広告 【釣り具】タモ網

PROXタモジョイントの購入時に気になるネジサイズなどチェックポイント

2019-04-28

PVアクセスランキング にほんブログ村

ランガン必須のタモジョイント

釣り場でランディングネット、いわゆるタモ網を使っている人をよく見かけます。だいたいは釣りをしているところの近くに置いて、大きい魚が釣れたらするするとそのまま伸ばして使います。時々、大きい網を背負って釣り場を釣り歩く人を見ますね。タモの柄と網が折り重なった状態でコンパクトになってるんですよね。

ランガンの必需品、PROXタモジョイントについてです。

タモジョイントでタモをコンパクトに

折り畳みができる専用のタモ網が売られているのかと思っていましたが、タモジョイントと呼ばれるアイテムを使うとすでに使っているタモを折り畳み式にすることができるんです。

45cmくらいはコンパクトになったね

コンパクトにすると何がうれしいか?

  1. 背負ってランガンできる
  2. 網を柄から外さずに車のトランクに乗せられる
  3. 釣り座の近くに置いていても邪魔にならない

実際に釣り場に持って行くとコンパクトになったことで、視界から消え釣りに集中できるようになりました。

タモジョイントにもいろいろな素材や特性があるようで、金属ではアルミ、ステンレス、チタンなど、樹脂はガラス繊維を含んだ強化プラスティックなどです。

ほとんどの製品はロック機能が付いていて、柄にとりつけた網がぐらぐらしないようになっているので安心です。

ジョイントを選ぶときに一番困ったこと

他社製品のランディングポール(タモの柄)とタモジョイント、網とタモジョイントとのジョイント部分のネジのサイズが本当にあっているのか?

ほとんどの製品のネジはJIS規格のW1/2というものらしいです。

自分が買ったPROXの説明では4分ネジと書かれていました。4分ネジはミリネジのZボルト(M12)ではなく、通称インチネジのW1/2のボルトになるそうです。

タモジョイントのネジは通称4分ネジ(外径12.7mm)と呼ばれるサイズに対応しておりますが、ピッチの違い等により装着できない場合がございます。お手持ちの製品が装着できることをお確かめの上ご購入ください

PROXタモジョイント

ダイワのタモジョイント、FLジョイントのサイトではちゃんと規格が書かれてました。

■市販のランディングネットや玉ノ柄に取付け可能(ネジ規格:W1/2・山12)

FLジョイント

アルファタックルではW1/2(四分ネジ)相当と書かれています。最近、アルファタックルのランディングシャフトNANO350を買って取り付けてみましたが、問題なく使えました。

合わせて読みたい

網の部分のジョイント部のサイズはamazonとかで書かれていないのがほとんどですが、タモジョイント付きでタモの柄とセットで売られていて、タモの柄のジョイント部のサイズがわかれば網のジョイント部のサイズがわかるんですよね~。

自分が持っているタモ網とダイワのランディングポールとのサイズがわかり、素材、機能、口コミなどを参考に選んだのがPROXのタモジョイントです。

4分ネジと書かれていてもたまに違うタイプもありますので、ご注意ください。違いはネジ山の形、三角ネジがほとんどですが、台形ネジのものもあります。写真でよく確認しましょうね。私は失敗しました。台形ネジを削ってやっとジョイントにねじ込むことができました。

合わせて読みたい

PROXタモジョイント

パッケージの裏の説明書きを見ていただくとすぐにどのようなものか理解できます。

PROXタモジョイントパッケージ裏の説明

今回はアマゾンで買いました。購入時は2,347円でしたが、時価なので価格の変動があります。安いときに買ってくださいね。送られてきた箱を開けると中から出てきたのはジョイントとレンチ?

レンチの使い方は後で説明しますね。

タモジョイントとレンチがついていました

素材はGFRP( Glass-Fiber-Reinforced Plastics )、強化プラスティックの中にガラス繊維を混ぜ込んで強度を上げた素材です。小型船舶の船体にも使われる軽くて丈夫な素材だそうです。

プロックスのタモジョイントをどうやって使うのか?

まずは年末に買ったダイワのランディングポールⅡに付けてみました。タモ網はプロマリンのカラーアルミ磯というリーズナブルなやつです。

ダイワランディングポールⅡ

ランディングポールⅡの長さは81cmですが、その先に8cmほどのジョイントをつけるので、少し長くなり全長約90cmです。

あわせて読みたい

ジョイントの部分に下にスライドさせるところがあり、押すとタモ網をねじ込む部分がぐるっと回ります。親指したの黄色い部分に指挟みに注意と書かれています。

挟まれると少し痛い

タモ網を差し込む部分を上に向けてタモ網をねじ込みます。

排水溝に落ち葉がたまっとる

タモ網は直径45cmなのでジョイント付きのランディングポールの長さは135cmとなります。長いですよね。でもこれを折りたたむと90cmになりますよ。

排水溝掃除せねば...

この差は大きいですよね。これなら車のラゲッジスペースに横向きに入れられます。

ねじ込むタモ網の向きは付属のレンチで調整します

タモ網がジョイントが開閉する向きと並行になるようにジョイント側をグルグル回して調整します。その時に使うのが付属のレンチです。

六角レンチ付属

使い方はちょっとコツがいるかもしれません。まずはタモ網をPROXタモジョイントに最後までねじ込みます。その状態で金色のボルトを緩め、網の方向を調性して手で固定し、金色のボルトを締めこみます。

しっかり締めておかないと緩みます

このとき角度がおかしいと網を開いたときに海面に対し水平に開かないので慎重に調整しましょう。レンチはタックルボックスに入れておくと、ボルトが緩んだ時に締めなおせるので安心できます。

慣れると簡単網の開閉

指挟みに注意と書かれていますが、慣れないうちは指を何度も挟みそうになりました。実釣でタモ網が必要なくらいの大きさの魚が釣れた時には、慌てて指を挟んでしまうかもしれません。ちょっとだけ、改良の余地はありそうですね。スライド式のボタンを少し押して網の部分を下に下げると自然に網とランディングポールが一直線になります。

うっかりしているとマジで痛いです

実際に使ってみましたが強度は問題ありません。40~60cmくらいのシーバスチヌなら楽勝です。

PROXタモジョイントでタモ網の持ち運び問題解決

車での釣り場移動時そのままではラゲッジスペースに入らずに困っていたタモ網。PROXタモジョイントで問題解決。横に向けてコンパクトに収納できそうです。

プロックス(Prox)
¥2,584 (2023/06/03 12:30時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

ダイワ純正のタモジョイントもありましたが、構造的に弱そうだったので、皆さんの評判もいいことからプロックスのタモジョイントを選びました。

あわせて読みたい

タモホルダーライトを使うと、コンパクトにまとまったタモは背負って移動できるので自転車や電動バイクでも移動可能ですね。タモをうっかり落としてしまいそうな方は、GMマルチランディングホルダーがおすすめですよ。

さらに進化したプロックスのビセオランディングジョイントもあります。

\楽天スーパーセール開催中!/
楽天市場

いろいろあって迷いますね。

おすすめ記事

もう少し楽にタモ出しをしたいなら、昌栄フレックスアームVer.Ⅱもおすすめです。





★ブログランキングに参加しています。
★クリック励みになるのでよろしく!
↓↓
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

スポンサーリンク

最新の記事

神戸:須磨海岸

須磨海岸、キスは釣れなくてもキス釣り、大きい魚もいるよ2023年6月初旬

2023/6/6

キスは釣れなくてもキス釣り 須磨に行くとついつい長居をしてしまう。今回もキスが釣れないので粘りに粘って8時間。でもやっぱり釣れないキスでした。キスは釣れなくてもいろいろな魚たちがいるので、体力の続く限 ...

ぶっこみサビキ

ぶっこみサビキ、セパレートタイプに改造でいろいろ釣れるよ

2023/5/31

ぶっこみサビキ最強です 普段使っているぶっこみサビキ仕掛けを少し改造するだけで、釣り場での様々な問題を解決してくれます。アジが浮いてきた時、近くにチヌが泳いでいるのに釣れない時、サヨリが釣れそうなど良 ...

【情報】釣り場紹介

浜王インプレ、ヒラメが釣れるって本当だった

2023/5/24

浜王でヒラメが釣れる 浜王って青物が釣れるし、ヒラメやマゴチも釣れるらしいと、去年買いました。青物シーズンには釣れませんでしたが、5月にヒラメが釣れて確証を持ちました。色のバリエーション、重さなどいろ ...

神戸:須磨海岸

須磨海づり公園西でキビレ、ヒラメ、キスは釣れず2023年5月下旬

2023/5/21

キスを釣るつもりがキビレ 今回のメインターゲットはヒラメ!でしたが、そう簡単に釣れるわけがなく、保険のキス狙い用に買ったアオイソメが大活躍しました。去年も5月にアオイソメでキビレが釣れたので、今年も釣 ...

【釣り具】タモ網

タモ網を束ねるOリングがすぐに劣化、救世主はシリコーンゴムリング

2023/5/26

いつの間にか劣化していた タモ網を束ねているOリング、なぜかすぐに劣化します。2年間で3回は取り替えました。ゴム素材がだめなら代わりになる良い素材があるはず。ネットでいろいろ探しましたが良いものは見つ ...

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

しーちゃん

釣り歴10年、ブログ歴9年、サラリーマンブロガーです。 阪神間の釣り場の情報や釣りのグッズなど、初心者向けに記事を書いています。旅行も好き、うまい物好き好きな平凡なおじさんです。 エックスサーバー 上で、最近WordPressテーマ 「ACTION(AFFINGER6)」を使い始めました。
最近、参加している「にほんブログ村釣りブログ ランキング(PVポイント順)」でトップ10入りしています。よかったらポチっとしてくださいね
にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
お気楽オヤジの雑記帳★ もよろしく!

おすすめ記事一覧

1

ぶっこみサビキ! 最近世の中に浸透してきたぶっこみサビキ、釣り場でも見かけるようになりました。沖に投げてほっておくだけで良型アジが釣れちゃいます。投げサビキのように煩わしいウキの仕掛けを作ることもなく ...

2

ガチンコ比較 初心者から脱却しエントリークラスのリールを選ぼうとしたときに候補にあがるのがシマノの21アルテグラとダイワの21フリームス。最近21アルテグラ2500SHGを買ったので、2年ほど使った2 ...

3

納得のいくサビキ仕掛けを作りたい 釣り物が少ない冬場、時間に余裕があるオフシーズンに、自分だけのサビキ仕掛けを作ってみませんか?作り方は難しいようで意外と簡単、慣れたら4本針の1セットを30分ほどで作 ...

4

たどり着いたのはシーガーPEエックスエイト 私が良く使うPEライン、リーダーはコスパ重視。PEラインは1,500円前後、リーダーは1,000円前後。2023年1月現在おすすめなのは、シーガーPEエック ...

5

安いベアリングでラインローラーチューン ラインローラーにベアリングを入れとより快適な釣りができることは実証済みですが、リール購入価格の10%をほどのコストを費やすのはもったいない。釣り具のカスタマイズ ...

-【釣り具】タモ網
-,