
おかっぱりのトローリングは釣れるのか
最近注目しているのが、おかっぱりの弓角を使ったライトトローリング。関東のサーフでは普通に使っているようですが、阪神間の波止では見かけたことはありません。神戸界隈でも沖合で釣りをする人は、弓角を使って普通に青物を釣っているようです。今年のマイブーム、日本の伝統漁法のアイテム弓角を使った釣り方を研究中です。
弓角(ゆみづの)ってなんだ?サーフトローリング?
先日スマホの釣りニュースを見ていると、見慣れないタイプのルアーが紹介されていました。その名も弓角、見たまんまのネーミングです。
サーフトローリング?
ジェット天秤でルアー?
しかも普段使っているシーバスロッドでできちゃう?
釣り方はヤマシタ・マリアのサイトがよくわかります。

こんな釣り方で釣れるのか?
私がよく行く関西の波止でも、テレビ番組でもあまり見たことがないやり方です。
ルアーの結び方だって、今までとは全然違います。
弓角の先端に空いている穴にハリスを通し、抜けないように八の字結びします。

弓角単独では1gとか2gとか軽すぎるのでジェット天秤や飛ばしウキに結びつけます。
シマノのFishingCafeに弓角の歴史についての記載がありました。
弓角仕掛けを使ったおおなわ釣りは釣りは歴史が古く、江戸末期の著述家、黒田五龍の『釣客伝』に登場するようです。
長い竹竿に30mを超える麻の縄を結んでからテンカラ釣りのように投げます。

この“おおなわ”は、相模湾の広大なビーチを背景に疑似餌の弓角を飛ばし、主に沿岸に寄ってくる小魚の群れを捕食するソウダガツオ、カツオ、イナダやカンパチなど、俗に言う“なぶら打ち”の釣りだ。縄が伸びきって、弓角の先端が海面に落ちる寸前か落ちた瞬間に、魚が水しぶきを上げて飛び上がって食おうとする姿は、壮観そのものであっただろう。そして、魚が弓角を咥えたら合わせを入れ、一気に後ろに駆け上がり、大物なら波の勢いを利用して、魚を波打ち際から砂浜に抜き上げるというものだ。
出典:シマノ フィッシングカフェ
この釣り方が、我のフィールドである阪神間で釣れるのか?
試してみました。
須磨ビーチで弓角のライトトローリングセッティング
初めての弓角、釣具屋さんに置いているのか?今まで注目していなかったのでわかりません。
第一弾はネットで買いました。
とりあえず安いやつ、ヤマシタとナカジマがありましたが、今回は色合いがきれいだったのでヤマシタのケイムラホロにしました。

2つで500円ほど、かなりお手頃なルアーです。
実際に届いたのがこちら、弓のように湾曲していて後ろに羽とフックがついています。

私が買ったのは7号相当なので全長40mm、6号相当45mmもあります。

重さは1gちょっとだと思いますが、軽すぎて我が家のキッチンスケールでは正確に測れませんでした。

単独では遠くにキャストできないので、ヤマシタなら遠投マウスと呼ばれる遠投用のウキやジェット天秤に結んで飛ばします。
ちなみに、ライトトローリングでは潜航板とよばれる浮き上がり防止の板オモリに結び、ボートで引くそうです。
私は手持ちのジェット天秤5号に結びました。
5号から10号くらいのラインを弓角の目のあたりの穴に通し、八の字結びでコブを作って抜けないようにします。

私はジェット天秤5号と弓角をDUELカーボナイロン20lbで結びました。弓角は引っ張ると回転するので、結び目にはラインがよれないようにサルカンを挟みました。
ヤマリアのサイトでは、ハリスの長さは1~2mとありましたが、長すぎて自分の腕では扱えないと思い、少し短めの80cmにしてみました。
須磨での弓角第1投
1投目、弓角のジェット天秤を軽く投げると40mくらいは飛んだと思います。
着水手前でフェザリングし、弓角が先行するように着水させます。
まずは表層を引いてみます。リールを1秒間に1回くらい回転させるので、87cm/sec前後の速さです。
ジェット天秤の後ろをきれいにローリングしながら追うように、弓角はジェット天秤を追っています。
予想に反してジェット天秤に絡みませんでした。
2投目は着水後5秒ほど数えてからリトリーブを始めましたが、ジェット天秤の特性かすぐに浮き上がってきます。
その浮いた弓角の後を小魚が追ってきました。おそらくサバです。
スゲー、これが弓角の集魚力か!
一人で感心してしまいましたが、追ってきたのは1回だけでした。ハマチとか回遊していれば、追ってきそうな感じなんですけどね。
もっとも、周囲の方々も青物を釣っているようには見えなかったので、そんなもんなんでしょうね。

3投目はジェット天秤を着底させてみました。
巻き取り時、少し違和感を覚えましたが、決して釣れているわけではありません。
4投目は着底させてゆっくり浮き上がらないように巻いてやり、ヒラメでもパクリと喰いついてくれないかとちょっぴり期待しましたが、そんなに甘くはありません。
ジェット天秤は浮き上がる構造になっているので、スマッシュ天秤みたいな底をはわして使うアイテムのほうがいいのかもしれません。

いろいろな使い方ができるアイテムです。
漁師さんも釣れると言っているらしい
水上バイクで釣りを楽しむ先輩に聞いた話ですが、漁師さんもときどきトローリングをして青物を釣っているそうです。
トローリングの先には弓角を使うということでした。
やはりよく釣れるアイテムのようで、ハマチやメジロ、サワラなんかにも有効です。
トローリングの時には、潜航板の先に結んで使うそうです。

陸からは潜航板を投げて使うようなことはできませんが、ヤマシタの遠投マウスシンキングタイプならできるのかもしれません。まだ使ったことはないです。
先輩が買ったので、使い心地について聞いてみます。
弓角のまとめ
まだ釣ったことがないので、弓角が阪神間の釣りに有効なのかどうかわかりません。
船での釣りでは阪神間の沖合で実績あるアイテムとのことです。
とてもきれいに泳いでくれるルアーなので、釣れそうな気がします。
ハイシーズンならジェット天秤よりも、マウスの耳が水を受けてナブラのような波動を演出する、ヤマシタの遠投マウスのほうが効果的かもしれませんね。マウスを使うのであればシマノのコルトスナイパーBB S100H-3やダイワのジグキャスターN 100Hなど強めのロッドがピッタリです。
私は、遠投マウスも投げられるように、コルトスナイパーBB S100MH-3を買いましたよ。

リールも大型が欲しいところ。シマノの21アルテグラ C5000XGやダイワのレグザ5000D-CXHくらいは欲しいところです。

いろいろなメーカーが作っているのも面白いですね。

まだまだ、研究途中ですが今年1本くらいはハマチかなにか釣ってみたいです。
2023年6月にはジャッカルから弓角コンセプトのJETTROWが発売されるそうです。
フィッシングショー大阪で実際みましたが、もろ弓角でしたよ。