(FUJIWARA) 仕掛け ノーマルブラー
対象魚 | ガシラ、アイナメ、ソイ |
特徴 | スプーンのような曲がりが命。不規則な沈みを演出、エサも自然に躍らる。開発者が10年もの歳月を費やした力作です。 |
村越正海さんがやっている根魚釣りで使ってた仕掛けも同じようなタイプです。
ブラクリ仕掛けおすすめ5タイプまとめ
いろいろなタイプがあり、ジャンルが違うんじゃないの?と思うものまありました。標準タイプを柱にして違う種類のものをあと2,3種類持っておくと、いろいろな釣り場で応用できると思います。
ほとんどのブラクリ仕掛けでハリを結ぶのに使っているケプラー素材の糸はとっても丈夫です。根擦れしても切れない代わりに、根掛かりすると強い糸なので切れません。メインラインを切る羽目になるのでご注意ください。

市販のブラクリ仕掛け慣れてきたら、自分の釣り場に最適な自作根魚仕掛けを考えてみるとおもしろいですね。