かっちり高剛性ボディ
2019年に発売されずっと欲しかったダイワ レグザLT3000S-CXHをついに購入しました。黒と銀のコントラストが同じ基調のレイジー100MLとよく合います。アルミボディの高剛性。マシンカットのねじ込み式ハンドルが小さな魚信も逃さず伝えてくれます。南芦屋浜と須磨で使ってみたので感想を語ってみようと思います。
概要
2020年の1月にシーバスロッド ダイワ レイジー100MLを買い、それに合う新しいリールを探し始めました。結論としてダイワのレグザにたどり着き、買いたいと思いながらもネットで価格を確認すると新型コロナの影響か?ネット販売の釣り具が軒並み価格上昇し、1月よりも10%ほど高くなっていました。
ふと、釣具屋さんの状況が気になり、GWが明けたあと平日に足を運ぶと衝撃プライス。即決購入しました。

箱を開けて出てきたのはもちろんレグザ本体とハンドル。説明書、ワッシャー、ダイワ製品のメンテナンス会員サービス申込書(無料会員登録)でした。

説明書にはいつもながら気づかされる点がたくさんあります。じっくり読んで、スペック、メンテナンス方法を頭に叩き込みます。

ダイワ レグザLT3000S-CXHのスペックを1つ1つ確かめてみましょう。
外観とスペック
LTコンセプトのLEXA 3000S-CXH。3000番のS=シャロースプール(浅溝)、C=コンパクトボディ、XH=ギア比6.2で1巻き93cmのハイギアです。

諸元は以下の表のとおりです。
品名 | 巻取り長さ (cm) | ギア比 | 自重 (g) | 最大 ドラグ力 (kg) | ナイロン (lb-m) | PE (号-m) | ベアリング (ボール/ローラー) | ハンドル長さ (mm) ノブ仕様 | メーカー 希望本体 価格(円) |
LT3000S-CXH | 93 | 6.2 | 245 | 10 | 4-230 6-150 8-100 | 0.6-290 0.8-200 1.0-190 | 5/1 | 55 T型 | 20,500 |
その他、LT2500,LT2500D-XH,LT3000D-CXH,LT3000,LT3000-XH,LT4000D-CXH,LT5000D-CXH,LT6000D-H,LT2500S-XH,LT4000S-CXHのラインナップです。
LTコンセプトのリールは同じ型番でも従来品よりも一回り小さくなっています。
今回買ったダイワレグザLT3000S-CXHはダイワの従来品2500相当くらいです。
下の写真はレグザレグザLT3000S-CXHと15レブロス3012Hと比較した写真です。明らかにレブロスのほうが大きいのがわかります。自重もレブロス295gに対しレグザは245gです。
ただし、他のLTコンセプト、例えばダイワ フリームスLT3000S-CXHの自重215gに比べるとアルミボディである分かなり重いのですが、今ままで15レブロスを使っていたので、まったく重さは感じませんでした。
アルミのボディ剛性は抜群!
らしいですよ。
では詳細スペックを確認します。
アルミマシンカットハンドル
今まで自分が使っていたリールと決定的に違うのがハンドル部分です。すでに使われている方はさほど驚くこともないと思いますが、初めて使う人にとっては驚きです。逆方向に回そうとしたら外れてしまうんですから。

従来使っていたのは共回り式で、ハンドル部分から伸びた軸をリールの反対側のネジで止める方式で、ハンドルを回すと反対側のネジが一緒に回るので共回り式です。ハンドルは反対側のネジを緩め折りたたんでコンパクトに収納できます。
今回はねじ込み式と言われる方式で、リールの片側にハンドルを回転させる方向と同じ方向にねじ込みます。共回り式と違いハンドルのガタツキが少ないのが利点だそうです。実際に使ってみたみると先入観があるせいかもしれませんが、確かにガタツキはありません。それがどのくらい釣果に影響があるかどうかはまだまだ検証してみなければわかりませんね。
釣りをしている間にポロッと取れてしまいそうで慣れるまでは時間がかかりそうです。
リールカバーもハンドルを収納できるタイプが欲しくなってきますね。
ATD(オートマチックドラグシステム)
ATDはラインの滑り出しがスムーズで、魚の引くスピードに追従してブレーキがかかるシステムです。自分が持っているダイワ ディースマーツはATDフィネス仕様です。タチウオがかかったときにATDでないドラグとの差がよくわかりました。とても滑らかです。
レグザも同じように大物がかかっても合わせ切れすることなく、滑らかなラインが滑り出していくでしょう。

ドラグノブが大きくなっているので、魚とのやり取り中の操作がやりやすくなっています。最近登場したダイワのリールには大きいタイプが採用されているみたいです。
タフデジギア
エクストラハイスピード仕様の巻き量は93cm、15レブロス3012Hが95cmだったのであまり変わりはありません。巻いてみた感じも依然とさほど変わらないレベルですね。
タフデジギアは15レブロスでも採用されていたデジギアⅡから耐久性を増すように設計されたものらしく、冷間鍛造+マシンカットという加工技術だそうです。滑らかさが長持ちするということで、数年使ってみないと分からないのかもしれません。

マグシールド
ダイワの中級機種以上で使われているリールの回転軸に採用されている、海水を磁性体含むオイルで防ぐマグシールド。自分が使っているダイワのディースマーツにも使われていますが、いまいちその恩恵がわからない技術のひとつです。

仕組みはダイワのサイトに掲載されています。普通に使っていて実際どんなときにリール内部に水が浸水するのか体感できていません。理屈ではわかるので長年使っていると実感するときがくるのではないかと期待しています。

マグシールドのやってはいけない注意書きが説明書に記載されていました。
- マグシールド周辺への注油
- 水洗い時の洗剤使用

うっかり注油は行ってしましそうです。気を付けなくては...
エアローター・エアベール
エアローターは使っていても何がすごいのか分からない、唯一よくわからないアイテムです。あって当たり前のアイテムになっているので気づかないだけなのかもしれませんね。
私が最近シマノではなくダイワのリールを買っている理由の1つがエアベールです。
シマノと比べるとベールが太くパイプ状になっています。構造的に強いので釣りバッグの中に入れて圧がかかってしまったときでも曲がってしまう心配が少ない、頑丈な構造です。

ラインストッパー
2018年から販売されているLTコンセプトのリールは糸止めの形状が変わっていますね。

15レブロス3012Hのラインストッパーの形は三角で、下側からラインをひっかけます。写真のリーダーは20lb(5号)です。

LTコンセプトのラインストッパーは従来どおり下からもラインを止めることができます。同じく20lbのリーダーで止めて見たところです。

LTコンセプトの新しいところは、上からもランを止めることができます。

上からは慣れてないのでやりにくいです。慣れるまでは当面、百均の髪留めを使うことにします。

残念なローラー部分
ローラー部分にベアリングが入っていません。爪楊枝の先でローラー部分の回転を確かめてみると15レブロスにボールベアリングを追加したものと比べ、明らかにローラーが回っていないのがわかります。
実釣時に巻いてみた感じも、若干滑らかさに掛けるのはこのせいかもしれません。
改善するために、ラインローラー部分にベアリングを追加してみました。
まったく滑らかさが違います。実釣を数回した後は爪楊枝で押してローラーを回そうとしても全く回らなかったのですが、ベアリンと交換した後おなじように爪楊枝で押してみると、力を入れることなくサラサラとローラーが回ります。
実際にゆっくりとラインを巻いてみるとよくわかりますよ。
やったほうが良いチューニングですね。
使ってみた感想
手持ちのダイワロッドは2本、シーバスハンターX86MLとレイジー100MLです。
自分の好みはブラックとシルバーが基調のレイジーと同じく、ブラックとシルバーが基調のレグザが合うような気がします。

ドラグ性能とか大物を釣ったときの感触は??
まだ性能を発揮できるような魚は釣れていません。今年中にドラグ鳴らしてみたいと思います。
巻いた感じは正直滑らかさが極端に良いという感じではありません。
むしろリールのギア振動がそのまま手に伝わってくるので、滑らかに回っていないと感じるのかもしれません。今まで供回り式のものしか使ったことがなかったのでそう思うのかもしれません。
供回り式はそもそもリールハンドルの根本が微妙にグラグラしているので、ガタツキを吸収しているのだと思います。

実は密かに期待していたLC-ABS(ロングキャストABS)、スプールエッジの形状が変わってるんですよね。従来のものよりも5%飛距離が向上するらしいです。スプールエッジの角が取れたような形状ですね。
確かに、若干飛距離が伸びたような気がします。正確に計測できてないので感覚的なものですが、スプールエッジへの引っ掛かりが少なくなったような気がします。滑らかにラインが放出されますね。
うん!そうに違いない!
ダイワ レグザのまとめ
ダイワの汎用リールの中級モデル、LTコンセプトのアルミボディ、高剛性。
見た目、余分な飾りを削ぎ落し、シルバーとブラックで統一された刀のようなイメージです。
小さな魚でも魚信が確実に左手に持ったハンドルに伝わってきます。
同じクラスのカルディアやフリームスと比べると20%くらい重い245gではありますが、今まで使ってた15レブロス3012Hの295gと比べると明らかに軽くなりました。長いシーバスロッドで使うにはバランスがいいように思います。
ラインだってPE1.2号を150m巻いちゃいますよ。LT3000S-CXHの浅溝スプールにちょうどピッタリの長さなので。
あとは高剛性のボディーがキシムくらいの青物か?シーバスか?
道具は向上するのに、腕だけ向上しないのが一番の問題のようです。