
スリムシンカー+形状記憶天秤
私はキス釣りが好きですが、なかなか思ったようには釣果が伸びません。何とか釣ってやろうと長時間釣りを続けていると障害物に掛かったり、キス天秤が曲がってしまったりトラブルも多くなります。できることならトラブルレスで軽く仕掛けを引きながらキスがかかってくれる仕掛けが良いですよね。スリムシンカーと形状記憶の夢の天秤を組み合わせることでかなり理想に近づいたのでご紹介します。
2017年まで使っていた天秤いろいろ
いろいろ試してきました。考えてみると今までに5種類ほどの天秤を使いました。
初心者にやさしいジェット天秤
釣りを始めたころによく使っていたのがジェット天秤です。超初心者にとっては天秤の両端をラインと仕掛けで結ぶだけなので、とても便利です。今も時々使っています。

投げたときに、天秤の腕が曲がりラインに仕掛けが絡まらず着水し、引くときには天秤の腕がまっすぐになって障害物に引っかかりにくい、初心者にとって優秀な天秤です。オモリの中に天秤部分が貫通していて、天秤の上半分の上下をオモリが移動できる仕組みになっています。大き目の魚がハリをくわえたときに遊び部分があるので喰いこみがよくなる、いわゆる半誘導式の構造になっています。
この天秤、1966年に発売されたそうで半世紀以上の実績があります。
私は遠投するときにはシーバスロッドでミニジェット天秤を使っています。50mくらいは軽く投げられます。
着水音が大きくキスが逃げてしまうというデメリットもありますが、ポイントの少し遠めに投げてポイントまで引いてきたら問題は解決します。使い勝手など考えると初心者にとっては秀逸の天秤です。
いちばんよく使っていたキス天秤
一番よく使っていたのがキスの名前がついたキス天秤です。キスの名前がついているので、これを使わないとだめなのかと思ってしまいました。

右の天秤部分の先端に仕掛けを結びます。投げたときに天秤自体が回転しないように、天秤の上部にサルカンが取り付けられています。オモリ部分はらせん状のバネのようなストッパーを上に引っ張るとオモリを装着する部分が開き、任意の重さのオモリに交換することができます。

天秤部分はバネ状になっていて、仕掛けにキスがかかり引っ張られますが、バネの反動でハリをキスの口に自動的にひっかける様に設計されています。勝手に魚がハリ掛かりしてくれるので、向こう合わせと呼んでいますが、実は天秤の仕組みに助けられているようです。ジェット天秤のように半誘導式ではないので、バネが動く分少しだけ半誘導に近いつくりになっています。

手で形をもとに戻せば問題ないのですが、少しだけ残念なところです。
誘導パイプ天秤
船の釣りに使われたりする誘導仕掛けのパイプ天秤です。キスがエサを喰ったときにラインがパイプの中を何の抵抗もなくスルスルと動くので、魚に違和感を与えません。喰いが渋い時に使うとわずかなあたりも逃さないタイプです。

その他の天秤
投げ竿を使ったときには、L字型の天秤とか海藻天秤など使いました。

投げ竿を使ったキス釣りは道具が重く、腱鞘炎になりました。今は使っていません。
いろいろ使ってきましたが、キス釣りの時にどの天秤も今ひとつしっくりきません。
キス釣りの条件を考える
まずはキスがどんなところを回遊しているかを知っておかないと、対策を練ることができません。自分が知っている知識の範囲でまとめてみます。
キスが生息しているところ
砂地で多毛類や甲殻類などのエサが豊富なところ。
砂地が条件に入るのは当然なのですが、エサが豊富なところとなると、河の下流でゴカイ類などがたくさんいるところなんです。
キスがどんなところを泳いでいるか
砂浜の駆け上がりになったところを群れになって泳いでいるとよく聞きます。実際に海中の映像はYouTubeでしか見たことないのでわかりませんが、おそらくそうなのでしょう。釣りをしていてもかなりの確率で駆け上がりになったところで釣れるのできっとそうなのでしょう。
この映像を見ると、海底べったりを泳いでいるのではなく、海底から5~10cm上を泳ぎ回っています。また、海藻が多く生えたところとか、石がゴロゴロ転がっているところにもいますので根掛かり回避するための障害物の対策も必要になってきます。
キス釣りの問題を解決する天秤
根掛かり回避と海底から少し浮かすしくみが必要なので、浮力を持ったオモリが最適です。天秤のオモリの代わりにSASAMEのSLスカイシンカーを使いました。

天秤がついたSLスカイシンカーも使ったことがありますが、シンカーと一体になった天秤は投げたときに回転し、仕掛けが絡まることが多いので天秤部分はサルカンがついているタイプを選びます。
キス天秤の天秤部分が曲がる問題は、形状記憶の天秤を使うことで解決できます。吉見製作所の形状記憶合金を使った、キス・ハゼ夢の天秤です。ネーミングも惹かれるポイントでした。

実際に使ってみると、障害物に掛かって引っ張っても、天秤の形が変わることはありませんでした。手で曲げてみましたが、手を離すと元通りに戻ります。

ハイテク素材を使った2つのアイテムを組み合わせ、キス釣りの天秤仕掛けにしました。


どうですか?
SLスカイシンカーは海底の凸凹した形状のなかを引いていったときに石にひっかかったり、海藻にからまたたりして回転しているものと思われますが、形状記憶天秤中央のサルカンで回転を吸収しやすい構造になっています。
お値段はちょっと高めになります
SLスカイシンカー18gはamazon価格ではちょっと高いですね。
フィッシングイチバン池田店では280円でした。
値段見ずに買ってしまいましたが、もっと高いのがこちらのキス・ハゼ夢の天秤です。売り切れているかもしれません。 TL-190-0.8 のサイズがベストです。吉見製作所で直接買うこともできるようです。
こちらはフィッシングイチバン池田店でも735円しました。
2つ入りなので、1つ当たり370円くらいです。ということで、両方合わせてい650円!貧乏釣師の私の贅沢品です。

形状記憶キス天秤のまとめ
やはり釣りに行ってトラブルなく気持ちよく釣りができるのが一番です。オモリが浮くのは長時間引き釣りをするのには効果ありです。楽に引き釣りができます。
この仕掛けの性能を発揮できるロッドは柔らかめのライトロッド。
私はアブガルシアのモバイルロッド クロスフィールドを使っています。5gのルアーを投げられるライトなシーバスロッドです。電車釣行ならパックロッドもありですね。私はシマノのフリーゲームS76-UL4もよく使います。
ラインはPEラインの0.8号です。
この仕掛けを使って今年何匹キスが釣れるのか楽しみです。
皆さんもぜひお試しください。