
サバは良く釣れるんだけどね~
チニング練習第2弾。アクションは前回の反省を踏まえ、アクションにさらに磨きをかけました。でも、釣れるかどうかは別ですよ。釣れたのはチヌではなくサバ。クレージーフラッパーに喰らいついてきました。メタルジグに変えるとサバは簡単に釣れました。今回もサーフでの釣りです。
FMAX武庫川店へ初めて行った
今回は朝一の買い出しはフィッシングマックス武庫川店、オープンして数カ月行こうと思いながら人が多そうなのであえて避けていました。
そろそろ大丈夫だろうと思い、朝5時半に入店すると武庫一へ行く人でしょうか?まあまあお客さんはいました。

入店すると広いスペースにぎっしり商品が置かれていましたが、細かくカテゴリー分けされて陳列されているので探したいものがすぐに探し出せます。
今回はチニンググッズ、チニングの看板がありお目当ての商品がすぐ探し出せました。
欲しかったのはケイテックのクレイジーフラッパー2.8インチ。カラーも豊富に取り揃えられています。
グリーンパンプキンとタングステンシンカーを買って甲子園浜へ向かいました。
朝一は西宮浜西側
甲子園浜の近くにある民間駐車場へ止めるつもりでしたが満車。
朝早くからか?前の日の晩からか?次回は作戦を練らねば。
仕方なく公営駐車場が開く7:30まで西宮ヨットハーバーの西側石畳へ行くことにしました。

対岸の芦屋ベイコート倶楽部の東側にも釣りをされている方が見えます。
私はホッパーから開始。

チニングロッド、ダイワのシルバーウルフに21フリームスLT2500XH、シマノのPITBUL G5 0.6号、リーダーはフロロカーボン12lbです。

30mほど投げて細かくアクションさせながら5分間試すも反応なし、次。
ジグパラ15gで何か釣れないかと投げるも反応なし。となりのお兄さんはサバが掛かっていたようです。
サバくらい釣れても良さそうですが反応なしでした。
フリーリグに切り替え底を探るも反応なし。
早々に切り上げ本命の甲子園浜へ向かいました。
前回と同じようにチニングの練習開始
前回の練習の後、ふくまる大将さんのYouTubeを見て、自分の悪いところをチェックしました。

動画をよく見ると、私の場合フリーリグを動かすアクションに切れがないことがわかりました。
メリハリをつけてアクションさせる。
ワームがずれないようにコイル付きのものを使われてましたが、私は持っていないのでラインを外掛け結びにし、アイの内側にできたコブにワームをねじ込みずれないようにしました。

どこにチヌがいるかわからないので、ひたすら歩きまわり探っていきます。
同じようにチニングをしているひと数人、釣れているんでしょうか?
遠投し手前までアクションをいろいろ変えながら10m刻みで探っていくもアタリ無し。
始めて2時間経過したとき、ケイテックのクレイジーフラッパーを回収していると何かが掛かりました。
明らかにチヌとは違います。
手元まで巻いてくると暴れます。
なんと、20cmほどのサバでした。
残念ながら貴重なフリーリグにかかったサバの写真は撮れませんでした。
フックが大きいのでしっかりサバの口に掛かってなかったようで、浜に上げスマホを取り出すのに手間取っていると逃げてしまいました。
ここで一服。
COSTAコーヒーでブレイク
今回はヨーロッパNo1ブランドのCOSTAコーヒー。
日本での知名度はまだまだですが、イギリス発祥の人気カフェで原宿に店舗があるそうです。
私は今年の秋のはじめころ、何も知らずにコンビニで買いましたがおいしかったのと、細身のペットボトルがアブガルシアのヒップバック付属のネットにピッタリなので選びました。

ラテエスプレッソはブラックとは違いマイルドな味わい。おやつのパンによく合いました。
休憩中水面を観察していると、時々ボラが波打ち際3mくらいのところを背ビレを水面から出して泳いでいます。
30m沖では何かが泳いでいます。なんやろう?
水深は2mほどだと思いますが、エイが跳ねながら泳いでいました。
足元をよく見るとボラの子供イナッコか?群れをなして泳いでいました。
英気を養い後半戦です。
チヌをあきらめサバゲーム
後半戦はビフテキでやってみました。
ドロップシンカーのフリーリグのように、大きくリーダーを滑る感じはありません。
上から通したリーダーが曲がって横から出るので、やはり滑りは悪いです。
アクションは控えめな感じですね。

控えめな動きのほうが良い時もあるような気がします。
が、やはりアタリは全くありません。
沖のほうでは水面がざわついています。
メタルジグにチェンジ。
一発で釣れました。
3回に1回は20cmを超えるサバが掛かります。
波止からではなくともサーフからでも釣れるんですね。
少し水深が深いところからは、15gのジグパラをキャストして着底するまでにかかる時もあるし、底までついた後巻きあげたときに掛かることも。
巻く速度は比較的ゆっくり目のほうがよくかかります。

再びチニングに挑戦するtもチヌは掛からず。
石畳の際にサバがたまっているのが見えたので、ジグパラを投げると掛かりました。

石畳に。
普段なら外せることが多いのですが、がっちり掛ったようで...
次回チニングへ向け
今回初めてクレイジーフラッパーを使いましたが、なんでも釣れそうな気がしました。
実際にはサバしか釣れてないんですが、逆に言うとサバでも釣れる動きをするんですね。
パッケージをあけるとほのかにイカの匂いがして、集魚力もありそうな気がします。

チニングに限らずロックフィッシュ全体で使えそうです。
今回もチヌの気配を感じることができませんでしたが、いろいろな場所で今後も試していきます。
次回はテキサスリグでズル引きでも試してみます。
サバは相変わらずよく釣れます。
最近はアジも回遊してきたようで、ブリやサワラの青物も陸地に近づいてきました。
そろそろ青物も狙ってみます。
次回、ブリが釣れたとご報告できれば...
いいんですがね。